読書『日経平均10万円時代が来る!』ひふみシリーズ最高投資責任者・藤野英人

2024年1月5日に刊行されたばかりの新刊を
珍しく図書館で借りることが出来ました。

著者の藤野英人さんは
かの有名な、ひふみ投信の創設者。

YouTubeで投資関連に出ていることもあり存じ上げてはいましたが
本を読んでみると身近に感じることができました。

最新の経済本なので、大変勉強になりました。

藤野英人さんとは

1966年生まれ、早稲田大学卒、野村アセットマネジメント入社

現在は、レオス・キャピタルワークス株式会社の代表取締役会長兼社長です。

投資教育にも注力されていて、数々の大学で講義もされています。

教える立場なだけあり、本は読みやすかったです。

インフレについて

最近の株高、値上げでインフレ突入へ着実に進んでいるわが国日本。

長引くデフレでは、お金の価値が下がらなかったので節約・貯金が
あたかも全うとされてきました。

しかしインフレでは、お金の価値は下がり、株式・不動産の価値が上がるので
それらを持ち合わせる富裕層に恩恵がある社会になっていく予想がされています。

なんとなく分かっていたことですが
この本を読むまで理解が及びませんでした。

値上げが苦しいと嘆くより、値上げへの対策が乏しい。
メディアは悲鳴を取り上げ、気を落とさないようにさせることしかしてくれません。

金融知識の必要性

本の中でも「NISA」について触れていましたが
素晴らしい制度だと書いてありました。

私もそう思います。

損をしたくない、投資は悪、という考えで片づけてしまうより
なぜ「損をすることになってしまうのか?」くらいは知っておいたほうがよいと思います。

100円だって、1000円だって投資できる今の時代に何もしない人と
投資した人に格差が出来るのは必然かもしれません。

個別株投資の肯定

この本では、個別株投資を肯定してくれています。

私は日本の個別株が大好きなので、とても嬉しかったです。

藤野さんほどのプロになると
業績等からグループ分けして選別されていました。

私は、自分の好きな銘柄オンリーで前年比を中心に分析していたので
10年間の伸びもチェックしようと思いました。

生成AIについて

チャットGPTについて触れています。

どうやら、チャットGPTというのは
プラグインすればするほど使い勝手がよくなるようなのです。

どのプラグインを入れるかにより料金が異なり
高品質なプラグインを入れた分析をした会社が勝ちそうなのだとか。

そのためには、使いこなす必要があるわけです。

時代というのは変化に富んでいて
もうこの年齢だから・・・と放置していると足を掬われてしまいそうです。

AIに仕事を取られるのではなく
AIを使いこなす人に仕事を取られるようです。

最終章は、ひふみの営業

まぁ、そうなりますよね。

ひふみシリーズ売っているんですから。

読んでいただきありがとうございました

三陽商会・春の株主優待セール・東京流通センター・大田市場の朝ごはん

アパレル・三陽商会の株主優待セールへ行ってきました。
100株以上保有であれば年2回(春・秋)優待セール招待券を送っていただけます。

権利確定日(以下・利確)は、2月末&8月末です。
※権利を得るには権利落ち日と呼ばれる末日の2営業日前に買わないといけません。

日 時

2024年4月5日(金)・4月6日(土)・4月7日(日)
10:00~16:00
※最終日は10:00~15:00

場 所

TRC(東京流通センター)
第一展示場・東京都大田区平和島6-1-1

最寄駅:東京モノレール『流通センター』駅

私は二日目の土曜日に行ってきました

内容

セールの内容は、春・夏物が主ですが冬物も出ています。

三陽商会はSANYOコート(別名100年コート)を押し出していて
品質の良さそうなコートが沢山並んでいました。

コートって夏以外の季節で必ず着るので
需要のある商品ですね。

個人的には今回は内容が良かったと思います。

いっぱい買いました・・

そう思っているのは私だけではなかったらしく
ハンガーがどんどん減っていくんです。

景気の良い場所でした

試着室

いわゆるセールなので、店員さんが丁寧に対応してくれるわけではないです。

基本はセルフ!

試着室は2つあります。

いままで1つしかないと思いこんでいました・・


どちらも混んでいるので、空いてるうちに!
と2着持って並んだのですが、それでも20分以上待ちました。

周りの方はどうかというと
試着を一度で済ませるために、10着くらい持ってる方もけっこういらっしゃいました。

10着試着したら必然的に時間が掛かるので
待ち時間はどんどん長くなるわけです。

私の買い方

STEP
第一回試着

一通りみて、2~3着を試着
気に入ったら袋に入れて持ち歩く

STEP
第二回試着

また一回りして、2~3着を試着
第一回の試着とも一緒に試着する

STEP
第三回試着

また一回りして、2~3着を試着
第一回、第二回試着とも一緒に試着する

在庫が補充されたり、試着して戻された商品があったりで、同じ一回りでも内容がけっこう変わっているんです。
試着室待ちには疲れるのですが、案外試着してると楽しくて疲れが吹っ飛びます(特に三回目!)

高級コートについて

今回迷ったのが、マッキントッシュの春コートでした。

10万円超えが半額ほどになっていました。

デザインも素材も申し分ないのですが、半額でも高額!

とてもお得に感じるのですが、この金額ならば今年の最新作が買えるのでは?
と思い直し、買いませんでした。

封鎖的な場所において、このお得なようで実は高額というのは
買い手側は気を付けるべきポイントかもしれません。

落ち着いて考えれば、コートはいろんなブランドで売っているので
わざわざセールの高級品を買う必要はないです。

セールは在庫処分という意味合いもありますからね。

クレストブリッジって・・

ブラックレーベルとブルーレーベルのことなのですが
毎回特別感のある別途入場券が必要で、一度の入場しか出来ません。

入ってみると、んーー?
何も欲しいものがなくて出るわけですが毎回活況。

百貨店落ちのアウトレットでもなく、アウトレット専用としか思えない品揃えなんですよね。

一度正規のお店に行ってみた方がいいと思います。
まったく別の高級感ある商品揃っているので。

全体の感想

株価は今やバーバリーを売っていたときに戻りつつあります。
優待セールは活況ですし、配当も上げています。

売上凄そう・・・というのが会計待ちでの感想です。

戦利品紹介

前回は、0着でしたが
今回は、けっこう買いました。

購入ブランド
・マッキントッシュフィロソフィー
・アマカ
・トランスワーク

トランスワークの割引率が一番高かったです

大田市場の食堂

今回で4回目の優待セール。
前回、近くの大田市場で食べた食事が美味しかったので今回も行ってきました。

かんだ福寿
三花丼(さんかどん)
¥2,500

大穴子天丼が有名なのですが
私は穴子が得意ではないので、こちらにしました。

どのお刺身も美味しくて
とても豪華な海鮮丼に大満足です!

正門近くの事務棟2Fにあります。

東京流通センター駅から歩いて15分ほど。
無料駐車場も完備されています。

MTG・2023年9月期株主優待で選んだものが届きました・リファ愛用品紹介

美容機器リファのMTGの株を保有しています。
昨年2023年9月末権利落ちの株主優待で選んだ商品が届きましたので
ご紹介させていただきます。

株主優待概要 2023年9月期

年1回(9月末株式保有者)

MTG公式オンライショップで使えるポイント贈呈

保有株式数贈呈ポイント
100~499株6,000p
500~999株40,000p
1,000~4,999株50,000p
5,000~9,999株60,000p
10,000株以上70,000p

私は100株保有なので6000pいただきました

12月に優待案内が届き、1月にポイントが付与されます。
今回の付与日は2024年1月17日でした。

注文すると3日以内に届いている印象。対応が早いです。

選んだ優待品[spbr]【シャワーヘッド】

ReFa FINE BUBBLE PURE
リファファインバブル ピュア

差額はd払いにしました

ずっと欲しかったリファのシャワーヘッドにしました

本体にカートリッジが付かないので
先にカートリッジを楽天マラソンで購入していました。
(けっこう前に・・・)

クチコミ情報によると
カートリッジが売り切れになることがよくあるとか

塩素除去が出来るというのが選んだ最大の理由です。
毎日湯舟に浸かり、身体全体を温めることは心身の健康に繋がります。
シャワーのお湯が優しく感じられる効果を実感してみたいと思います。

カートリッジは2か月に一度の交換にして
定期購入も検討中です

前回の優待品 2022年9月期[spbr]【シェーバー】

ReFa SKIM SHAVER
リファスキムシェーバー

シェーバーヘッド2個

6,000ポイントを使うために、シェーバーヘッドも付けました。
週一回の使用で、一年後に動きが悪くなりシェーバーヘッドを交換。
交換当初も動きが悪くて壊れたかと思いましたが、3日後に使ったら普通に使えました。

説明書記載の推奨交換は半年。
守るのがベターだなと。

前々回の優待品 2021年9月期[spbr]【ブラシ】

リファイオンケアブラシ

毎日お風呂で使っています
洗髪のときに指先だと力が入りすぎてしまうので
このブラシで頭皮をケアしながら洗っています。
ヘタリもなく、まだまだ使える状態です。

愛用品①[spbr]【カラット・ダブルレイ】

左:リファモーションカラット
右:リファダブルレイ

どちらも毎朝のメイク前、リンパの流れを良くするために使っています。
コスパを考えると指かもしれませんが、一秒でも惜しい朝の時間を考えるとタイパでリファ勝利。

ダブルレイで顎・眉間・頬のリンパを流して
カラットで上半身をコロコロして乳がん予防・首のリンパを流しています。

カラットは、人生初のリファ
公式オンラインショップで定価で買いました。
ダブルレイは、グラッドでカッサとまとめ買いで半額以下でした。
(商品は問題ないけど箱の黄ばみが凄かった・・)

愛用品②[spbr]【ボディ・カッサレイ】

上:リファフォーボディ
下:リファカッサレイ

カッサレイは某モデルさんが持ち歩いてるというので欲しくなり
楽天のブラックフライデー半額ポイントバックのときに購入。
実際は、持ち歩かないし、使わないしで宝の持ち腐れ状態です。

ボディは、グラッドでダブルレイとセット買い。
腰が痛いときや、足がパンパンになっているときにコロコロしています。
カッサレイより少し使う程度です。

愛用品③[spbr]【パオ】

フェイシャルフィットネス パオ
【ブラック】

購入前に使用者のYouTube動画を確認。
ホワイトが黄ばむのが分かったのでブラックを選択。

楽天のブラックフライデー半額ポイントバックで購入。
お風呂の前にマウスピースにサランラップして使っています。

個人的には効果あり。
顎のたるみ防止に役立っています

普段首や顎を動かさないので
最初の頃は筋が変になりましたが
今では慣れました。

姿勢の良い状態でないと筋を傷めるので
姿勢の強化にも繋がっています

愛用品④[spbr]【ドライヤープロ】

リファビューテック ドライヤープロ

リファのヘアケア商品は、まず美容サロンに販売され
一般販売は半年後。

サロンで美容師さんたちが感想をYouTube動画にupしてくれるのですが
大絶賛の嵐。

高いけど、高いけど・・・ポイントが沢山もらえるときに楽天で買いました。

モイストモードの、しっとり感が想像以上。
アホ毛解消。大事に使っています。

折れないので、引き出しに収納出来なくなりました。

静電気によるホコリは、パッと見には分からず蓋を開けて除去。
「爆発した」と言っているクチコミは
多分ホコリを取っていなかったんじゃないかなぁと。

愛用品⑤[spbr]【ストレート&カールアイロン】

左:リファビューテックストレートアイロン
右:リファビューテックカールアイロン(26mm)

ストレートアイロンは、壊してしまいました。
購入してから4カ月で・・
使い方が下手だったんです。
ストレートなのに巻こうとしたり色々やりすぎました。
いまはグランパームを使っています。

カールアイロンは、旅行用。
日常使用は、ヘアビューロンです。
リファは決して悪くないのですが
比べたら断然ヘアビューロンで。。

ストレートアイロンはクチコミでも壊れやすいというのが多くて
その理由の一つが「中国製だから」と。
艶感はリファが一番良かったんです。
多分優しく取り扱わないと壊れやすいんじゃないかなぁ?
私が雑に扱ったからなんですが。

株主優待概要 [spbr]内容変更 [spbr]2024年9月期

保有期間により付与ポイントが変更になりました。

保有株式数半年未満
100~499株3,000p
500~999株20,000p
1,000~4,999株25,000p
5,000~9,999株30,000p
10,000株以上35,000p
保有株式数半年以上3年未満
100~499株6,000p
500~999株40,000p
1,000~4,999株50,000p
5,000~9,999株60,000p
10,000株以上70,000p
保有株式数3年以上
100~499株8,000p
500~999株50,000p
1,000~4,999株60,000p
5,000~9,999株80,000p
10,000株以上100,000p

私は2021年6月から保有しているので3年以上。
来年は8,000pいただけます

MTGの株式概要

・7806 株式会社MTG
・東証グロース市場(前マザーズ)
・時価総額 610億円
・利確日 9月末(本決算)、3月末(中間)
・配当 10円(9月のみ)
・株価 1,597円(2024年3月19日時点)

スマートリング事業

EVERING
エブリング

キャッシュレス機能搭載(VISA)のスマートリングが冴えません。
企業は新しいことに挑戦し成長し続ける・・

韓国のドラマではキャストが使っているのを見たことありますが
日本のドラマでは皆無・・
大阪万博で採用されたそうで、普及されることを願っています。

まとめ

実は、買い付けた2021年は上がっていましたが
今の株価は私の買付額よりも低いです。

一見損をしているように見えます。

しかし優待品が愛用品となり私の日常に欠かせないものになっていることを考えると
果たして本当に損なのか?

いただいた株主ポイントは3期で18,000円分。
来年は2,000円分多くいただけます。

ここで大事になってくるのが
なぜMTG株を買い付けたのか?

私はリファ商品のファンなのです。

これが株価が下がり続けても持ち続けられる理由なのかもしれません。

計算してみると私の買付額+18000円を足すと
今の株価よりプラスになりました。

待っている間に株価がジワジワ上がり
優待という恩恵を受け続け
変更内容で更に恩恵を受けられる。

銘柄にもよるとは思いますが
長く持ち続けることが大切だと感じています。

読んでいただきありがとうございました



新NISA始動・みずほフィナンシャルG

今年から始まった新NISA制度。

前NISA制度では
NISA(主に株式)、積立NISA(主に投資信託)どちらかしか選べませんでした。
私は最初にNISAを選んだものの
経験が乏しく不安しかなかったので
積立NISAに変更していました。

ですので株式の経験を積んだ上で臨めた新制度は
良いタイミングで迎えることができて嬉しいです。

私は、お買い物も心置きなくしたいので
キャッシュを残さないといけません。
しかし、投資は早めに保有しておかないと増えません。

いろいろ考えた結果
保有継続の株式をNISA(成長投資枠)へ移行し
残りの枠は高配当・指標スコアで埋めることにしました。

高配当・高スコアで選んだ
みずほフィナンシャルグループをお話します。

8411. 株式会社みずほフィナンシャルグループ

  • 東証プライム市場
  • 銀行業(3メガバンクの一角)
  • 時価総額 65,411億円(6兆5,411億円)
  • 利確日 3月末(本決算)、9月末(中間)

配当金

年間配当100円で発表されています。(50円が2回)

100株保有ですと年間10,000円。

特定口座だと、20.315%(2,039円)課税されるので
受領額は7,969円ですが、NISAは非課税なので10,000円そのまま受け取れます!

表面利回り(株価2,610円で計算)

3.83%
表面上は配当金10,000円で計算するので、どちらも同じ利回りになります

実質利回り(株価2,610円で計算)

特定口座:3.05%
NISA:3.83%
特定口座は課税後の受領額で計算します
NISAは非課税なので表面利回りと実質利回りが同じになります

株主優待制度

都市銀行は、ありません。
その分、配当金が高い傾向です。

地方銀行は、割と多いです。
いよぎんホールディングスからは、上質な今治タオルをいただきました。

指標スコア

株の情報雑誌では、様々な指標スコアで上質な企業を選ぶ方法を紹介しています。

買付けたい株式は
「実際の企業価値よりも、株価が安くなっている企業」

これを指標という沢山ある数値の中から自分なりに選んでいくわけですが
PER(一株あたりの純利益倍率)が10以下がお得と言われ
東京証券取引所ではPERが低い企業に上げるよう勧告しています。

私が参考にした計算式は
PER×PBR<10

PBRは、一株あたりの純資産倍率です。

PER 10.33
PBR 0.69

PER×PBR=7.12


株価の価値に対して株があまり買われていないのではないかと考えています。
株は買われたら上がり、売られたら下がりますから。

成長投資枠についてのメディア


日本株を薦めるメディアは少ないと感じています。
特に無料で得られる情報源であるYouTubeでは、成長投資枠でも投資信託を薦めています。

しかし日本経済新聞はNISAで買付されている日本株が多いことを記事にしています。
その影響で日経平均が上昇しているとも。

一体何を信じたら良いのやらと感じるものの
一円でも損をしたくない国民性のため
リスクが少しでもあることに慎重になっているのかもしれません。

経験と知識がものを言う投資の世界は
学びに終わりがありません。

読んでいただきありがとうございました



楽天証券アプリ・日本株メイン・取扱説明

証券口座を開いて約3年。
私は楽天証券を利用しています。

口座開設するだけで数千円分入金してくれる他社のキャンペーンも魅力的ですが、口座数を増やすメリットがわからず一口座のみになっています。

それでは証券口座を開設し、口座に入金された上でのアプリの取扱い説明をしていきます。
※開設や入金など、設定に関わることはブラウザから行います。

慣れるまでは、慣らす訓練だと思って毎日アプリを開いていました。いまでは毎日開かないと気が済まないです。

1.アプリ名

「楽天証券アプリ」検索 iSPEED

慣れてしまうと当たり前になりますが
最初の頃はナゼ名称が違うのか疑問でした。

2.IDとパスワード

銀行の預金口座と同じような感じです。
ID → 楽天IDと異なります
パスワード → 変更可能
※どちらも記憶しておくことで、毎日利用に繋がります。

3.画面操作

私のトップ画面は、初期設定のまま変更していません。

日経225が+(プラス)になっていれば、全体的に株価は上がっていますし
-(マイナス)だと緑色表示になり、株価は下がっています。

ニュースは、上場企業情報のほか
国内・世界情勢もスピーディーに分かるので隙間時間にオススメです。

4.注文方法

例:FOOD&LIFECAMPANIES
(株式会社あきんどスシロー)

現物買い [spbr]→ 単元(100)株 買いたいとき
現物売り [spbr]→ 単元(100)株 売りたいとき
かぶミニ買い [spbr]→ 単元未満(99株未満) 買いたいとき
かぶミニ売り [spbr]→ 単元未満(99株未満) 売りたいとき

2023年10月から
かぶミニの取り扱いが楽天証券でも開始されました。
それまでは単元株でしか取引きできず
他証券を検討していたので良かったです。

5.資産の確認

ピンクの〇について
現在の資産状況がチェックできます。
・余力・保証金率 [spbr]→口座に入っている金額
・総合サマリー [spbr]→金融資産一覧
・保有銘柄一覧 [spbr]→日本株、外国株それぞれの保有一覧

ブルーの〇について
注文状況がチェックできます。
・注文照会 [spbr]→金額を指定して買ったり売ったりしている内容
・約定照会 [spbr]→注文照会が確定したら表示される
・実現損益 [spbr]→約定照会の状況(買った金額より売った金額が高ければ+利益になり、売った金額が低ければ-損になる)

証券アプリは、いまや人工知能の宝庫。
どのような手順(アルゴリズム)と、どのようなデータ(事前情報や知識)かを計算式に組み込ませ、アプリ内の数値に瞬時に反映させてくれています。無料アプリで、これほどの情報量は最強です。

2023年10月2日から
楽天証券が国内株式取引手数料ゼロコースを始めましたが

私はずっと無料でした。

初期設定では一取引につき数百円掛かる設定でしたが
いちにち定額コースに変更したら
一日の取引額100万円を越さなければ無料でした。
私のように常に100万円を越さない人は最初から優遇されていました。
取引額が大きいと株価が上がったときの利益も大きいです。
同時に損も大きいので私は単元株取引がメインです。

まとめ
わたしの日本株割合は75%
一般的には多いですが、相性が良いので継続です。ちなみに少し前までは80%を超えていました。投資信託の積立で割合が下がっています。株価は上がったり下がったりしますが根本的には成長するものなので、長い目でみて保有しています。パチンコでいう貯玉(実現利益)が今年作れたので損には免疫がついてきています。私は損を1円もしたくない人でしたが、損を覚悟して挑むと意外に続けられるものです。

投資初心者・行動がすべて

年末の日経新聞記事に新NISA制度開始に伴い
メガバンクへ来店客が増えているとありました。

わたしはメガバンクの窓口へは行ったことがありません。
ネット証券(楽天証券)を開設して
ひたすら自分で取引しています。

証券口座を開く勇気・資料取り寄せ

証券口座を開く前に説明を聞こうとして窓口に行く方が割と多いようです。

営業時間が決まっている窓口を設置している証券会社は
賃料、人件費を賄わなければなりません。
来店してほしいのは資産運用するほどお金の有り余っている方です。
手数料を払っても懐がさむくならないような

富裕層でもなく、高収入でもない人が窓口で
「株ってなんですか?」と質問したところで
丁寧な説明は期待できないのが現実です。

手っ取り早いようで実は遠回りなのが来店型ではないでしょうか。

わたしは資料を取り寄せ、YouTubeで解説動画をみて
なんとなく始めてみたところ、時間の経過とともに理解できるようになりました。

少額で始めてみる

ポイントでも、100円でも始められます。
シミュレーションより実際にやってみることが大切です。

興味を持つこと

身近に投資をしている人がいると現実味が湧き始めやすいです。

その人が尊敬できる人ならなおさらいいと思います。
私は異動先の上司が投資を積極的にする方でした。
とても豊かに生きていて、もっと知りたくて始めました。
その方は私が出会ったときよりも豊かになっているので
それもまた私の投資への力になってくれています。

身近にいなくとも、ネット上には沢山います。
私は30代で投資ブログを開設している方も大いに参考にしています。

親に否定される恐怖

親世代は投資で人生破綻というシナリオが頭をよぎるので「投資」という言葉自体が受け入れられません。
親に打ち明けるのは、これなら続けられると確信したときがよいです。

私は「ふるさと納税」を否定されていましたので投資は2年黙っていました。

親世代は投資をしなくても貯金で増えたり
賃金が上昇したり、リストラも少なく、いまの世代とは違う時代を生きています。
社会保険制度も親世代からは改悪の一途です。
一番大きいのは年金受給額が年々減っていることです。

本を読む

本は投資をしないと理解できませんでした。
投資をしている今は投資の本だけでなくビジネス関連の本もよく読むようになりました。
投資先は企業です。ビジネスの根幹を投資を通じて知るチャンスに恵まれました。

自己責任

よく調べたことほど心強いことはありません。
人に言われた株を買って損をしたら、人のせいにしてしまいます。
窓口を介してしまうと、この状況に陥ることがあります。

自分の行動に責任を持つことは投資に限らず人生において大切なことだと思います。

まとめ

メガバンクの窓口で聞いた話で自己完結しない。
身近に知っている人がいたら勇気を出して聞いてみましょう。
YouTube動画で質問してみるのもありかもしれません。(私は勇気がなくて出来ませんでした)

新しい漆器を買いました・高島屋

年末は高島屋に足繁く寄っています。

良いものに出逢ったら買おうと思っていたお椀。
今年出逢いました。

年末に新しいお椀を探す方が多いせいか
夕方もスタッフの方が多く、丁寧に説明していただきました。

このお椀一択でオススメされました。
くりぬきで、軽く、薄いので容量も見た目以上に入り
輝きもあると。

洗うときは使い切ったTシャツなど綿の布に
中性洗剤を混ぜて優しく、と教えていただきました。
スポンジですと傷ついてしまうそうです。

漆器のことは分からないので
人を介すお買い物は大切だと感じました。

ジンズホールディングス・株主優待

メガネのJINSから株主優待が届きました。
(けっこう前ですが・・)

・株式会社ジンズホールディングス
・東証プライム市場
・時価総額 1,086億円
・利確日 8月末(本決算)、2月末(中間決算)
・配当 25円(2023年8月末)
・有利子負債比率 57.05%
・自己資本比率 48.55%

私は100株を保有しています。
単元株保有なので株主優待を送っていただきました。

9,900円分利用できる優待券

有効期限
2024年8月31日

JINSは、私自身が利用していることがきっかけでした。

周りに利用している人が多くて、年齢層が幅広いと感じました。
価格設定がリーズナブル!

オンライストアでメガネの試着が出来るんです。
メガネを選んで「試着」ボタンを押すだけ!

ちなみに私は眼科で処方箋を書いてもらい
メガネだけを購入しています

iDeCo(イデコ)

イデコを始めて3年が経過しました。

40代で始めるのってどうなんでしょう?

私が最初に感じた不安でした。

そもそも投資をしたことがなかったので投資自体も不安でした。

3年経験した私が今年感じたことを交えながら解説したいと思います。

メリット 税制優遇

1年間の掛け金を所得控除し、所得税・住民税を節税できる

23,000円×12か月=276,000円
収入ではなく、所得から276,000円引いてもらえるのは大きい!

運用益が非課税

金融商品の利益には20.315%という金融所得課税が引かれるのですが
イデコは非課税です!

受取時も節税できる

退職一時金として受け取る場合
1,150万円の退職金まで非課税

年金として受け取る場合
公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額が1,000万円以下だと非課税

要は、年金を多く受け取ったり他に収入のある人は課税されるが
私のように多くない人は非課税である可能性が高いとうことと捉えています。

(参考・マネックス証券)

デメリット 私の場合

60歳まで引き出せないことは、多くの方が解説されています。

わたしが最近強く感じたデメリットは
会社を辞められないということです。

嫌なことが起こったときに「会社辞めたいな」と思ったことがない人いますかね?

年齢重ねたらそう思うこともないかな、と期待していたのですが
現実は甘くなくて今も思うことがあります。

そんなとき、「イデコやってるから辞められない」と思い直しました。

「イデコやっててよかった」と思う反面
「イデコやってるから辞められない」のです。

イデコ自体も始めたら60歳まで解約できません。

iDeCoイデコとは

自分で決めた額(掛金5000円以上)を積み立てて運用し、60歳以降に受け取る私的年金。
個人型確定拠出年金といいます。

加入年齢は20歳以上65歳未満
60歳から受け取れる
60歳以上で加入した場合は5年経過後から受け取れる

加入対象者対象者概要一か月の掛金上限
国民年金 第1号被保険者自営業者等68,000円
国民年金 第2号被保険者厚生年金の加入者
(確定給付型・企業型に属していない)
23,000円
厚生年金の加入者
(企業型のみに属している)
20,000円
厚生年金の加入者
(確定給付型・企業型に属している)
12,000円
国民年金 第3号被保険者専業主婦・専業主夫23,000円
国民年金 任意加入被保険者60歳~65歳
国民年金を任意で納付している
68,000円

私は毎月23,000円積み立てています

運用・開設方法

STEP
証券口座を開設

金融機関で開設できます。
私は楽天証券で開設しました。

STEP
運用商品を選ぶ

投資信託・保険商品・預貯金等
私は投資信託を選んでいます。

開設する前に① 毎月発生する運営管理手数料

イデコを保有している限り手数料は発生します。
金融機関によって手数料は異なります。

楽天証券三井住友銀行
加入時手数料2,829円2,829円
国民年金連合会(月額)105円105円
運営管理手数料(月額)0円標準コース→260円
みらいプロジェクトコース→0円
信託銀行手数料(月額)66円66円
給付手数料(1回あたり)440円440円
移管手数料4,400円発生するが金額不明
移管キャンペーン実施中

三井住友銀行の標準コースを選択すると
高い手数料が発生します。

開設する前に② 商品

金融機関によって取り扱う商品が異なります。

商品を選んでから金融機関を決めるなど
開設する前に考えることが大切です。

さいごに

わたしは40代で加入していますが、デメリットを考えると適齢だったのではないかと思っています。
定年に近い年齢ですので、出口戦略を考えることのほうが圧倒的に多いからです。
無理せず資産運用し備えるのが得策に思います。

【2023年】ルピシア・お茶の福袋

予約していた福袋が12月22日に届きました。

届いた全てのお茶を楽しみたいので調べてみたいと思います。

11月4日注文 竹・④

竹の福袋
バラエティー・リーフティー
紅茶・緑茶・烏龍茶(ノンフレーバード)

¥5,400+送料210

限定品は
迎春リーフティーセット3種

10種のお茶

限定3種(各20g)

・ダージリン・ザ ファーストフラッシュ
・メルシーミルフォワ
・白桃煎茶

DIKSAM ディクサム(紅茶)

アッサムティー

産地 インド・アッサム
インド北東部にある世界最大の紅茶の産地アッサム地方で収穫される茶葉

濃厚なコクがあり、まろやかで渋みがすくない、アッサム紅茶のスタンダード

コクが深いのでミルクティーでの飲み方が推奨されています

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 2.5-3g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 2-3分
煎出回数 1-2回

50g ¥650

SOMERSET サマセット(紅茶)

セイロン・ディンブーラ

産地 スリランカ
スリランカの紅茶の産地ディンブラ地区で栽培されている茶葉

ディンブーラの中でもハイグロウンに位置するサマセット茶園の旬の紅茶。ミルクを入れてお菓子やお食事のお供に。

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 2-2.5g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 1-2分
煎出回数 1-2回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

SINFBULLI シンブーリ(紅茶)

ダージリン春摘み

産地 インド
インドのダージリン地方ヒマラヤ山麓に位置し標高2000mの高地から谷底に至る斜面で栽培されている茶葉

甘みを含んだしっとりとやわらかな香り立ち。ふくよかな味わいと豊かな余韻が魅力の春摘み紅茶

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 3-3.5g
お湯の温度 85-95℃
浸出時間 2-2.5分
煎出回数 1-2回

30g ¥?
ルピシアhpに記載なし

KAIRBETTA QUALITY カイルベッタクオリティー(紅茶)

ニルギリ

産地 インド
ダージリン・アッサムと並ぶ銘紅茶産地ニルギリ

目覚めの一杯に最適な旬のニルギリ紅茶。ほのかな甘さの中に力強さを感じる、飲みごたえのある味わいも魅力

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 2-2.5g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 2-3分
煎出回数 1-2回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

抹茶入り玄米新茶2023(緑茶)

玄米茶

産地 日本

玄米の香ばしさに重なるフレッシュな新茶の味わい。まろやかな甘みも楽しめる、抹茶入りの玄米新茶

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 3-4g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 30秒-1分
煎出回数 1-2回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

鹿児島新茶2023(緑茶)

煎茶

産地 日本・鹿児島県

「ゆたかみどり」など鹿児島ならではの品種をブレンドした、新鮮でさわやかな香りとコクの新茶

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 4-5g
お湯の温度 75-80℃
浸出時間 1-1.5分
煎出回数 1-2回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

知覧新茶ゆたかみどり2023(緑茶)

煎茶

産地 日本・鹿児島県

サツマイモを思わせるほっこりした甘みが人気の知覧新茶。深蒸し製法による、まろやかな味わい

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 4-5g
お湯の温度 70-75℃
浸出時間 1-1.5分
煎出回数 1-2回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

奈良月ヶ瀬新茶2023(緑茶)

煎茶

産地 日本・奈良県

湧き水で生成した、まるみのある甘く上質な風味。奈良の山奥で丹精込めて作られた新茶

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 4-5g
お湯の温度 65-70℃
浸出時間 2-2.5分
煎出回数 1-2回

50g ¥1500
ルピシアhpに記載なし

水仙(烏龍茶)

烏龍茶

産地 中国・福建省

福建省・武夷山北部で作られる烏龍茶。こうばしい香りとすっきりした渋みが特徴

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 8g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 45秒-1分
煎出回数 3-4回

50g ¥550
ルピシアhpに記載なし

ミンジェンキンセン(烏龍茶)

烏龍茶

産地 台湾・南投県

優しくなめらかな口当たりと、ほんのりミルキーな甘い余韻に癒されます。人気品種の台湾烏龍茶

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 6g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 45秒-1分
煎出回数 4-5回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

まとめ

販売価格の2倍相当が入っているお茶の福袋。
ほとんどのお茶がホームページに記載がなく金額は確認できませんでした。
ルピシアは欲しいお茶だけを店舗に買いに行ったり、こちらの福袋を利用したりその時々で利用は変えています。

ノンフレーバードなのでお茶が多めです。
こちらは主に朝食で飲みたいと考えています。

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了