カテゴリー
NISA(成長投資枠) 投資 株主優待

ヤーマン・保有歴2年以上1万円分のクーポンで選んだ株主優待品が届きました

当ブログへご訪問いただきありがとうございます。

美容メーカーのヤーマン株を保有しています。

2025年4月期決算の株主優待をいただきました。
2022年1月から保有しているので

2年以上5年未満
10,000円分のクーポンでした。

ヤーマンの公式通販サイト
『ヤーマンオンラインストア』から選びました。

株主優待概要

ヤーマンオンラインストアで利用できる優待割引券の進呈


保有株式数
保有期間
1年未満1年以上
2年未満
2年以上
5年未満
5年以上
100株以上
500株未満
5,000円分7,000円分10,000円分13,000円分
500株以上14,000円分17,000円分20,000円分23,000円分

今回が3年以上なので
次の次に5年以上の割引券を進呈していただけます

選んだ株主優待品

左から
プロ・業務用UVクリーム(¥1,320)
歯周病ケア・薬用歯磨き(¥2,750)×2
オンリーミネラルパウダーSクールコンフォート(¥3,960)

持ち歩き用のコンパクトパウダーの買い替えです。
プチプラから卒業です。想像以上にスーッとします。

売上に全然貢献しない株主で謝罪

ヤーマンオンラインのポイントは1年間有効。
去年のポイントが508円分残っていて
せっかくなので使わせていただくことにしました。

商品代金合計 ¥10,780
ポイント ▲¥508

結果、ご請求金額は ¥272←わたしが支払う金額です。

優待到着は7月下旬。
ポイント有効期限8月1日に注文し、商品到着は8月8日でした。

インフレに打ち勝つ株式投資術

ヤーマンの株価は残念ながら底値付近の
847円(2025年8月8日時点)

美容業界全体が、中国の影響で下がっています。
わたしは、ヤーマンの他にも「アクシージア」という銘柄を保有していまして
この銘柄は500株持っているので含み損が物凄いです。

とはいえ、株式投資というのは
すべての銘柄で勝てるわけではなく波があるということを理解しておけば
他でカバーしてもらい長期保有ができるというわけです。

ヤーマンの場合、優待が豪華で欲しいものがちゃんとあるので
このままホールドし、商品を使わせていただこうと考えています。

ヤーマンオンラインストアへは楽天リーベイツ経由でログインしたので2.5%の楽天ポイントも還元していただけます。

気になる美容銘柄株

ミルボン
現在の株価2,582円

100株保有で3,000円分のポイント
3年長期保有で+3,000円され、6,000ポイント進呈

配当金年間88円
配当利回り3.4%

今年の年初来高値は3,510円になっていますが、わたしがチェックし始めたときは4,000円近辺だったので今かなりの割安圏。優待・配当のダブルインカムで、今後株価が戻る可能性も秘めています。

コタ
現在の株価1,424円

100株保有で5,000円相当の自社製品
長期保有で8,000円相当の自社製品進呈

配当金年間20円
配当利回り1.4%

株価と優待が魅力的。しかしコタ製品を使ったことがなく、迷い中です。

どちらも美容院専売品を扱っている会社なので製品の安全性・信頼性が高く、とても気になっています。

株主優待を欲するあまり、株価の適正価格を誤ることがあります。
冷静に考えると、優待を受け取るよりも大事なことは
下落の心配が少ない安定して配当も出し続けられる銘柄を選ぶことです。

こうして優待品をご紹介すると、お得っぽく見えますが
実際には、ヤーマンは含み損です。

株式投資は元本保証ではなく、株価の変動リスクがあります。
投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
ショッピング 株主優待

オンワード・クリアランスセールでも使える株主優待・夏服

当ブログへご訪問いただきありがとうございます。

2月から5月にかけて
レンタル服Another ADdressの利用記事をupしていたのですが
暑くなり始めた頃に「臭い」問題に直面し現在休会しています。

毎日汗をかく季節に突入し
数年ものの服は、そろそろupdateしたいと考えまして
オンワードの株主優待を利用しました。

ラッキーなことに欲しいと思った時期が
クリアランスセール

既に割り引かれた金額から
さらに優待割引していただけました

株主優待概要

公式通販サイト
オンワード・クローゼットで利用できる20%offクーポンを6個進呈していただきました。

進呈条件:100株以上保有

1000株以上保有すると商品がいただけます。

23区

私の年齢と職場での立場を考え
23区というブランドを購入しました。

30代までは姉妹系ブランドでも乗り切れていましたが
さすがにリボン付きはとうに限界を感じ、シンプルでシックなデザインを重視。
そうすると23区に落ち着きました。
(高いけど・・)

一着のお値段を例とします。
定価16,000円+税1,600円=金額17,600円

①クリアランスセールで20%off
16,000円×20%=3,200円
16,000−3,200円=12,800円

②優待クーポン20%off
12,800円×20%=2,560円
12,800−2,560円=10,240円

③最終支払額
10,240円+税1,024円=金額11,264円

④最終割引額
17,600−11,264円=6,336円
36%引きで購入できました。

素材もデザインも申し分ありません。とはいえ、これだけ割引していただいてようやく購入できたのが本音です。

レスポートサック

上野松坂屋で散々迷って買わなかったレスポのポーチ。
復刻版のコンパクトサイズは見るからに便利そうでずっと気になっていました。

オンワードの株主になったのと優待を受け取ったのは今回が二度目。
一度目のとき名刺入れを購入していたのですが
そのときのポイントが残っていたので使用しました。

定価 3,630円
優待割引 −726円
ポイント利用 −503円
支払額 2,401円

定価買いなのに33%offで購入できました

年代別にみるブランド変化

年齢とともに選ぶ服のブランドが変化しています。

年齢ブランド
20代natural beauty basic
30代anatelier
40代amaca
Macintosh philosophy
23区

anatelier (アナトリエ)は
ワールドのブランドですが2020年にブランド終了してしまいました。

オンワードの魅力

オンワードは、NISA枠で100株保有していますので永続的ホールド銘柄です。
一度手放して買い直しています。

現在の株価は、592円

個人的には、持ちやすい株価で気に入っています。
指数的にも割安ですし、上昇の余地ありです。
数年前は200円台で、その時からずっと高配当なのも魅力です。

自分が売上に貢献できる企業なので
買い増しも検討しています。

株式投資は元本保証ではなく、株価の変動リスクがあります。
投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
株主優待

映画「国宝」は名作・イオン株主優待・WAONポイント併用・横浜家系ラーメン食べました

当ブログへご訪問いただきありがとうございます。

映画「国宝」を観ました。
歌舞伎を題材にした映画というのは知っていたのですが
あまりにも評価が高く、気になったので行ってきました。

ネタバレすると申し訳ないので内容には触れませんが
三時間夢中になり、エンディングで号泣しました。
歌舞伎を題材にしていながらも
人間、を深く描いた作品だったな、と。

歌舞伎を知らなくても全く問題なく内容がわかるようになっています。
映画館で観るに相応しい映画でしたので
もしご興味ある方がいらっしゃいましたらオススメします。

イオンシネマで、オーナーズカードを利用し
1,000円、ですがWAONポイントも併用できるので
残っていた600円分を利用。
一人700円で観ることができました。

といっても、ポップコーンLサイズ+ドリンク2本のセットを購入しているのでそこまで安くはなっていません・・・

イオンの株価は上昇していてまもなく5000円に到達しそうです。
おかげさまで含み益は上がっています。
(が、、他にいっぱい含み損抱えていますのであしからず)
イオンでお買い物する為に買い付けた銘柄なので売却予定がなく
この上昇で放置するのは正直気が引けています。
売ったら儲かりそうだと心の誘惑が株価みるたび押し寄せます。。

映画のあとに
「黄金家」さんでラーメンを食べました。
美味しく完食。

中国産と堂々と買いてあるネギの段ボール見ながら・・・

このあと、久しぶりに体調崩して会社を休みました。
体調管理にはくれぐれもお気をつけください。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
投資 株主優待

株主優待・日本管財・東急不動産・共立メンテナンス

当ブログへご訪問いただきありがとうございます。

日本管財様、東急不動産様、共立メンテナンス様より株主優待が届きましたので
ご紹介させていただきます。

不動産は金融商品の一つであるにも関わらず
あまりその知識を得ている人が少ない業界です。
その為、不動産屋さんが言うことは間違いない
と、何も疑わず信じられているような世の中になっています。

賃貸物件の更新料について

民法や借地借家法には、更新料に関する規定はありません
しかし契約書に更新料の記載がある場合、借主は支払わないといけません。
交渉は契約書を交わす前。
知らない人が多過ぎて不動産屋さんが儲ける仕組みとなっています。

情報弱者にならないためには知識を増やすのが最善です

日本管財・カタログギフト

今回初めての権利獲得でしたので
配送代のほうが高くつきそうなお品ばかりでした。

パイロットのフリクションボールペンを選びました。
会社で使っているのですが予想以上に良い品で
こちらを選んでよかったと思いました。

画像よりも実物のほうが高級感があります。
気に入り過ぎて同じシリーズのシャープペンを買いました。

優待でいただいたボールペンはダークブラウン(指定カラー)で、自分で購入したシャープペンはマホガニーというカラーを選びました。実は千円越えのシャーペンを購入したのは人生初。優待のおかげで新しい世界を知ることができました。Amazonの口コミが5000件超えでビックリでした。こんなに高いシャーペンを買う人がこんなにいらっしゃるとは・・

東急不動産

JRコラボの優待が欲しくて500株に買い増しです。

会員制宿泊施設ハーヴェストクラブを利用できます。

当然ですが会員様優先で
空きが出たら株主サイトに出てくるので
早めの予約は出来ません。

利用したい、と考えているうちに半年経過。
まだ一度も使ったことがありません。

3年長期保有を目指しています。ハーヴェストクラブの会員権を検討したことがあります。会員権を購入するより効率の良い持ち方(結局使ってませんが)と思っています。

共立メンテナンス

今年の春に利用した共立メンテナンス。
わたしは分割後に買い付けています。

今回から電子チケットとなり
株主番号が必須の株主優待。
(裏面に記入箇所があるので書いておきました)

2,000円割引電子チケットはドーミーインも利用できます。


お食事電子チケットは「李の庭(ときのにわ)」で利用できるのですが
土日がお休みの店舗が多いです。
お店の雰囲気が良さそうなので是非行ってみたいです。

証券会社の格上げ

モルガン・スタンレーMUFG証券
イコールウェート3,530円 ➡️ オーバーウェート4,640円

SMBC日興証券
目標株価引き上げ 3,500円 ➡️ 3,800円
投資評価「2」(3段階の中位)

今回ご紹介した3銘柄すべてホールドです

株式投資は元本保証ではなく、株価の変動リスクがあります。
投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
投資 株主優待

オリゴのおかげ・塩水港精糖・株主優待・スタンダード市場・3年長期保有を目指します

当ブログへご訪問いただきありがとうございます。

今年3月末に権利獲得した
塩水港精糖様より株主優待が届きました。

お日柄もよく
7月3日 友引 着

一株300円台の低位株に属しますが
優待は1,000株以上保有必須となります。

届いた優待品

3,500円相当の自社製品です。
こちらが目当てでもあります。

3年以上保有すると長期保有特典として
オリゴのおかげプレミアム2本と
お砂糖一袋が追加されます。
3,500円➡️5,000円相当へグレードアップ

パールエース

お砂糖のメーカーは
スプーン印、カップ印、次いで有名と言っても過言ではない
パールエースが塩水港精糖ブランドです。

わたしが愛用しているグラニュー糖もパールエース。
優待をいただいたので
しばらく購入しないで済みそうです。

株を知ると、企業名とブランドのネーミングが
割とわかりにくくて、繋がった時に
「そーだったんだ!」と思う瞬間が多々あります。
それも株の魅力ではありますが。

フリマアプリでは出品が散見されますが
わたしは自家消費です。

実は高配当銘柄・ダブルインカム

一株につき15円の配当で
私は1,000株保有していますので15,000円の配当金を受け取りました。

特定口座なので税控除され
入金額は11,953円。

今回、配当金・優待でダブルインカムを達成。
現時点で売却すると売却益が出せるのでキャピタルゲインも得られます。

が、そんなことはせずホールドです。

過去の失敗・ニッスイ

以前「ニッスイ」は低位株で
500株以上保有で優待でした。
違いはプライム市場だったことや
あらゆる投資信託に組み入れられていること。
一度優待をいただいたのですが
優待内容がわたしとしては微妙だったので売却しました。
ですが、いまや800円台の株価。
いま思えば売却する必要のない銘柄を手放してしまいました。

失敗ほどよく覚えているもので
似たようなケースが起こったとき役に立つことがわかりました。

週末は外食・インドカレー

神奈川県に2店舗ある
「シナモンガーデン」さんでチキンビリヤニをいただきました。
また行きたいお店です。

最近は週末に外食するのが恒例で
週初めからお店探しをしています。

大事にしていることは心のリフレッシュ。
せっかく生きているのに
くよくよしたり、疲れた、と感じているのが勿体なくて。
このブログもその一環です。

心と体は密接に繋がっています。
気を遣い過ぎてしまうと気づかないうちに悲鳴をあげてしまいます。
そんな状態になってしまったら
株が上がったり下がったりしても何も感じなくなってしまう。
自分が元気でないと他人にも優しくなれません。
言葉は、そんなに発する必要がないのかも。
最近無口なわたしです。

読んでいただきありがとうございました


カテゴリー
株主優待

金融リテラシーを上げるためには重い腰を上げて動くのみ・何もしないでいると資産は増えない・楽天モバイルへ乗り換えました

本日もお疲れ様です。

楽天の株主優待でいただいた無料SIM。
正式な連絡が届き
8月1日から利用できることになりました。

サブで使用している楽天モバイルで電波に問題ないのと
いま利用しているahamoの電波が悪いのとで
MNP乗り換えサービスを利用することにし楽天モバイルに一本化します。

ahamo(ドコモ)は、月初に解約しても一ヶ月分の利用料を請求されてしまうので
15日以降に、と考えていて有言実行しました。
(楽天は使った分だけ請求です)

もう、このままでもいいかな・・・と何度思ったことか。恐るべし現状維持バイアス

紹介料は同名義では出来ないので残念ながらいただけず。
キャンペーン対象製品を選んで、ひとまず20,000円割り引いてもらいました。
面倒なのに、eSIMばかりを推してくるのがよくわかりませんでした。
(SIMカードを選択です)

本体価格は、Apple Storeと比較して
楽天モバイルの方が安くなっていたiPhone15にしました。
(キャンペーン適用後)
黒、白、濃い色は自分がますます地味になっていく気がして
パステルカラーのピンクを選びました。
iPhone16のピンクが大本命だったのですが
それだけで◯万円払うのって違う気がして15にしました。

今回の乗り換えで月々のスマホ代が最大3,168円になります。外出時にデジタルデトックスすれば最低料金に抑えられる可能性大です

金融リテラシーを向上させ
行動するのは大変なのですが
その分自分に返ってくるので今後も続けていきます。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
投資 株主優待

パルグループ・株主優待で旅行を予約しました

本日もお疲れ様です。

パルグループ様より株主優待が届きましたので
早速旅行の予約をしました。

優待内容は前年とほぼ同じ

2月末日を権利確定日として株主名簿に記載された株主へ
保有株式数に応じて株主優待券を贈呈。
宿泊料金50%割引(要優待券)

  • 100株以上保有の株主様 2枚
  • 200株以上保有の株主様 4枚
  • 500株以上保有の株主様 6枚
  • 1,000株以上保有の株主様 10枚

200株で利確しましたので4枚いただきました

優待利用可能期間

2025年6月1日から
2026年5月31日まで

予約も6月1日からでした。
昨年は初めての権利だったので6月中旬に申し込みましたが
今年は6月1日に予約しました。

前年よりもお部屋を選べました

優待利用可能施設

①くろしお想
和歌山県西牟婁郡白浜町1155 
TEL:0739-42-3555 URL:https://kuroshio-sou.com/

②鬼怒川温泉ホテル
栃木県日光市鬼怒川温泉滝545 
TEL:0288-77-0025 URL:https://kinugawaonsenhotel.com/

③鬼怒川金谷ホテル
栃木県日光市鬼怒川温泉大原1394 
TEL:0288-76-0001 URL:https://kinugawakanaya.com/

④SETRE NARAMACHI
奈良県奈良市高畑町1118 
TEL:0742-23-2226 URL:https://hotelsetre.com/naramachi

今年も鬼怒川温泉ホテルです

パルグループの株

一時は2,000円まで落ちましたが
いまは3,000円を越えています。

パルグループは社員がインフルエンサーとして活躍していて
3コインズは毎月新商品。
生活をおしゃれにしてくれるアイテムが多いので
わたしももちろん利用しています。
パルクローゼットも見やすくて買いやすいです。

配当は期末一括でした。
200株保有していたので12,000円分いただきました。
(現在は100株保有です)
特定口座なので金融所得課税されて手取りは1万円切ってしまいましたが。

安心して保有できる株で嬉しいです。

読んでいただきありがとうございました


カテゴリー
投資 株主優待

楽天グループ・株主優待到着・スマホ見直し

こんにちは。

楽天グループ様より株主優待が到着しました。
楽天モバイル30GB/月プランSIMカードです。

申込スケジュール

申込期間
2025年3月28日午前10時00分から
2025年5月31日午後16時59分まで

わたしの申込日
2025年5月1日

わたしの優待到着日(psim)
2025年5月29日

利用開始可能日
2025年8月1日

約二ヶ月間で開通の準備をします

現在2台持ちを1台優待にする準備

自宅回線を撤去するにあたり契約した楽天モバイルと
メイン使用のアハモの2台を所有しています。

これを今回見直します。

1.アハモ(乗り換え)→楽天モバイル
2.楽天モバイル(解約)→楽天優待

楽天経済圏に楽天モバイル最強説

ドコモは1日に解約しても1ヶ月分の料金

ドコモを6月1日に解約すると
6月1日〜6月30日分の料金を請求されるそうです。

5月31日にドコモを解約しようと思いましたが
楽天でSIMカードを郵送してもらうと時差が生じます。

必然的に開通するのが6月になるので
月末は、避けることにしました。

6月15日以降に手続きを開始します

楽天は利用データ量で請求される

ドコモの月額料金とは違い
楽天は使った分だけ請求される仕組みになっています。

各社違うので注意が必要です

SIMフリー対応のスマホ購入(リユースか、新品か)

現在楽天モバイルを使用しているスマホは
楽天ハンドというeSIM (内蔵型)なので優待に使用できませんし
軽量以外は、あまり使い勝手がよくなかったです。
(1円端末なので文句言えませんが・・・)

中古だったらバックマーケット
iPhone11を使用していますが
スペックと速度強化を図りたいので13か14か。
※楽天モバイル乗り換えキャンペーンで15,000ポイント還元

新品だったら楽天モバイル
乗り換えだとiPhone16が
最大36,000円相当おトクになるキャンペーン実施中。
(20,000円引き+最大16,000ポイント還元)

キャンペーンを理解するのも
総取りするのも一苦労・・
時代の進化についていくためには楽モバかなと。

楽天優待・Rakuten Link除外

・楽天モバイルの音声
・データ30GB/月
⇨ 一年間無料提供

・Rakuten Linkアプリは利用不可

・国内データは最大200kbps
・国際データは最大128kbps

eSimで申し込んだ方が、機種変更した際とても苦労された体験談を読んだので私はpSIMで申し込みました。SIMカードは滅多なことでは抜かないので良かったと思っています。スマホの見直しに繋がったので、行動は大切だと感じています。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
NISA(成長投資枠) 投資 株主優待

J.フロントリテイリング・株主優待・インバウンド好調も株価は頭打ち

こんにちは。

大丸・松坂屋を展開するJ.フロントリテイリング様より
2025年2月期の株主優待が届きました。

決算書を見てみると
インバウンド(訪日外国人)や高額品の需要が回復し、業績は堅調です。
一方で、成長鈍化や構造的な課題も見えてきています。

決算のポイントとあわせて記事にします。

決算ハイライト(2025年2月期 通期)

項目実績前年比
売上収益4,418億円+8.6%
営業利益581億円+35.2%
純利益414億円+38.5%

百貨店・パルコ・不動産の3事業がすべて好調でした。

各事業の状況

百貨店事業(大丸・松坂屋)

  • インバウンド売上がコロナ前比で倍増
  • 高額品・化粧品が引き続き好調
  • 店舗の選別・改装が進行中

パルコ事業

  • 渋谷PARCOなど都市型施設の集客が回復
  • イベント・催事も収益に貢献

デベロッパー事業(不動産)

  • 商業施設の開発・賃貸が順調
  • 天神や心斎橋の再開発を推進中

株価低迷中

残念ながら、株価は頭打ち状態で冴えません。

・国内消費は実質賃金の低下で先行き不透明
・インバウンドと高額品に業績が偏重気味
・都市部に特化したビジネスモデルのリスク
・DX・構造改革はまだ道半ば

成長率は鈍化するものの、安定した利益体質を維持する見込みと期待しています。

株主優待

大丸・松坂屋で利用できる10%割引カード
今回は、パルコお買い物優待券もいただきました。

去年のカードは使わず仕舞い。何度も手放して結局今年NISAで買い戻しました。来月東京へ行く予定があるので利用したいです

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
投資 株主優待

吉野家ホールディングス・株主優待を使ってテイクアウトしました

こんにちは。

吉野家ホールディングスの株主優待を使ってテイクアウトしました。
最新のIR資料も参考にしながら記事にしてみたいと思います。

株主優待概要

権利日:2月末、8月末
保有株数に応じて年2回500円サービス券をいただけます。

  • 100株以上:4枚(年2回)=計4,000円分
  • 200株以上:10枚(年2回)=計10,000円分
  • 1,000株以上:12枚(年2回)=計12,000円分
  • 2,000株以上:24枚(年2回)=計24,000円分

使用可能店舗:吉野家、はなまる、千吉、鶏千などのグループ各店舗。
お釣りは出ませんが、複数枚の同時利用が可能です。

昨年8月権利分の期限が5月31日でした

テイクアウト

吉野家に行ったら欠かさず頼んでしまう唐揚げ。
ジャンクなのは分かっていても、食欲のほうが勝ちました。

楽天ポイントを付けていただけるので
端数も楽天ペイで支払いました。

キャッシュレスあるあるかと思うのですが
楽天ポイント画面を出して
優待出して
楽天ペイ画面を出す・・・
気づいたら後ろに列ができてしまいました。

最新IR資料から見る吉野家の展望

2025年2月期の連結決算では、

  • 売上高:2,049億円(前年同期比 +9.3%)
  • 営業利益:73億円(前年同期比 ▲8.4%)
  • 当期純利益:38億円(前年同期比 ▲32.1%)

売上は増加しているものの
原材料費や人件費の高騰、為替変動などが圧迫要因となり、利益面では減少しています。

今後は、以下のような施策を通じて持続的な成長を目指しています

  • 新サービスモデル店の展開(計画18店舗→実績37店舗)
  • 収益性の高いテイクアウト・デリバリー業態の見直し
  • インドネシアなど成長市場での海外展開強化
  • 新ブランド「キラメキノ未来」などのM&A戦略
  • ユニフォーム全店切替(吉野家)
  • 先行的な賃上げ、店舗の時給改定
  • 店舗配送費用増加

中期目標としては、2029年度に売上高3,000億円、営業利益150億円を目指すとしています。

まとめ

  • 200株で年10,000円分の優待が受けられるのは魅力
  • テイクアウトでも使いやすく、実用性◎
  • 売上は順調だが、利益面では慎重な見方も必要
  • 中長期では新業態や海外戦略への注目がカギ

私は新NISA成長投資枠で
200株永続的に保有中です

この記事は個人の投資体験をもとに作成されたものであり、投資を推奨するものではありません。

読んでいただきありがとうございました

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了