イオンモール優待カタログでウェッジウッドが届きました

本日もおつかれさまです。

イオンモールの優待は
カタログギフトでウェッジウッドのお皿をいただきました。

ジオシリーズのジオユニークボール一枚です

とても品のあるお皿で
とっておきの時に使いたいな~と思っています。
3,000円相当なのですが、この商品は3,300円で配送も
カタログを眺める楽しみもいただけて、お気に入りの優待です

さて日経平均は、6月下旬に急に上がりまして
私のポートフォリオもだいぶマシになりました。
NISAで買った含み損銘柄は、塩漬けです。
配当が非課税なので、耐えられます。特定で買った含み損銘柄は、損切対象です。
中でも配当性向が低くて優待もなければなお。
もはや、なんで買ったんだろう・・・と買ったときのことを忘れました。
(投資の世界でよく起こるご都合主義が私にも・・)
損切して戻した資金は、投資信託(インデックスファンド)に充てることが多いです。
個別株でまた損切対象を掴みたくないのと
現金に戻すより運用は続けたい気持ちからです。
損切はなるべく株価が上がっているときに
行ったほうがよいとは思うのですが
私のタイミングは自分の覚悟次第なので
下がってても売ってしまいます。
損切した銘柄を買い戻すことはありませんので
お気に入りからも外し、見ることを遠ざけます。
損切するとスッキリすると聞いたことがあるのですが
これはポートフォリオが確実にその分上がるからではないでしょうか。
人生良いことも悪いことも公平に起こると考えているので
含み損益の損は受け入れているつもりとはいえ
誰かに話したくなってしまいます。
読んでくださった方お付き合いいただきありがとうございました。


3コインズ運営のパルグループ・株主優待で今年の旅行を予約しました

本日もおつかれさまです。

本日はお休みなのですが無印良品の落ちワタふきんをどうしても買いたくて
買い物行ったら、帰り道にどっと疲れが。

疲れは溜めないように日々解消しなければと思います。

リフレッシュといえば、旅行です。

パルグループの株主優待が
グループホテルの50%割引券でした

これは行った方が良さそうだと
調べに調べて予約しましたので概要をUPさせていただきたいと思います。

よろしかったらご覧ください

選択ホテル(白浜or鬼怒川)

宿泊施設4軒から選ぶ50%割引券
期間は2024年6月1日~2025年5月31日

1.ASA VILLAGE(和歌山県・白浜のホステル)

2.くろしお想(和歌山県・白浜温泉)

3.鬼怒川温泉ホテル

4.鬼怒川金谷ホテル

白浜は遠いので今回は鬼怒川一択です!

鬼怒川2ホテル比べ

お値段的には

鬼怒川温泉ホテル2泊=鬼怒川金谷ホテル1泊

金谷ホテルは高級だということがわかりました

お値段的には、金谷ホテルは2名一室一泊約13万円でした。
優待使うと約7万円です。(平日避けてます)

金谷ホテルに泊まってみたい

一泊で高すぎる気が・・

優待券は2枚あるから
鬼怒川温泉ホテル一泊
金谷ホテル一泊にするか・・

鬼怒川温泉ホテル二泊で予約しました
二泊までは優待券が使えるそうです。

予約は優待パンフレットのQRコード

公式ホームページの宿泊プランは沢山用意されていますが
株主優待は
鬼怒川温泉ホテルは2プラン
金谷ホテルは1プランのみでした。

50%割引なので当然ですかね

電話でも予約受け付けてくれます

予約時は割引前の金額

割引券を当日提出しないと割引されないので
予約するときは定価で表示されます。

その額が10万円越えなので、不安になり電話して確認しました。

予約時は定価ですが、株主優待プランで予約されていますので会計時に割引精算されます、とのことでした

優待券だけは絶対に忘れないようにします!

転売防止を意識した優待付与

届いた割引券には、私の株主番号・住所・氏名が記載されていました。

「ご本人様限定」

優待券の裏側に記載の文章です。
「当社の株主優待券は、株主の皆様へ感謝の気持ちを込めて、宿泊施設におけるご旅行をお楽しみいただくために贈呈しているものですので、株主様において、金券ショップ等への売却等、本券を第三者に有償で譲渡される行為はお止めください」

現在の予約状況は・・

私の所感ですが、かなり埋まっていました。

金谷ホテルのほうが空きは少なくて、検討していたら更に少なくなっていき
それで鬼怒川温泉ホテルにしたという経緯もあります。

予約するなら早めがよいかと

パルグループホールディングスとは

アパレルを中心に運営している企業さんです。
代表的なブランドは「3コインズ」

・Lattice(ラティス・アクセサリー)
・Russet(ラシット・バッグ)
・salut!(サリュ・インテリア)

・ガリャルダカランテ(アパレル)
・DouDou(ドゥドゥ・アパレル)

・ナイスクラップ

などなど他にも沢山ありました

今回の優待対象のホテルもパルグループだそうです

イアクッチもパルグループ

IACUCCI(イアクッチ)
イタリア製のハンドバッグブランド

ずっとオンワードブランドだと思っていたら
パルグループでした。

2024年7月17日から値上げだそうです。

ここにもインフレが・・・

ずっとチェックしていたブランドの株主になっていたのは嬉しいサプライズでした

読んでいただきありがとうございました

パイロットの株主優待が届いて嬉しくていつもより字を書いています

本日もおつかれさまです。

パイロットの株主優待が届きました!

宅配ボックスが空いていなかったそうで
不在票で再配達をお願いしたところ
想いが通じず
とにかくお届けしてくれようとして
また不在票・・・

対面でないと受け取れない雰囲気だったので
受取が一週間後になってしまいました。

奮発して買付けたパイロット。

買った途端に下落して
いまもマイナスですが、この優待はとても励みになっています( ノД`)シクシク…

ここでも優待狙いのツケが・・・

届いたペンですが、右の2本は日本未発売の海外用というレアなものでした。

フリクションボールペンを初めて使ったのですが
これ、とっても書きやすくて字が上手に書けますね。

嬉しくて、いつもよりいっぱい字を書いています♪

字は心

明日もがんばります。

読んでいただきありがとうございました。


株主優待・ANA・東急・Jフロント・cookpad

株主優待が届きましたのでご紹介させていただきます。

どの銘柄もご縁があり、利用する機会があると思い買いました。

優待制度の内容は企業側の都合により変更になることがあります。

内容はケースバイケースです。

よろしかったらご覧ください

ANAホールディングス

ANAグループ優待券の冊子&
国内ご搭乗優待

決算:2024年3月末
優待は3月末、9月末の2回ご案内いただけます。

優待内容は、保有株数によりピンクのご搭乗優待枚数が増えます。

私は100株保有なの1枚です

使ったことは皆無・・・

2基準日以上連続の株主は2025年カレンダー1部を送っていただけます。
私は「卓上型」を選んでいます。
※要設定(希望しないと送ってもらえません)

東急

株主ご優待券&
株主優待乗車証(電車・東急バス全線きっぷ)2枚

決算:2024年3月末
優待は3月末、9月末の2回ご案内いただけます。

こちらも保有株数により全線きっぷの枚数が増えます。

東急線はリーズナブルなので
使用するとしたら片道300円くらいでした

冊子には東急百貨店・東急ストア・東急ホテルズの割引券が入っていました。

旅行に行きたいな~と思って試算してみると、最近の円安と値上げで倍ほどのお値段に・・・
給料は倍になってないのに😢

ANAと東急の優待割引を利用しようと模索中です

Jフロントリテイリング

大丸・松坂屋のお買い物ご優待カード
(10%割引)

決算:2024年2月末
優待は2月末のみなので、優待カードは1年の有効期間です。

保有株数により利用限度額が増えます。

私は100株保有なので
利用限度額は50万円までです

オンラインストアのお買い物でも利用できるようになりました!
(友の会との併用は不可)

実際、駅弁くらいしか買いませんけど・・
(私は高島屋のヘビーユーザーなので)

クックパッド

135,000円のパーソナル・コーチング
5000円割引クーポン

決算:2023年12月末
優待は12月末のみです

プレミアムサービス利用料だったから買ったのに
届いたのはお高い料理のコーチングサービスの割引券でした( ノД`)シクシク…

優待目的で買ったツケでした

改悪、ではありましたが会社の経営としては英断かと。
プレミアムサービスで成り立つような会社なのにサービスし過ぎでした。
クックパッドの需要は十分ありますしね。
決算でも黒字化させて株価も戻ってきました。

手放そうかな~とも考えましたがホールドで見守りたいです。
(クックパッドにはお世話になっているので)

割引券が付与される優待は、紙きれになること多いです。
企業側も計算済みで、こういう企業の株価は割と安定しています。
少~しお得に楽しめて、気持ちも安定するのであれば良いアイテムだと思っています♪

優待は届いたときが一番ハッピーです♪

株主優待・ポーラオルビス・無印良品・吉野家ホールディングス

株主優待が届きましたのでご紹介させていただきます

私は株価重視派なので
優待族では、ありません。

しかし・・・株主優待が届くと率直に

嬉しいですし、この株持っててよかった!

と思います。

なんでしょう、現物支給ってワクワクします。

もっと優待株が欲しい!という思いが強くなるものの
この一時的な思いで買付けて含み損に陥ると心は参りますし
株というのは奥深いと感慨にふける今日この頃です。

ポーラオルビス

パンセ ブーケ
ボディーシャンプールージュ
500ml

決算:2023年12月末
優待は12月末のみ
100株保有で1500円相当の商品をいただきました。
3年以上保有すると3500円相当の商品をいただけるそうです。

実際には税込1,980円の商品でした

クチコミでも人気の商品なので
使うのが楽しみです♪

無印良品

5%割引カード

上が前回の分
下が今回の分
期限:2024年4月30日~2024年11月30日

決算:2024年8月末
優待は中間の2月末と本決算の8月末の2回。
今回は2月末の権利分を送っていただきました。

残念ながら前回のカードは一度も使わず・・・
ただの紙となりました。

持ってるだけで嬉しいカードです♪

現実的には、無印良品週間10%オフのほうが割引率が高いんです。
実際にカードが届いてから良品週間ありました。

無理して買い物するくらいなら買わないので
今回もただの紙になる可能性大です。

吉野家ホールディングス

500円×10枚
5,000円優待券

決算:2024年2月末
優待は中間の8月末と本決算の2月末の2回。
今回は2月末の権利分を送っていただきました。

200株保有しているので
5000円分です♪

吉野家は株初心者の時に買付けたお勉強銘柄であり半永久保有株です。
新NISAにも組み入れています。

新NISAは高配当のほうが良いのは分かっているのですが
メンタル的に特定だといつでも手放せてしまうと思ってしまうので組み入れました。

優待族に憧れる反面、株価の上がる銘柄にも憧れ
中長期保有で始めたのに、短期売買したり、インデックス投資が安泰だ、、など迷走中です。
気持ちを落ち着かせるために投資系の読書をしています。

吉野家はどんなに株価が下がっても気持ちが揺らぐことはないのですが
そこまでの銘柄は少ないです。

株価自体、機械的でないので市場が開いたら上がるか下がるかサッパリわかりません。
それでも夢中になってしまうのは得るものがお金だけじゃないから。

読んでいただきありがとうございました

読書『日経平均10万円時代が来る!』ひふみシリーズ最高投資責任者・藤野英人

2024年1月5日に刊行されたばかりの新刊を
珍しく図書館で借りることが出来ました。

著者の藤野英人さんは
かの有名な、ひふみ投信の創設者。

YouTubeで投資関連に出ていることもあり存じ上げてはいましたが
本を読んでみると身近に感じることができました。

最新の経済本なので、大変勉強になりました。

藤野英人さんとは

1966年生まれ、早稲田大学卒、野村アセットマネジメント入社

現在は、レオス・キャピタルワークス株式会社の代表取締役会長兼社長です。

投資教育にも注力されていて、数々の大学で講義もされています。

教える立場なだけあり、本は読みやすかったです。

インフレについて

最近の株高、値上げでインフレ突入へ着実に進んでいるわが国日本。

長引くデフレでは、お金の価値が下がらなかったので節約・貯金が
あたかも全うとされてきました。

しかしインフレでは、お金の価値は下がり、株式・不動産の価値が上がるので
それらを持ち合わせる富裕層に恩恵がある社会になっていく予想がされています。

なんとなく分かっていたことですが
この本を読むまで理解が及びませんでした。

値上げが苦しいと嘆くより、値上げへの対策が乏しい。
メディアは悲鳴を取り上げ、気を落とさないようにさせることしかしてくれません。

金融知識の必要性

本の中でも「NISA」について触れていましたが
素晴らしい制度だと書いてありました。

私もそう思います。

損をしたくない、投資は悪、という考えで片づけてしまうより
なぜ「損をすることになってしまうのか?」くらいは知っておいたほうがよいと思います。

100円だって、1000円だって投資できる今の時代に何もしない人と
投資した人に格差が出来るのは必然かもしれません。

個別株投資の肯定

この本では、個別株投資を肯定してくれています。

私は日本の個別株が大好きなので、とても嬉しかったです。

藤野さんほどのプロになると
業績等からグループ分けして選別されていました。

私は、自分の好きな銘柄オンリーで前年比を中心に分析していたので
10年間の伸びもチェックしようと思いました。

生成AIについて

チャットGPTについて触れています。

どうやら、チャットGPTというのは
プラグインすればするほど使い勝手がよくなるようなのです。

どのプラグインを入れるかにより料金が異なり
高品質なプラグインを入れた分析をした会社が勝ちそうなのだとか。

そのためには、使いこなす必要があるわけです。

時代というのは変化に富んでいて
もうこの年齢だから・・・と放置していると足を掬われてしまいそうです。

AIに仕事を取られるのではなく
AIを使いこなす人に仕事を取られるようです。

最終章は、ひふみの営業

まぁ、そうなりますよね。

ひふみシリーズ売っているんですから。

読んでいただきありがとうございました

三陽商会・春の株主優待セール・東京流通センター・大田市場の朝ごはん

アパレル・三陽商会の株主優待セールへ行ってきました。
100株以上保有であれば年2回(春・秋)優待セール招待券を送っていただけます。

権利確定日(以下・利確)は、2月末&8月末です。
※権利を得るには権利落ち日と呼ばれる末日の2営業日前に買わないといけません。

日 時

2024年4月5日(金)・4月6日(土)・4月7日(日)
10:00~16:00
※最終日は10:00~15:00

場 所

TRC(東京流通センター)
第一展示場・東京都大田区平和島6-1-1

最寄駅:東京モノレール『流通センター』駅

私は二日目の土曜日に行ってきました

内容

セールの内容は、春・夏物が主ですが冬物も出ています。

三陽商会はSANYOコート(別名100年コート)を押し出していて
品質の良さそうなコートが沢山並んでいました。

コートって夏以外の季節で必ず着るので
需要のある商品ですね。

個人的には今回は内容が良かったと思います。

いっぱい買いました・・

そう思っているのは私だけではなかったらしく
ハンガーがどんどん減っていくんです。

景気の良い場所でした

試着室

いわゆるセールなので、店員さんが丁寧に対応してくれるわけではないです。

基本はセルフ!

試着室は2つあります。

いままで1つしかないと思いこんでいました・・


どちらも混んでいるので、空いてるうちに!
と2着持って並んだのですが、それでも20分以上待ちました。

周りの方はどうかというと
試着を一度で済ませるために、10着くらい持ってる方もけっこういらっしゃいました。

10着試着したら必然的に時間が掛かるので
待ち時間はどんどん長くなるわけです。

私の買い方

STEP
第一回試着

一通りみて、2~3着を試着
気に入ったら袋に入れて持ち歩く

STEP
第二回試着

また一回りして、2~3着を試着
第一回の試着とも一緒に試着する

STEP
第三回試着

また一回りして、2~3着を試着
第一回、第二回試着とも一緒に試着する

在庫が補充されたり、試着して戻された商品があったりで、同じ一回りでも内容がけっこう変わっているんです。
試着室待ちには疲れるのですが、案外試着してると楽しくて疲れが吹っ飛びます(特に三回目!)

高級コートについて

今回迷ったのが、マッキントッシュの春コートでした。

10万円超えが半額ほどになっていました。

デザインも素材も申し分ないのですが、半額でも高額!

とてもお得に感じるのですが、この金額ならば今年の最新作が買えるのでは?
と思い直し、買いませんでした。

封鎖的な場所において、このお得なようで実は高額というのは
買い手側は気を付けるべきポイントかもしれません。

落ち着いて考えれば、コートはいろんなブランドで売っているので
わざわざセールの高級品を買う必要はないです。

セールは在庫処分という意味合いもありますからね。

クレストブリッジって・・

ブラックレーベルとブルーレーベルのことなのですが
毎回特別感のある別途入場券が必要で、一度の入場しか出来ません。

入ってみると、んーー?
何も欲しいものがなくて出るわけですが毎回活況。

百貨店落ちのアウトレットでもなく、アウトレット専用としか思えない品揃えなんですよね。

一度正規のお店に行ってみた方がいいと思います。
まったく別の高級感ある商品揃っているので。

全体の感想

株価は今やバーバリーを売っていたときに戻りつつあります。
優待セールは活況ですし、配当も上げています。

売上凄そう・・・というのが会計待ちでの感想です。

戦利品紹介

前回は、0着でしたが
今回は、けっこう買いました。

購入ブランド
・マッキントッシュフィロソフィー
・アマカ
・トランスワーク

トランスワークの割引率が一番高かったです

大田市場の食堂

今回で4回目の優待セール。
前回、近くの大田市場で食べた食事が美味しかったので今回も行ってきました。

かんだ福寿
三花丼(さんかどん)
¥2,500

大穴子天丼が有名なのですが
私は穴子が得意ではないので、こちらにしました。

どのお刺身も美味しくて
とても豪華な海鮮丼に大満足です!

正門近くの事務棟2Fにあります。

東京流通センター駅から歩いて15分ほど。
無料駐車場も完備されています。

MTG・2023年9月期株主優待で選んだものが届きました・リファ愛用品紹介

美容機器リファのMTGの株を保有しています。
昨年2023年9月末権利落ちの株主優待で選んだ商品が届きましたので
ご紹介させていただきます。

株主優待概要 2023年9月期

年1回(9月末株式保有者)

MTG公式オンライショップで使えるポイント贈呈

保有株式数贈呈ポイント
100~499株6,000p
500~999株40,000p
1,000~4,999株50,000p
5,000~9,999株60,000p
10,000株以上70,000p

私は100株保有なので6000pいただきました

12月に優待案内が届き、1月にポイントが付与されます。
今回の付与日は2024年1月17日でした。

注文すると3日以内に届いている印象。対応が早いです。

選んだ優待品[spbr]【シャワーヘッド】

ReFa FINE BUBBLE PURE
リファファインバブル ピュア

差額はd払いにしました

ずっと欲しかったリファのシャワーヘッドにしました

本体にカートリッジが付かないので
先にカートリッジを楽天マラソンで購入していました。
(けっこう前に・・・)

クチコミ情報によると
カートリッジが売り切れになることがよくあるとか

塩素除去が出来るというのが選んだ最大の理由です。
毎日湯舟に浸かり、身体全体を温めることは心身の健康に繋がります。
シャワーのお湯が優しく感じられる効果を実感してみたいと思います。

カートリッジは2か月に一度の交換にして
定期購入も検討中です

前回の優待品 2022年9月期[spbr]【シェーバー】

ReFa SKIM SHAVER
リファスキムシェーバー

シェーバーヘッド2個

6,000ポイントを使うために、シェーバーヘッドも付けました。
週一回の使用で、一年後に動きが悪くなりシェーバーヘッドを交換。
交換当初も動きが悪くて壊れたかと思いましたが、3日後に使ったら普通に使えました。

説明書記載の推奨交換は半年。
守るのがベターだなと。

前々回の優待品 2021年9月期[spbr]【ブラシ】

リファイオンケアブラシ

毎日お風呂で使っています
洗髪のときに指先だと力が入りすぎてしまうので
このブラシで頭皮をケアしながら洗っています。
ヘタリもなく、まだまだ使える状態です。

愛用品①[spbr]【カラット・ダブルレイ】

左:リファモーションカラット
右:リファダブルレイ

どちらも毎朝のメイク前、リンパの流れを良くするために使っています。
コスパを考えると指かもしれませんが、一秒でも惜しい朝の時間を考えるとタイパでリファ勝利。

ダブルレイで顎・眉間・頬のリンパを流して
カラットで上半身をコロコロして乳がん予防・首のリンパを流しています。

カラットは、人生初のリファ
公式オンラインショップで定価で買いました。
ダブルレイは、グラッドでカッサとまとめ買いで半額以下でした。
(商品は問題ないけど箱の黄ばみが凄かった・・)

愛用品②[spbr]【ボディ・カッサレイ】

上:リファフォーボディ
下:リファカッサレイ

カッサレイは某モデルさんが持ち歩いてるというので欲しくなり
楽天のブラックフライデー半額ポイントバックのときに購入。
実際は、持ち歩かないし、使わないしで宝の持ち腐れ状態です。

ボディは、グラッドでダブルレイとセット買い。
腰が痛いときや、足がパンパンになっているときにコロコロしています。
カッサレイより少し使う程度です。

愛用品③[spbr]【パオ】

フェイシャルフィットネス パオ
【ブラック】

購入前に使用者のYouTube動画を確認。
ホワイトが黄ばむのが分かったのでブラックを選択。

楽天のブラックフライデー半額ポイントバックで購入。
お風呂の前にマウスピースにサランラップして使っています。

個人的には効果あり。
顎のたるみ防止に役立っています

普段首や顎を動かさないので
最初の頃は筋が変になりましたが
今では慣れました。

姿勢の良い状態でないと筋を傷めるので
姿勢の強化にも繋がっています

愛用品④[spbr]【ドライヤープロ】

リファビューテック ドライヤープロ

リファのヘアケア商品は、まず美容サロンに販売され
一般販売は半年後。

サロンで美容師さんたちが感想をYouTube動画にupしてくれるのですが
大絶賛の嵐。

高いけど、高いけど・・・ポイントが沢山もらえるときに楽天で買いました。

モイストモードの、しっとり感が想像以上。
アホ毛解消。大事に使っています。

折れないので、引き出しに収納出来なくなりました。

静電気によるホコリは、パッと見には分からず蓋を開けて除去。
「爆発した」と言っているクチコミは
多分ホコリを取っていなかったんじゃないかなぁと。

愛用品⑤[spbr]【ストレート&カールアイロン】

左:リファビューテックストレートアイロン
右:リファビューテックカールアイロン(26mm)

ストレートアイロンは、壊してしまいました。
購入してから4カ月で・・
使い方が下手だったんです。
ストレートなのに巻こうとしたり色々やりすぎました。
いまはグランパームを使っています。

カールアイロンは、旅行用。
日常使用は、ヘアビューロンです。
リファは決して悪くないのですが
比べたら断然ヘアビューロンで。。

ストレートアイロンはクチコミでも壊れやすいというのが多くて
その理由の一つが「中国製だから」と。
艶感はリファが一番良かったんです。
多分優しく取り扱わないと壊れやすいんじゃないかなぁ?
私が雑に扱ったからなんですが。

株主優待概要 [spbr]内容変更 [spbr]2024年9月期

保有期間により付与ポイントが変更になりました。

保有株式数半年未満
100~499株3,000p
500~999株20,000p
1,000~4,999株25,000p
5,000~9,999株30,000p
10,000株以上35,000p
保有株式数半年以上3年未満
100~499株6,000p
500~999株40,000p
1,000~4,999株50,000p
5,000~9,999株60,000p
10,000株以上70,000p
保有株式数3年以上
100~499株8,000p
500~999株50,000p
1,000~4,999株60,000p
5,000~9,999株80,000p
10,000株以上100,000p

私は2021年6月から保有しているので3年以上。
来年は8,000pいただけます

MTGの株式概要

・7806 株式会社MTG
・東証グロース市場(前マザーズ)
・時価総額 610億円
・利確日 9月末(本決算)、3月末(中間)
・配当 10円(9月のみ)
・株価 1,597円(2024年3月19日時点)

スマートリング事業

EVERING
エブリング

キャッシュレス機能搭載(VISA)のスマートリングが冴えません。
企業は新しいことに挑戦し成長し続ける・・

韓国のドラマではキャストが使っているのを見たことありますが
日本のドラマでは皆無・・
大阪万博で採用されたそうで、普及されることを願っています。

まとめ

実は、買い付けた2021年は上がっていましたが
今の株価は私の買付額よりも低いです。

一見損をしているように見えます。

しかし優待品が愛用品となり私の日常に欠かせないものになっていることを考えると
果たして本当に損なのか?

いただいた株主ポイントは3期で18,000円分。
来年は2,000円分多くいただけます。

ここで大事になってくるのが
なぜMTG株を買い付けたのか?

私はリファ商品のファンなのです。

これが株価が下がり続けても持ち続けられる理由なのかもしれません。

計算してみると私の買付額+18000円を足すと
今の株価よりプラスになりました。

待っている間に株価がジワジワ上がり
優待という恩恵を受け続け
変更内容で更に恩恵を受けられる。

銘柄にもよるとは思いますが
長く持ち続けることが大切だと感じています。

読んでいただきありがとうございました



新NISA始動・みずほフィナンシャルG

今年から始まった新NISA制度。

前NISA制度では
NISA(主に株式)、積立NISA(主に投資信託)どちらかしか選べませんでした。
私は最初にNISAを選んだものの
経験が乏しく不安しかなかったので
積立NISAに変更していました。

ですので株式の経験を積んだ上で臨めた新制度は
良いタイミングで迎えることができて嬉しいです。

私は、お買い物も心置きなくしたいので
キャッシュを残さないといけません。
しかし、投資は早めに保有しておかないと増えません。

いろいろ考えた結果
保有継続の株式をNISA(成長投資枠)へ移行し
残りの枠は高配当・指標スコアで埋めることにしました。

高配当・高スコアで選んだ
みずほフィナンシャルグループをお話します。

8411. 株式会社みずほフィナンシャルグループ

  • 東証プライム市場
  • 銀行業(3メガバンクの一角)
  • 時価総額 65,411億円(6兆5,411億円)
  • 利確日 3月末(本決算)、9月末(中間)

配当金

年間配当100円で発表されています。(50円が2回)

100株保有ですと年間10,000円。

特定口座だと、20.315%(2,039円)課税されるので
受領額は7,969円ですが、NISAは非課税なので10,000円そのまま受け取れます!

表面利回り(株価2,610円で計算)

3.83%
表面上は配当金10,000円で計算するので、どちらも同じ利回りになります

実質利回り(株価2,610円で計算)

特定口座:3.05%
NISA:3.83%
特定口座は課税後の受領額で計算します
NISAは非課税なので表面利回りと実質利回りが同じになります

株主優待制度

都市銀行は、ありません。
その分、配当金が高い傾向です。

地方銀行は、割と多いです。
いよぎんホールディングスからは、上質な今治タオルをいただきました。

指標スコア

株の情報雑誌では、様々な指標スコアで上質な企業を選ぶ方法を紹介しています。

買付けたい株式は
「実際の企業価値よりも、株価が安くなっている企業」

これを指標という沢山ある数値の中から自分なりに選んでいくわけですが
PER(一株あたりの純利益倍率)が10以下がお得と言われ
東京証券取引所ではPERが低い企業に上げるよう勧告しています。

私が参考にした計算式は
PER×PBR<10

PBRは、一株あたりの純資産倍率です。

PER 10.33
PBR 0.69

PER×PBR=7.12


株価の価値に対して株があまり買われていないのではないかと考えています。
株は買われたら上がり、売られたら下がりますから。

成長投資枠についてのメディア


日本株を薦めるメディアは少ないと感じています。
特に無料で得られる情報源であるYouTubeでは、成長投資枠でも投資信託を薦めています。

しかし日本経済新聞はNISAで買付されている日本株が多いことを記事にしています。
その影響で日経平均が上昇しているとも。

一体何を信じたら良いのやらと感じるものの
一円でも損をしたくない国民性のため
リスクが少しでもあることに慎重になっているのかもしれません。

経験と知識がものを言う投資の世界は
学びに終わりがありません。

読んでいただきありがとうございました



楽天証券アプリ・日本株メイン・取扱説明

証券口座を開いて約3年。
私は楽天証券を利用しています。

口座開設するだけで数千円分入金してくれる他社のキャンペーンも魅力的ですが、口座数を増やすメリットがわからず一口座のみになっています。

それでは証券口座を開設し、口座に入金された上でのアプリの取扱い説明をしていきます。
※開設や入金など、設定に関わることはブラウザから行います。

慣れるまでは、慣らす訓練だと思って毎日アプリを開いていました。いまでは毎日開かないと気が済まないです。

1.アプリ名

「楽天証券アプリ」検索 iSPEED

慣れてしまうと当たり前になりますが
最初の頃はナゼ名称が違うのか疑問でした。

2.IDとパスワード

銀行の預金口座と同じような感じです。
ID → 楽天IDと異なります
パスワード → 変更可能
※どちらも記憶しておくことで、毎日利用に繋がります。

3.画面操作

私のトップ画面は、初期設定のまま変更していません。

日経225が+(プラス)になっていれば、全体的に株価は上がっていますし
-(マイナス)だと緑色表示になり、株価は下がっています。

ニュースは、上場企業情報のほか
国内・世界情勢もスピーディーに分かるので隙間時間にオススメです。

4.注文方法

例:FOOD&LIFECAMPANIES
(株式会社あきんどスシロー)

現物買い [spbr]→ 単元(100)株 買いたいとき
現物売り [spbr]→ 単元(100)株 売りたいとき
かぶミニ買い [spbr]→ 単元未満(99株未満) 買いたいとき
かぶミニ売り [spbr]→ 単元未満(99株未満) 売りたいとき

2023年10月から
かぶミニの取り扱いが楽天証券でも開始されました。
それまでは単元株でしか取引きできず
他証券を検討していたので良かったです。

5.資産の確認

ピンクの〇について
現在の資産状況がチェックできます。
・余力・保証金率 [spbr]→口座に入っている金額
・総合サマリー [spbr]→金融資産一覧
・保有銘柄一覧 [spbr]→日本株、外国株それぞれの保有一覧

ブルーの〇について
注文状況がチェックできます。
・注文照会 [spbr]→金額を指定して買ったり売ったりしている内容
・約定照会 [spbr]→注文照会が確定したら表示される
・実現損益 [spbr]→約定照会の状況(買った金額より売った金額が高ければ+利益になり、売った金額が低ければ-損になる)

証券アプリは、いまや人工知能の宝庫。
どのような手順(アルゴリズム)と、どのようなデータ(事前情報や知識)かを計算式に組み込ませ、アプリ内の数値に瞬時に反映させてくれています。無料アプリで、これほどの情報量は最強です。

2023年10月2日から
楽天証券が国内株式取引手数料ゼロコースを始めましたが

私はずっと無料でした。

初期設定では一取引につき数百円掛かる設定でしたが
いちにち定額コースに変更したら
一日の取引額100万円を越さなければ無料でした。
私のように常に100万円を越さない人は最初から優遇されていました。
取引額が大きいと株価が上がったときの利益も大きいです。
同時に損も大きいので私は単元株取引がメインです。

まとめ
わたしの日本株割合は75%
一般的には多いですが、相性が良いので継続です。ちなみに少し前までは80%を超えていました。投資信託の積立で割合が下がっています。株価は上がったり下がったりしますが根本的には成長するものなので、長い目でみて保有しています。パチンコでいう貯玉(実現利益)が今年作れたので損には免疫がついてきています。私は損を1円もしたくない人でしたが、損を覚悟して挑むと意外に続けられるものです。

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了