【2023年】買ってよかったもの・ガジェット編・BEST3

こんにちは。
今年のお買い物振り返りをしています。

今回は、ガジェット編。
ぜひ読んでみて参考にしていただけたら嬉しいです。

第3位 キオクシアのUSBメモリー

スマホの容量がいっぱいになり
整理するために買いました。

いまや128GBが千円台!

キオクシアの前身は東芝メモリ
東芝は つい先日非上場になりました。

投資を始めてから東芝のニュースは注目していて
東芝の事業の中でも東芝メモリは超優秀と。

どうしても残したい犬の動画もすべて保存できました。

第2位 RECLAIRE

iPhoneケース&ウォッチバンド

色はエトゥーブで揃えています。

いろんなケースを試しましたが
今年買ったコチラが気に入っています。

※厳密にはガジェット系です

第1位 Apple Watch series9

今年9月に発売されたseries9のGPSタイプ。
初AppleWatchです!

今回初登場のトープマグネティックリンクというバンドが欲しくて届くまでに一か月待ちました。

睡眠時にトープ
外出時にRECLAIREを着用しています。

バンドの交換も簡単です。

使える機能が多いので
今度ご紹介したいと思っています。

読んでいただきありがとうございました

アートアクアリウム美術館GINZA・丸紅ギャラリー

丸紅ギャラリーの招待券をさっそく使ってきました。
東京は賑やかでした。

いろいろと行ってきましたので、ご参考になれたら嬉しいです。

丸紅ギャラリー 「源氏物語」

東京メトロ「竹橋」駅3a出口から徒歩1分

ポスターの着物1着を紹介するギャラリーでしたので2往復しても15分ほどで終了。

東京見物とセットにするので正解でした。

来年の大河を踏まえて源氏物語の現代解説をしている本が人気です。わたしは図書館で山崎ナオコーラさんの「ミライの源氏物語」を予約しています。

銀座三越8F「アートアクアリウム美術館」

アートアクアリウムは、企画展として開催され大好評でした。
わたしは、コレド日本橋で開催されていたときに行きました。

現在、銀座三越8Fは、期間限定なしでアートアクアリウムが楽しめます。

金魚とプロジェクションマッピングを融合した幻想的な世界です。

假屋崎省吾さんのアートフラワーとの融合。
派手なはずなのに華やか。

ポインセチア(花弁が大きい花)の花言葉
「祝福する」「聖夜」「幸運を祈る」などクリスマスにピッタリ。

人は多かったですが、自分のペースでゆっくり過ごせました。

丸の内 イルミネーション

丸の内に入った途端に輝くイルミネーションと人でした。

ゴールドに散りばめられたライトが通りを灯し
都会のビルとビルとの間を歩き都会を楽しみました。

いまの東京

すっかり観光地でした。百貨店は免税店エリアが広く、化粧品売り場、ハイブランドは海外旅行客で大変賑わっていました。丸の内へ行く道中も、本当に多かった。円高ドル安のときに行ったハワイが日本人ばかりだったのを思い出しました。いま特に銀座はそういう状態なんだと。ピックアップタクシーの多さにも驚きました。

都会の空気は格別で、それもやっぱり年齢を重ねたせいかとても良かったです。

丸紅・隠れ株主優待

丸紅から中間決算の株主書類が届きました。

・8002 丸紅株式会社
・東証プライム市場
・時価総額 39,587億円(3兆5,987億円)
・利確日 3月末(本決算)、9月末(中間)
・配当 83円(41.5円、41.5円)2023年11月に5円(78円→83円)増配
・有利子負債比率 72.74%
・自己資本比率 36.18%

2023年12月1日に中間配当が入金されました。
私は50株を保有しています。

丸紅ギャラリーの招待券が同封されていました。

優待制度を設けていない企業なのでサプライズでした。

招待券1枚で2名まで利用できるそう。

2024年の大河ドラマが紫式部なので
いま源氏物語の特集が多いですね。

せっかくなので東京見物やお食事も兼ねて行く予定を立てています。

【2023年】サンドラッグ・株主優待を店舗で利用しました

ドラッグストアのサンドラッグの株を保有していました。
3月権利落ちの株主優待をいただきましたが、現在は売却済みです。

・9989 株式会社サンドラッグ
・東証プライム市場
・時価総額 5,073億円
・利確日 3月末(本決算)、9月末(中間)
・配当 100円(50円、50円)2023年11月現在114円に増配
・有利子負債比率 0%
・自己資本比率 67.1%

株主優待の詳細
・年1回(3月末)
①自社プライベートブランド無料引換券
②2,000円相当の優待券

の無料引換券ではサプリを選びました
ビタサプリ顆粒100包×2箱
ビタミンCの第3類医薬品。飲んでみると酸っぱかったです。シミ・そばかす・手足の冷え・肩こりに効果があるというまとまりがない内容ですが効きすぎても困るので私には丁度良さそうです。
¥6,072→¥0

の優待券では日用品の必需品を選びました
ネピアのトイレットペーパー・シングル1.8倍
アタックゼロ1,140g
シングルの持ちがあまりに良いのでやめられません。
¥2,334-¥2,000=¥334

優待内容について

予想以上に豪華で感動しました

読んでいただきありがとうございました

プレミアアンチエイジング・株主優待で試した美容液ジェル定期購入へ

先日届いたプレミアアンチエイジングからの株主優待品。

早速使ってみたところ、私の悩みであった首のシワに効果があり
定期購入することにしました。

CANADEL 薬用プレミアリフト

初回 約半額

2回目以降 ずっと20%オフ

いつやめても大丈夫

通常価格(税込)定期便価格(税込)差額
初回4,180円1,980円2,200円
2回目以降4,180円3,344円836円

買わされている感を感じつつも・・・
こんなに効果を感じたスキンケアは買おう!と思い至りました。

なぜ定期購入にしたか?

Amazonなどでも単価3,000円ほどのラインナップはありました。
定期購入は定価購入と同様なので、新しい商品が回ってきます。
少しでも安く買えば買うほど、新しくない商品が回ってきます。
ほんの数百円の差ならば、私は新鮮な化粧品が欲しいので定期購入にしました。

この値段を高く感じるか?安く感じるか?

私は安いと感じています。
プレミアアンチエイジングという会社は店舗を持たない会社です。
デパートなどに入っている化粧品店は賃料・人件費が掛かりますから
その分を価格転換しています。人件費って恐ろしいほど掛かるんです。
現在、吉瀬美智子さんがブランドミューズになっているので広告費はそれなりに出ているはずですが、イメージと内容が一致しているので悪くないと思います。

定期購入の周期は?

2か月ごとに1回にしました。
サンプルの10gで3週間ほど使えたので現品58gならばこれくらいかなと。

株主になると持ち株の会社を贔屓にするようになるのかも・・
良い商品を売っていることは株主には良いことで、微力ながら売上に少し貢献できました。

読んでいただきありがとうございました

高島屋・2023年中間・優待カード到着

高島屋から2023年8月末利確分の株主優待カードが届きました。

到着日
2023年11月24日

有効期間
到着日より2024年5月31日まで

割引率10%(1円未満切捨て)

  2023年8月末日所有株数  ご利用限度額
  100株以上 500株未満   30万円
  500株以上   限度額なし
現在の株価は?

2,026円(2023年11月25日調べ)

四季報の評価は?

上振れ

富裕層の高級品消費が好調

円安による訪日客も追い風

不動産収入が堅調

高島屋の魅力は?

BPS(一株あたり純資産)2,775円

一株あたりの価値が高いことを示しています。

この状態を高島屋は私が株を始めた2021年から維持しています。

まとめ
高島屋は私が最も気に入っている株です。
これからも成長していってくれることを望みます。

私は現在百貨店を3社保有しています。

読んでいただきありがとうございました

ANAホールディングス・優待カレンダー2024

11月24日 ANA(全日本空輸株式会社)より
株主優待のカレンダーが届きました。
いただいたのは今回で2度目です。

壁掛けと卓上とあり、私は卓上を選んでいます。

カレンダーは希望者のみに送られます。
株主ページに登録すれば、株を手放さない限り毎年送っていただけます。

季節折々の飛行機の姿に毎月癒されています。

読んでいただきありがとうございました

三越伊勢丹・中間でも付与される優待カードが到着

三越伊勢丹ホールディングスの株を保有しています。

100株以上保有で優待カードを送っていただけます。

事業内容百貨店、ファイナンス、不動産、他
本社東京都新宿区西新宿
時価総額6,538億円
優待内容権利確定日:3月末
全商品10%オフになる株主優待カード
100株以上 限度額30万円
300株以上 限度額40万円
500株以上 限度額50万円
1000株以上 限度額100万円
3000株以上 限度額150万円
5000株以上 限度額200万円
10000株以上 限度額300万円
優待補足9月末時点で100株以上の新規株主にも贈呈。ただし限度額は半額。
300株以上長期保有は特典あり
決算月3月末(本決算)、9月末(中間決算)

今回送っていただいたカードの有効期限は
2024年7月31日まででした。


私は百貨店株が好きなので決算を見続けていますが、どの企業も百貨店業を支える為の工夫を施しています。特に不動産事業で利益を出し全体を潤わせている印象。ただ、大きな結果を出すには時間が掛かるということも株を見ていて感じています。

私はクイーンズ伊勢丹(スーパーマーケット)で利用予定です。こちらのPB商品のクオリティが高いので。ちなみに優待割引は5%となります。

読んでいただきありがとうございました

【2023年上期】吉野家ホールディングス・株主優待券が届きました

牛丼の吉野家、はなまるうどんを運営している
吉野家ホールディングスから株主優待券が届きました。
100株保有から優待券を送っていただけます。

保有株数により優待内容が違います。

所有株式数優待券金額
100株~199株500円×04枚(2,000円分)
200株~999株500円×10枚(5,000円分)
1000株~1999株500円×12枚(6,000円分)
2000株以上500円×24枚(12,000円分)

株主優待は権利確定日の2月末、8月末に保有していれば受け取れます。
※権利を得るには権利落ち日と呼ばれる末日の2営業日前に保有していないといけません

2月末分→5月上旬発送・有効期限は翌年5月末日まで
8月末分→11月中旬発送・有効期限は翌年11月末日まで

2023年8月末利確で200株保有
5,000円分送っていただきました。

優待制度が変更され
200株以上保有が優遇されることに。

優待に制限は設けておらず
一回に10枚使ってもOK

イートインするかテイクアウトにするか
牛丼にするか唐揚げ丼にするか
想像するだけで嬉しくなります

まとめ
吉野家は、私が株を始めたばかりの頃に買いました。
元祖牛丼のお店で、若い頃はよく食べに行っていました。
有利子負債が多くて不安はありましたが勉強だと思って買いました。
似たような持ち株としてオートバックス株も保有しています。
「昔から知っている」というキーワードは、重要と捉えています。
同じ事業を長く続けられることは、とても大変だからです。
株は人気にも左右されます。
ファンが多いのも重要。
人気を裏切らないお客様を飽きさせない経営。
私は100株保有から200株保有になりました。

読んでいただきありがとうございました

高島屋・ネスプレッソ・優待カード利用

百貨店高島屋の株は私が一番最初に買った株です。

100株以上保有で優待カードを送っていただけます。
まもなく中間決算後のカードが送られてくるので新しいカードを楽しみに待っています。

 事業内容百貨店、商業開発、ファイナンス、建築、他
 本社大阪市中央区難波
 時価総額3,852億円
 優待内容全商品10%オフになる株主優待カード
100株~500株未満の株主 [spbr]→買い物限度額30万円
500株以上 
[spbr]→買い物限度額無制限
 優待補足高島屋オンラインストアは利用可だが、ファッションスクエアは利用不可
友の会との併用利用可
 決算月2月末(本決算)、8月末(中間決算)

最初は限度額が15万円でしたが業績回復のお陰で30万円になりました。
年間通して最大6万円の割引をしていただけます。わたしには十分すぎる限度額です。

ネスプレッソマシーンでコーヒーを飲むのが大好きなので
カプセルを買いに毎回高島屋の店舗へ行っています。

カプセルを10本購入すると必ず特典があります。

ネスプレッソの会社はスイスのネスレ。
今回はスイスのチョコレートをいただきました。

ベルガモットとピンクペッパーの香り付きにしました。コーヒーと合いそうです

カプセル1本がサービスの時もあります。10本買うと11本になるので気づいたら10本買うのが定番に。帰りが重くなりますが10本なら持ち帰れます。17本の特典が魅力的ですがさすがに重すぎるので断念しています。毎日飲むので本音は17本でも良いのですが。

2020年10月新型コロナウィルス真っただ中にコインプログラムを利用して会員になりました。
※現在コインプログラムはサービスを終了しています
継続年数3年です。
最近の物価高で、箱一本あたり100円ほど値上がっています。


汎用カプセルも飲んだことがありますが、本家のカプセルが一番美味しいです。

メンバー登録しておくと、カプセル600杯以上購入でマシーンの湯垢洗浄プレゼントがあります。
一度いただいたことがあるのですが、とても湯通りが綺麗になりました。
正規店舗か公式ウェブサイトでの購入カウントになります。

愛用しているマシーンは
ラティシマワン シルキーホワイト

カフェラテが好きなので
ラテが一体化しているコチラを選びました。

ネスプレッソは ブラックフライデーを開催中

 期 間2023年11月22日(水)~11月27日(月)23:59まで
 条 件コーヒー50カプセル以上購入
 内 容対象コーヒーメーカーが30%オフ
 URLhttps://www.nespresso.com/jp/ja/

まとめ
併用利用が出来る優待は最強です。
高島屋優待カードは、セール品も友の会カードもオンラインストアも利用可能。
お得なのが優待だけに止まらないんです。

補足:友の会カードとは
高島屋限定の積立。5,000円を一年間毎月積み立てたら60,000円になりますが友の会だと65,000円。一か月分ボーナスとしていただけるんです。貯金を使っている感覚なのも気に入っています。
そごうは2000年に経営破綻したので友の会は廃止されました。
百貨店により利用領域に違いがあります。

読んでいただきありがとうございました

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了