こんばんは。
バナーでもお知らせしていますが
国債の記事で、誤りがありました。
この件に関しましては、後日記事の取り扱いについて明記させていただきます。
言い訳がましいのですが
私は金融の専門家ではありません。
誤った情報を流してしまう可能性があります。
気になった、検討したい、とお考えの際は
ご自身にてしっかり精査されることをお願い申し上げます。
私はこのブログを通して勉強させていただいています。
実は、国債は買わない、という記事を書いて以降
他の商品を含め、国債を資産に組み入れることの重要さがわかってきました。
買わないと言っておきながら、お恥ずかしいのですが。
そして、国債を知ると金利を知れることもわかりました。
日銀が金利を上げるというニュースから
三菱UFJ銀行の現在の金利を例に考えてみたいと思います。
日本銀行が短期金利を引き上げ
短期金利とは
無担保コール翌日物レート
よくわからない名前ですが、金利の指標になるので
金融機関の金利に用いられるそうです。
0.25% → 0.50%
0.25%引き上げられます。
過去30年で最高なんだとか。
短期プライムレート
短期プライムレート(短プラ)は
金融機関の基準金利
現在:年1.625%
今年:年1.875%
変更は、新規だと2025年4月から、既存利用者は6月から適用
日銀の短期金利が0.25%引き上げられたので
同じ0.25%の引き上げだとすると連動していますね。
引用:三菱UFJ銀行 金利
住宅ローン店頭表示金利(変動)
変動金利:2.625%
短プラ:1.625%
短プラ+1%でした。
引用:三菱UFJ銀行 金利
住宅ローン金利(変動)
こちらがいわゆる住宅ローン金利です。
現在:0.345%〜0.425%
店頭表示変動金利2.625%から
年2.2%〜2.28%マイナスだそうです。
引用:三菱UFJ銀行 金利
住宅ローン金利(全期間固定)
借入時の適用利率が借入期限まで適用される
(借入期間中の見直し、変更は、なし)
注意:借入期間中は変動金利、固定金利への変更はできない
借入期間 | 金利 |
---|---|
21〜25年 | 年1.91%〜年1.99% |
26〜30年 | 年2.02%〜年2.10% |
31〜35年 | 年2.10%〜年2.18% |
この金利が、国債の利回りと変動しているんだそうです。
割愛させていただきます。
引用:三菱UFJ銀行 金利
メガバンクの普通預金金利
2025年3月から0.2%に引き上げられるそうです。
こちらは17年前の水準になったそうです。
メガバンク:三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行
金利が上がる理由
金利が上がるのは、インフレによる物価上昇で
お金を今まで以上に使うことになる資金需要からです。
お金の価値が下がる、ということでもあります。
読んでいただきありがとうございました