ポーラオルビスHD・株主優待が届きました

こんばんは
ポーラ・オルビスホールディングス様より株主優待が届きましたので
ご紹介させていただきます。

選んだ優待品

パンセ ド ブーケ
ボディーシャンプー ブラン
500ml

昨年は、ルージュ(赤)を選び愛用中です
とてもゴージャスな香りがします。

株主優待概要

保有株式数3年未満3年以上
100-399株15p35p
400-1,199株60p80p
1,200-1,999株80p100p
2,000株以上100p120p

1pあたり100円相当の商品選択です

箱根ポーラ美術館

とても素敵な美術館を運営されています。
毎年行きたい場所です

権利確定日

12月末(本決算)
6月末(中間決算)

優待は、12月末のみ。
配当は、年2回実施されます。

高配当です!

私は一度売却しましたが
今年新NISAで買い戻しました。

社長が交代して株価上がるかな?と期待していましたが
そう甘くないですね。

化粧品関連は中国の影響で売上減!

厳しい状況が続きますが、コスメの優待品がいただける&高配当銘柄なので
ホールドです

読んでいただきありがとうございました

新NISA・三陽商会

本日もお疲れ様です。

今月末に本決算を迎える三陽商会を
ようやく新NISA成長投資枠に移行しました。

バーバリーのライセンス契約が切れてから
千円以下まで下がった株価は、今や3千円まで回復。
(本日の終値は2,891円でしたが)

私のブログでは、よくご紹介してきましたが
実は売却して手持ちでない時もありました。
でも結局買い戻しました。

思い出深い三陽商会についてお話しします。

株主優待

春・秋に開催される株主優待セールのご招待券4枚

開催地が東京流通センターなので
行く方は限られていますよね。
メルカリで、株買うリスクなしの安値で売られています。
(500円とか・・)
倫理違反なんですけどね。

この券に限らず、いまや金券ショップは
株主優待で埋め尽くされていますが・・・

セール開催時期
2024年
春:4月5日(金)・6日(土)・7日(日)
秋:11月8日(金)・9日(土)・10日(日)

配当利回り

期末配当 129円

2024年12月に増配の開示がありました。

新NISAだと
配当利回り 4.46%

特定口座だと
配当利回り 3.52%

非課税で増える配当2,620円
キャピタルゲインで稼ぐのも大変な額です。

悲惨な失敗を経て

結論から言いますと
三陽商会のNISA口座への移行は二度目です。

私は先にNISA口座で買ってから売却するスタイルなのですが
特定口座で売却しないといけないのに
買ったばかりのNISA口座を売却してしまい
数分でその額を使い切ってしまいました。

これ、去年ANAでもやらかして
ANAはいまだに特定口座のまんまです。

同じ轍を二年連続踏みました・・・( ; ; )

大人女性に嬉しい洋服

いまや私のコートは全て三陽商会です。

私からすると
バーバリーが抜けて、むしろ身近になって買いやすくなった印象です。

バーバリーのトレンチコートって
オシャレの象徴的な存在でしたが
背の低い私が着ると、常にヒール必須だし
何より重くて、あったとしても肩が痛くて着ていませんね。

縫製はしっかりしているので
高くてもとにかく長持ちです。

次のセールが今から楽しみです

アパレル銘柄

オンワードも100株保有しています。
こちらも高配当なので、新NISA成長投資枠に移行しています。
オンラインの20%オフ券をいただいて
以前名刺入れを購入したら、とても良い商品だったので
持っていて損はないなと。

読んでいただきありがとうございました

今年の新NISA

こんばんは。

着々と新NISA成長投資枠を埋めています。
去年は自信がなくて
同日同額で、NISA口座に振り替えました。

ホールド銘柄と決めている
揺るぎない心で持てる銘柄群だったし
初めての年だし
と、勉強も兼ねてやってみたわけですが・・・

まぁ、NISA口座で含み損大量発生中なわけです。

低配当で含み損て、どうしようもないなってなりまして
今年は高配当銘柄を組み入れることにしています。

株の格言「売り買いは三日待て」で様子見し
日経平均にどれくらいつられて動くかチェックしたり
株価と、実際の価値の乖離が大きくないかなど
業績がどんなに良くても値動きが悪い不人気銘柄は掴みたくなくて
ものすごく慎重になっています。

まぁ、失敗は損ではないな
とは思っています。

2月、3月末は権利集中月です。
ガツガツ行かず、でも拾える優良株はゲットしたいです。

読んでいただきありがとうございました

株主優待・ANA・オートバックス・高島屋・壱番屋・ルックHD with小布施堂のモンブラン

本日もお疲れ様です。
株主優待が届きましたのでご紹介させていただきます。

株主優待を受け取るには
100株保有が基本。

利用しなければ無価値なので
どの銘柄も愛着のある企業となっています。

よろしかったらご覧ください

ANAホールディングス

2025年カレンダーです。

100株以上保有2基準日以上連続の株主が受け取れます。
私は卓上型を選んでいます。

来年も旅行を予定していますが、飛行機と電車を比較すると飛行機って割高なんですね。時間は飛行機のほうが早いのですが。最近株価が冴えないのも、可処分所得の減少で時間が掛かっても費用を抑える傾向なのかもしれません。

オートバックス

100株以上で1,000円商品券を受け取れます。

今までは、無期限の商品券だったのに
今年から期限付きポイントに変更されてしまいました。

ポイントの期限に追われることに・・・しかも千円。

実質的には優待内容の改悪かと。高配当銘柄でNISA成長投資枠にも組み入れています。この内容だったら個人的には優待廃止して配当還元でも良いかも・・

高島屋

高島屋のお買い物ご優待カード
(10%割引・2025年5月31日まで)

優待は本決算の2月末、中間の8月末 年2回の還元です。
保有株数により利用限度額が違います。

2024年8月末基準日で、株式分割を実施。1株株。100株保有が、200株保有になりました。

壱番屋(CoCo壱番屋)

CoCo壱で使える飲食券千円です。
有効期限は2025年11月30日まで。

株式分割があり、株価が千円程度になったので買い付けたのですが下落の一途・・・。上昇が見込めず、残念ながら損切りして手放しました。ずっと上昇気流だったのに私が買い付けてから下がるという。。こういう銘柄は、株をやっているとどうしても出てきます(;ω;)

ルックホールディングス

今年6月に買い付けました。

クオカード500円分を送っていただきました。
議決権行使でいただけるようです。

イルビゾンテやマリメッコ、A.P.C.を運営しているアパレル企業で
株主優待がマリメッコの食器だったのに惹かれました。

スタンダード市場なので迷いました。
展開しているブランドのセンスが好みだったので、頃合いをみて買い付けたわけですが

どういうわけか
私が買い付けると下がる

残念ながら今も含み損ですが、配当が3%ほどあるのでホールドです。

小布施堂のモンブランに癒されました

ずっとケーキが食べたくて、買いに行ったら
モンブランが食べたくなって

だったら、最近新規出店した小布施堂

有名なだけあって、美味でした。

毎週食べたいです

読んでいただきありがとうございました

株主優待・ANA・吉野家HD・東急

本日もお疲れ様です。

株主優待が届きましたのでご紹介させていただきます。

よろしかったら読んでいってください

ANAホールディングス

ANAグループ優待券の冊子&
国内ご搭乗優待

ANAは憧れの株でステータスとして保有。
しかしコロナ禍から、どうも流れが悪いです。
株価も下落中・・
旅行業界全般そうですが
インバウンド効果が薄いようです。

いまだに一度もこの優待を利用したことがありません

吉野家ホールディングス

200株を新NISA成長投資枠で保有しています。
年2回5,000円分の優待券をいただいています。

つい最近利用しました。
牛丼(並)と、唐揚げもつけました。
すごく美味しくて、全部食べました。

東急

東急線の乗車券2枚と優待冊子です。
東急ストアの50円クーポン×20枚は使い切りました。


これから保有している株主優待が届き出します。
わかっているのは、高島屋の優待カード。
MTGのクーポン(使えるのは年始)などなど。

またブログUPしますので、ぜひ読みにきてください。

読んでいただきありがとうございました

ヤーマン株保有歴2年以上1万円分のクーポンで選んだ品が届きました

本日もお疲れ様です。

美容メーカーのヤーマン株を保有しています。

2024年4月期決算の株主優待をいただいて
保有歴が長くなったので、クーポン額がupしました。

前回7,000円分 ⇨ 今回10,000円分でした!

ヤーマンの公式通販サイト
『ヤーマンオンラインストア」から選びました。

株主優待内容

保有株式数保 有 期 間
1年未満1年以上2年未満2年以上5年未満5年以上
100株以上
500株未満
5,000円分7,000円分10,000円分13,000円分
500株以上14,000円分17,000円分20,000円分23,000円分

500株保有も夢見ましたが
私にはリスクでしかないので100株ホールドです。

選んだ株主優待品

10,000円分もあれば好きなものが・・と思っていましたが
いざ、選ぼうとすると美容機器は相場が20,000円〜40,000円ほど。

リファの美顔器たくさん持っているので
今回は10,000円分を使い切るように注文しました。

オンリーミネラルモイストファンデーション ¥5,170
口臭・歯周病ケア薬用歯みがき ¥2,750
プロ・業務用UVクリーム ¥1,320
MAKANAIしっとり潤うリップクリーム ¥1,650

欲しいな、と思ったもの

キャビスパRFコアPLUS ¥39,600

エステサロンで使われていそうな美顔器。
ホームエステに良さそうです

スムースアイロンフォトイオン ¥22,000円

140°でも綺麗なストレートが作れるアイロン。
ドライヤーで乾かした後に、この手間も考えると踏ん切りつかず・・

ヤーマン 今後の見通し

2024年9月1日時点の株価 ¥846

100株保有ですと ¥84,600

大変買いやすい株価になっていると思います。

中国での売上が好調だったので株価が上昇しましたが
処理水問題で売上が下がってしまった為、下落。

2025年4月期の見通しは、回復見込み。

配当金

今回いただいた配当金は475円。

私はNISA口座で保有しているので20.315%の税金がかからないので全額受け取りました。

高配当ではありませんが、NISA口座だと手放す気に全くならないのが利点です。

読んでいただきありがとうございました

株主優待・ポーラオルビス・無印良品・吉野家ホールディングス

株主優待が届きましたのでご紹介させていただきます

私は株価重視派なので
優待族では、ありません。

しかし・・・株主優待が届くと率直に

嬉しいですし、この株持っててよかった!

と思います。

なんでしょう、現物支給ってワクワクします。

もっと優待株が欲しい!という思いが強くなるものの
この一時的な思いで買付けて含み損に陥ると心は参りますし
株というのは奥深いと感慨にふける今日この頃です。

ポーラオルビス

パンセ ブーケ
ボディーシャンプールージュ
500ml

決算:2023年12月末
優待は12月末のみ
100株保有で1500円相当の商品をいただきました。
3年以上保有すると3500円相当の商品をいただけるそうです。

実際には税込1,980円の商品でした

クチコミでも人気の商品なので
使うのが楽しみです♪

無印良品

5%割引カード

上が前回の分
下が今回の分
期限:2024年4月30日~2024年11月30日

決算:2024年8月末
優待は中間の2月末と本決算の8月末の2回。
今回は2月末の権利分を送っていただきました。

残念ながら前回のカードは一度も使わず・・・
ただの紙となりました。

持ってるだけで嬉しいカードです♪

現実的には、無印良品週間10%オフのほうが割引率が高いんです。
実際にカードが届いてから良品週間ありました。

無理して買い物するくらいなら買わないので
今回もただの紙になる可能性大です。

吉野家ホールディングス

500円×10枚
5,000円優待券

決算:2024年2月末
優待は中間の8月末と本決算の2月末の2回。
今回は2月末の権利分を送っていただきました。

200株保有しているので
5000円分です♪

吉野家は株初心者の時に買付けたお勉強銘柄であり半永久保有株です。
新NISAにも組み入れています。

新NISAは高配当のほうが良いのは分かっているのですが
メンタル的に特定だといつでも手放せてしまうと思ってしまうので組み入れました。

優待族に憧れる反面、株価の上がる銘柄にも憧れ
中長期保有で始めたのに、短期売買したり、インデックス投資が安泰だ、、など迷走中です。
気持ちを落ち着かせるために投資系の読書をしています。

吉野家はどんなに株価が下がっても気持ちが揺らぐことはないのですが
そこまでの銘柄は少ないです。

株価自体、機械的でないので市場が開いたら上がるか下がるかサッパリわかりません。
それでも夢中になってしまうのは得るものがお金だけじゃないから。

読んでいただきありがとうございました

新NISA始動・みずほフィナンシャルG

今年から始まった新NISA制度。

前NISA制度では
NISA(主に株式)、積立NISA(主に投資信託)どちらかしか選べませんでした。
私は最初にNISAを選んだものの
経験が乏しく不安しかなかったので
積立NISAに変更していました。

ですので株式の経験を積んだ上で臨めた新制度は
良いタイミングで迎えることができて嬉しいです。

私は、お買い物も心置きなくしたいので
キャッシュを残さないといけません。
しかし、投資は早めに保有しておかないと増えません。

いろいろ考えた結果
保有継続の株式をNISA(成長投資枠)へ移行し
残りの枠は高配当・指標スコアで埋めることにしました。

高配当・高スコアで選んだ
みずほフィナンシャルグループをお話します。

8411. 株式会社みずほフィナンシャルグループ

  • 東証プライム市場
  • 銀行業(3メガバンクの一角)
  • 時価総額 65,411億円(6兆5,411億円)
  • 利確日 3月末(本決算)、9月末(中間)

配当金

年間配当100円で発表されています。(50円が2回)

100株保有ですと年間10,000円。

特定口座だと、20.315%(2,039円)課税されるので
受領額は7,969円ですが、NISAは非課税なので10,000円そのまま受け取れます!

表面利回り(株価2,610円で計算)

3.83%
表面上は配当金10,000円で計算するので、どちらも同じ利回りになります

実質利回り(株価2,610円で計算)

特定口座:3.05%
NISA:3.83%
特定口座は課税後の受領額で計算します
NISAは非課税なので表面利回りと実質利回りが同じになります

株主優待制度

都市銀行は、ありません。
その分、配当金が高い傾向です。

地方銀行は、割と多いです。
いよぎんホールディングスからは、上質な今治タオルをいただきました。

指標スコア

株の情報雑誌では、様々な指標スコアで上質な企業を選ぶ方法を紹介しています。

買付けたい株式は
「実際の企業価値よりも、株価が安くなっている企業」

これを指標という沢山ある数値の中から自分なりに選んでいくわけですが
PER(一株あたりの純利益倍率)が10以下がお得と言われ
東京証券取引所ではPERが低い企業に上げるよう勧告しています。

私が参考にした計算式は
PER×PBR<10

PBRは、一株あたりの純資産倍率です。

PER 10.33
PBR 0.69

PER×PBR=7.12


株価の価値に対して株があまり買われていないのではないかと考えています。
株は買われたら上がり、売られたら下がりますから。

成長投資枠についてのメディア


日本株を薦めるメディアは少ないと感じています。
特に無料で得られる情報源であるYouTubeでは、成長投資枠でも投資信託を薦めています。

しかし日本経済新聞はNISAで買付されている日本株が多いことを記事にしています。
その影響で日経平均が上昇しているとも。

一体何を信じたら良いのやらと感じるものの
一円でも損をしたくない国民性のため
リスクが少しでもあることに慎重になっているのかもしれません。

経験と知識がものを言う投資の世界は
学びに終わりがありません。

読んでいただきありがとうございました



error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了