カテゴリー
投資

読書『賢者の投資思考』・株式市場の乱高下に冷静になることの大切さ

当ブログへご訪問いただきありがとうございます。

「敗者のゲーム」著者で知られる
チャールズ・エリス氏の新書を読みました。


この記事は、8月12日に買いています。
日経平均 42,718円
TOPIX 3,066円


どちらも史上最高値を更新しました。

この時期は夏枯れで、下落すると思いきや
まさかの史上最高値。

日本株投資が大好きな身としては嬉しい展開ですが
こういう時こそ冷静になることが大切。
含み損が含み益になり、心は揺れました。
本で学んだことをご紹介します。

インデックスファンド

敗者のゲーム同様、今回の本でも
インデックスファンドを推奨していました。

それは何度も何度も。

市場平均の動きをベンチマークと言い
ベンチマークと同様の動きをするのがインデックスファンド。
手数料が低いのが、大きなポイント。

私のポートフォリオでも
インデックスファンドをNISAつみたて投資枠・積立NISAで
投資しています。

長期投資

本の中では、最低10年、最高60年と買いてありました。
短期売買は、決してプラスにならないとも。

今回の高値で私が売却したいと迷った銘柄は
たったの1年ちょっとの保有期間。

大変役に立ちました。

老後資金

ざっくり前半はインデックスファンド
中盤は運用、後半は老後について、でした。

個人的には後半が興味深かったです。
年金制度は、寿命が短いから作られたという話でした。
昔は定年制度がなく、寿命も短かった為
老人になっても働いていたが、高齢者による業務の支障が出たので
年金制度を作ったのだそうです。
年金を出すので仕事を辞めてください、という定年。
その時代は、寿命が短いので年金支出が少なく済みましたが
医療の発達等、時代の変化で長寿時代へ突入。
年金が不足し、日本も自分で老後資金を備えてください、となりました。
それは世界共通。

著者は言います。
長く働くことを。

何歳まで働くか

私は60歳で退職するつもりでいましたが
65歳、出来たら70歳までと考えるようになりました。

投資をしながら、投資の本を読んでいるからだと思います。
投資をしていなかったら
もっと老後を楽観していたと思います。

とはいっても、たまに
会社行きたくなくなる時があるんですけどね・・・

通勤は運動になるし
ストレスも適度にあったほうがよいみたいですし
コミュニティにも少しは参加したほうがよいみたいですし
謙虚さを保つ訓練にもなりますし
続けられるだけ続けたいと思います。

あと厚生老齢年金満額(40年)いただくためには
最低63歳まで働かないといけませんので・・・

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
東京

レオ・レオーニの絵本づくり展・渋谷ヒカリエホール・会場もグッズ売り場も大満喫しました

当ブログへご訪問いただきありがとうございます。

レオ・レオーニの絵本づくり展へ行ってきました。
レオ・レオーニは先日のジュアン・ミロと同じシュルレアリスムの芸術家。
シュルレアリスムは、日本語にすると「超現実主義」
この言葉自体が既に想像の域にあるような、そんな世界観が私は好きです。

とても良かったのでご紹介させていただきます。
よろしければ読んでいってください。

概要(日程・料金)

開催期間2025年7月5日(土)〜8月27日(水)
※7月24日(木)休館
開催時間10:00〜19:00
場所ヒカリエホール9F
入場料(7月)一般1,800円
大学生高校生1,200円
小中900円
入場料(8月)一般2,400円
大学生高校生1,700円
小中1,300円

前売券は、一般1,600円・大高1,000円・小中700円でした。

私は共済の割引サービス(平日限定)を利用したので1,300円でした。

10時に到着したら大正解?

openの10:00少し過ぎに到着したところ
とてもスムーズでした。
夏休み前の平日、も狙って行きました。

ほぼカメラOK

会場に入ると、みなさんカメラ撮影していました。
私も気に入った作品をパチリ。

「マシューのゆめ」1991年

「フレデリック」1967年

上下とも「アレクサンダとぜんまいねずみ」1969年

二つの絵を見比べて違いを探して考えて、この自分だけの時間が素晴らしいことを教えてくれているかのようでした。

「おんがくねずみジェラルディン」1979年

購入品のご紹介

・複製画
・フレデリックの小さなぬいぐるみ(お面付き)
・エコバッグ
・メモブロック

ポストカードは一枚¥165で
ご紹介できないほど買ってきました。
先日のミロと一緒に眺めています。

絵本や絵画がプリントされたタオルも欲しかったのですが
止まらなくなりそうでしたので、これにて退散しました。

レオ・レオーニのユーモア

撮影不可の場所が一箇所だけありました。
それはレオ・レオーニのドキュメント動画18分でした。
座席が用意されていて、平日だったこともあり座って鑑賞できました。

オランダのアムステルダムに生まれ
父ルイスはダイヤモンド研磨工(ユダヤ人)
母エリザベトはオペラ歌手

裕福な家庭に育ち
叔父にシャガール、ピカソがいて
自宅に彼らの絵画が飾ってあったそうです。

レオ本人は、その後さまざまな国へ渡ります。
アメリカ、イタリア、インドetc
そして日本を訪れたこともありました。
新しい環境の中に溶け込むため
コミュニケーション能力を鍛えたそうで
それが彼のユーモアの源になっていたのだとか。

ただ「おもしろい」人なんていない
と、思いました。

東急線と東京メトロで交通費節約

JRを悪く言うつもりはないんです。
路線を拡大してくれたのは大助かりなのですが
乗車料金に上乗せされるので高い・・

に比べて、東急線の安いこと。
横浜↔️渋谷 JR410円、東急310円
行き先同じで100円違うんです。
往復だと200円の差。

ということで、東急線を利用しています。
東急の株主でいただいた優待切符は使用済みなので
今回は自腹だったわけですが、利用側からするとありがたい。

で、株はというと含み損です。
株は値上げが大好きなので、安い東急線は上がらないのでしょう。
良き勉強になっております。

このあと表参道へ行ってきました。そちらの内容は後日upします。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
東京

フランセ表参道本店・アマムダコタン・表参道を歩いてみました

当ブログへご訪問いただきありがとうございます。

前回のブログでは
渋谷ヒカリエホール「レオ・レオーニ展」をご紹介しましたが
その後、わたしは表参道へ行きました。

住所で言うと「青山」
とんでもなく都会と想像していた場所でしたが
意外にも普通に過ごせました。
(とはいっても、だいぶおめかしして行きましたが・・)

行きたい所は事前にリサーチしていたので
頭の中のGoogleマップが辿り着かせてくれました。

フランセ表参道本店 カフェ

横浜フランセなのに、表参道にしかないカフェ。
こちらにどうしても行ってみたくて訪問しました。

平日お昼時(12時過ぎ)に伺ったところ
イートインがすべて空席でした。
ラッキーにも窓際のソファ席。
その後続々と来店され満席になりました。

表参道店限定のフランセパニエと
フランセといえばロイヤルミルクティーのセットにしました。
食器が素敵なので、アイスが飲みたい気持ちを抑えて
ホットミルクティーをオーダーしました。

サクサクのパイ生地にロイヤルミルクティーのクリームが絶妙にマッチして
とても美味しかったです。

一皿をお二人でシェアされている方が何組かいらっしゃいました。
わたしは一人で一皿いただきました。
お腹いっぱいでランチがいらなくなりました。

ミルフィーユの試食サービスで一ついただきました。
数種類から選べて、ピスタチオを。

行列必須・アマム ダコタン

amamdacotan
アマムダコタンは石の町にある小さなパン屋さん。 … 架空の世界に迷い込んだかのよう。 ワクワク楽しい自分だけの物語の始まりです。

この素敵なパン屋さんは福岡で大人気となり
関東圏では表参道に出店され行列必須。

オーナーシェフの平子良太さんがヒットメーカーで
たびたびニュースで拝見し一度は食べてみたいと思っていました。

店内5組制限があり、わたしは店外5組目ほどから並びました。
イートインはテラス席のみで暑い日でしたのでいらっしゃいませんでした。

ダコタンバーガー ¥490

ダコタンバーガーは、紫キャベツが全面に出ていますが
この下にハンバーグのようなお肉が挟まっていて
その下に煮カボチャが敷かれていました。
感想は、とても美味しかった!です。

生ドーナツ

お値段は忘れてしまいました。
しっとりしたドーナツで
とても美味しかった!です。

並んだ価値のある美味しいパンでした。機会があったらまた買いたいです。

とんかつ まい泉 青山本店(行きたいお店)

とんかつ まい泉の青山本店前を通りました。
フランセを優先させたので、こちらは次回。
外人さんが入店される姿を見ました。
日本的な雰囲気も味わえますし
まい泉だったら美味しいですし
私も今度行こう!と思いました。

キャスキッドソン

2020年に日本を撤退しましたが、今年再上陸。
花柄の愛らしい模様は、何かワクワクさせてくれたり気持ちを華やかにしてくれます。
公式hpで可愛らしいな、と思い実物を見たくて来店しました。

全体的に若者向けでしたので
眺めるだけでしたが行けてよかったです。

ボリス雑貨店

ヒグチユウコさんのお店です。

独特の世界観を楽しめました。
展示会に近い雑貨屋さんなので、レオレオーニ展でグッズを購入した後だと
買うものもなく眺めるだけでした。

こちらに向かう途中に、フランセ以外のお店がすべてありました。

次回は青山通りを歩いてみたいです

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
LIFE

ブログの始め方・ブログで稼ぐのは難しいけど勉強になること間違いなし

こんにちは

私は、このブログを2023年から開設しています。
当初は「副業にしたい(ブログで稼ぎたい)」という野心がありましたが
ブログで稼ぐのは至難の業。
ですが、本業やライフスタイルに大変役に立つので
お金を掛けてブログを開設するノウハウを私も発信したいと思い
この記事をupします。
よろしければ読んでいってください

ブログのテーマ、イメージを考える

「わたしは何を発信したいのか」

ブログの継続に重要なポイントです。
テーマを持たないと、ブログネタは尽きます。

「何も書くことがない」

とならないためには
最初にテーマ(目的)を作ることが重要です。

オススメは、お手本になるブログを見つけること!
最初は真似をしてみることで理解が出来ていきます。
慣れてきたらオリジナリティを出していけばOK

レンタルサーバーを契約する(有料)

代表的なサーバーは
エックスサーバー、ConoHa WING

私は、ConoHa WINGのベーシック SSD 300GB
というプランを契約しています。

最初は12ヶ月プランを契約し
去年24ヶ月プランで更新しました。
長く契約するほど一ヶ月分は割安になりますが
一括払いなので、24ヶ月更新を続けていこうかなと考えています。

ブログの代表的な維持費です。

課金していることにより
ブログの存在感が増し、私は更新頻度が高まりました。

無料独自ドメインサービスがあり、ブログURLに🔒マークを付けられます。
私は、この設定がうまく出来ず問い合わせしたところ、親切に対応していただき無事に設定できました。カスタマーサービスがしっかりしているのは、利用するのに安心です。

Word Press(ワードプレス)をインストールする(無料)

ブログのベースとなるソフトウェアです。

初期設定をします。
・ブログのタイトル
・ブログのキャッチフレーズ
・ブログ作成者のネーミング
・パーマリンク(URLの固定化)設定など

ブログの記事は、ワードプレスですべて書いています。

ワードプレステーマを決める

ブログのデザインとなるテーマを設定します。

無料の「Cocoon」もありますが
自分のキャパでは使いこなせる自信がなかったのと
はじめから有料テーマを選ぶことに決めていました。

ブログを読んでもらえるか、読んでもらえないかの差は見た目・
ルッキズムという考えからです。

わたしは「SWELL (スウェル)¥17,600」を購入し、利用しています。
買い切りタイプなので、維持費が掛かりません。
カスタマイズも初心者でもわかりやすく作られています。
(簡単では、ありませんが・・・)

プラグインを導入する

プラグインが私にとっては一番の難関でした。
なにせワードプレスのプラグインは英語表記が中心なので・・

ただワードプレスでブログを開設する以上
プラグインなしでは完成しません。

どのプラグインを導入すればよいかを教えてくれるプロのブログサイトが多数あります。私は、その方々の教えに沿って設定しました。
慣れてくると、どのプラグインを導入すると、ブログにどのように反映されるかがわかってきます。

ツールを利用する(Canvaなど)

ブログを充実させるために
Canvaは、とっても重宝します。
私は無料版を
アイキャッチ画像(ブログの冒頭画像)作成に利用しています。

とはいえ、無料版を一年以上使っていると
使える素材が減ってきて、有料版に手を出したくなります。

他のフリー素材を提供してくれるサイトも多数あるので
最近は他にも目を向けるようになりました。

私の場合、課金しても趣味にしかならないので
悩ましいです。

ここまで読んでくださりありがとうございます😊
ブログで稼ぐことが出来ていないのは、私のブログに広告が一切張り付いていないことからお分かりいただけるかと思います。ブログの収益は、広告です。
個人的には広告のついたブログは読みづらいので、ブログを読んでいただきやすくする点においてはこのままでも良いかなと思ったりもしています。それも本業があってこそなのですが。
フリー画像もブログにとっては役立つものではありますが、私は自分のライフスタイルを振り返るためにも自分のオリジナル画像を重視しています。お金についての考えを対人ですると、引かれてしまうのでブログ更新は続くと思います。ブログがどういうもので、どうしたら充実するかを考えるのは私自身の成長に繋がっていると実感しています。人は、本当に学び続けることが大切。このブログを多くの方に読んでいただきたい願望はあるものの、「出る杭は打たれる」で人気は全く求めません。人は間違いを繰り返し、自分を正す生きものだから。読んでくださる方に失礼がないよう心がけますが、あれ?と思ったときはゴメンナサイ。

これからもお付き合いいただけますと幸いです。

カテゴリー
東京

東京都美術館「ミロ展」を鑑賞し、韻松亭さんで鳥すき焼きをいただく、東急の株主優待とJREバンクの特典でグリーン席・日帰り電車旅

こんにちは。

JOAN MIRO(ジュアン・ミロ)1893-1983
回顧展をみにいってきました。

上野公園の奥にある東京都美術館は
今回が初めてでした。
上野で食事もしてみたかったので
同じく上野公園内にある韻松亭(いんしょうてい)さんを利用しました。

ただ楽しむだけにお金を使うのではなく
株主優待もしっかり利用しました。

天候にも恵まれ、上野公園をゆっくり歩くだけでも
大変なリフレッシュでした。

よかったら読んでいってください。

ミロが好きな理由

数年前いまはなき渋谷Bunkamuraでの展覧会へ行き
感銘を受けました。

「ゴシック聖堂でオルガン演奏を聞いている踊り子」

リビングに飾っています。
アート思考そのもので、みる人が自由に感じていいという表現が大好きです。

ミロ展

会期:2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
休館日:月曜日

観覧料金
一般・・¥2300
大学生、専門学校生・・¥1300
65歳以上・・¥1800

オンラインだと手数料(¥165)がかかりますので
当日券を並んで購入しました。

ミロはスペイン出身の画家で
20世紀を代表するピカソと並ぶ巨匠。
日本に訪れたことがあり
日本が好きで、影響を受けたという縁もあり
日本での存在感は大きいです。

グッズ購入

3,600円の公式図録を購入しました。
わたしにとっての美術鑑賞は芸術に触れることが最大の目的ですが
ミロだけは別で「夢の絵画」と言われる絵のことをもっと知りたかったので購入しました。

↑「オランダの室内」という絵画。
ミロが描くと、右下になります↓

どの絵画も、見応え十分で
二時間ほど滞在し、食事へ向かいました。

韻松亭

すき焼きといえば「牛肉」ですが
こちらのお店は、「鳥肉」なんです。
ディナーのみ「鳥すき焼き」をいただけるとのことで
鳥すき焼き 桜 を予約しました。

全ては撮影できず一部です。
お鍋に関しては、すべてお店の方がお世話をしてくださり
わたしは食べるのみ。

お豆腐類は自家製で
お豆腐、湯葉、お麩、どれもとてもおいしかったです。

窓際のお席に通していただき
とても幸せな食事になりました。

予約した時間よりも少し早く到着。お店の前のベンチが満席だったので並んだら、次々と人が居なくなっていきました。お店のお客さんではなく、公園散歩で休憩していた方々でした。

東急株主優待利用で片道209円

私は「東急」の株を保有しています。
半期に東急線の乗車券を2枚いただけるのですが
今回遠回りして利用しました。

渋谷まで東急線(無料)
渋谷➡️上野を銀座線(209円)

JREバンクの特典でグリーン席0円

帰りはJR線で
JREバンクの特典を利用しました。

Apple Watchから、スマホにSuicaを移行する手間がありますが
その手間を面倒と思ってしまったら本末転倒。

これくらいのことは頑張れるようになってきました。




大変有意義な一日でした。
こういう日があるから
また明日も頑張ろうと思える。
高い図録を嫌な顔ひとつせず買わせてくれた夫にも感謝です。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
つぶやき

本日も平和でした

本日もお疲れ様です。

今日は横浜ディスプレイミュージアムがLINE会員に30%割引を解放してくれている日なので行ってみるつもりで午後休をいただいていたのですが、早く家に帰りたくなって結局直帰しました。

フェイクの素敵なグリーンが欲しかったのですが
スマホを買い替えたばかりなのと、明日東京へ行く予定があるのとで
急激に行く気力が萎えました。

横浜ディスプレイミュージアムは
明日まで会員登録者割引優遇中です。

本日も短いですが失礼します。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
つぶやき

とくになにもない日でした

本日もお疲れ様です。

毎日ブログを更新しているので
何か・・・と思いますが今日は何もありません。

週末東京へ出かけるので
その計画を立てます。

大変短いですが
本日は失礼します。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
つぶやき

目標を立てたり学ぶことは素晴らしいですが、自分のキャパは限界が本音・定年まで勤め上げるのも一苦労

本日もお疲れ様です。

本日損保の商品試験3つ目の受験が終わりました。
残すは傷害保険で、7月には資格完了です。

損保の前は半年間リスキリング研修を
みっちり受講していました。

年齢を重ねることは素敵なことですが
こんなに中高年が頑張るなんて想像もしていませんでした。
若い頃勉強してこなかった自分に泣けてきます。
ちゃんと勉強しておけば、もっとスーッと頭に入ってきたはず。

とはいえ会社では、高学歴=永く勤められる
というわけではなく、割と人間関係などが絡んで
優秀でも去っていく方が大勢いらっしゃいます。
そして、わたしのように残れる人もいます。
過去を振り返ると
あの人も、あの人も、、、、、わたしのことバカにしてたよな、
と、何年経っても鮮明に記憶に残っています。
勘違いで怒鳴られて関係ないのに泣いちゃったこともありました。
そのあと優しくされたけど、決して謝ってこなかった・・・
悔しい思いと我慢をいっぱいしてきたので免疫は鍛えられました。

で、、、次の目標を立てようとしているのですが
目標は高く!と考えると果てしなく高く見えてしまうのです。
70歳まで働くつもりならば
いまってまだまだ若いので、若いうちにやった方がいいのは分かるんです。
それに休みなく学びの機会を設けている今は絶好の機会。

また資格試験になると思いますが
受験日決めてお金をさっさと振り込んで自分を追い込まないと
・・・・・年末になってしまいます。
ファイナンスの基本知識も「なにもしない」が一番ダメだと書かれていますからね。
わたしでも理解できそうで役に立つ資格探しています。

夫が初めて買ってきてくれたクリスピークリームドーナッツ
買ってみたい!と言った日が大雨で満員電車の中で潰さずに大事に持って帰ってきてくれました。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
つぶやき

50歳になったら帯状疱疹ワクチン・昨日聞こえた話が気になってしょうがないもうすぐ50歳

本日もお疲れ様です。

昨日、更年期障害でお世話になっているクリニックへ行ったところ
こんな話が聞こえてきたんです。

わたし、もうすぐ50歳になるので帯状疱疹ワクチンを打ちたいので予約してもいいですか?諸先輩方に「絶対に受けておいたほうがいい!」と言われまして。

もうすぐ50歳になる身としては
耳がダンボになって聞き入ってしまいました。

そんなに言うほどなの?帯状疱疹て・・

幸い、わたしは罹患したことがないのですが
調べてみたところ50歳以上で発症率が上昇し
積極的な対象者は65歳ということがわかりました。

主な症状

体の片側に現れるピリピリ、チクチク、ズキズキ
といった痛みを伴う発心で
プツプツと水ぶくれのような赤い発疹が現れるのが特徴。

初期症状
・痛みや違和感・かゆみ
・発熱、リンパの腫れ
・頭痛、倦怠感

痛み
・焼けるような、刺すような、拍動するような痛み
・痛みのピークは発疹が出てから7〜10日頃

妊婦さんがなってしまうと
治療ができなくて大変らしいです。

高齢者ほど高リスク

最近は、20代の方でも発症される方がいらっしゃるようですが
80代になると3人に1人くらいの確率に・・

健康って大事です

生ワクチンと組換えワクチン

帯状疱疹のワクチンには2種類あることがわかりました。

効果生ワクチン組換えワクチン
接種後1年時点6割程度の予防効果9割以上の予防効果
接種後5年時点4割程度の予防効果9割程度の予防効果
接種後10年時点7割程度の予防効果

厚生労働省hpより

効果の差は歴然で、圧倒的に組換えワクチンのほうが予防効果が高い結果。

生ワクチン
➡️1回あたり約8,000円

組換えワクチン(シングリックス)は2回接種
➡️1回あたり約20,000円×2
相場は4万円〜6万円

自治体の補助は65歳からが多く
50歳で接種する場合自費覚悟です。

ワクチンの副反応

発現割合生ワクチン組換えワクチン
70%以上疼痛
30%以上発赤発赤、筋肉痛、疲労
10%以上そう痒感、熱感、腫、疼痛頭痛、腫、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上発疹、倦怠感そう痒感、倦怠感

厚生労働省hpより

圧倒的に組換えワクチンの副反応が激しいです。

コロナワクチン同様、注射した翌日は休日にするのがベスト

最近毎日少しだけスクワット

四十肩で、肩が後ろに回らなくなり
運動不足を解消するために、スクワットをしています。

両腕を頭の後ろで組んで
お腹に力を入れて朝と夜に20回ほど。

夫にも見られたくないので
ドアを閉めて(鍵かけたいくらいですがそれは我慢)
深呼吸もするので、肩痛はだいぶほぐれました。

整形外科に通うのも考えたのですが
湿布3日貼っただけで、かぶれてしまったので
続けられないと悟りました。

自分のことは自分でケアする

年齢を重ねると気をつけなければならないことが増えます。
自分の機嫌を自分で取るように
自分の身体は自分が一番大事にしないといけないのかもしれません。

以前、講演で女医さんのお話しで印象に残っているのが
「美容院には必ず行けるのだから
年に一度の婦人科検診も行けるでしょう」
と女性たちへ婦人科検診の大切さを語っていらっしゃいました。

それ以来、行くの面倒だな
と思っても、その言葉が蘇るんです。

たしかに、、美容院は必ず行ってると・・

長くなりましたが、帯状疱疹は決して他人事ではありません。
50歳の節目に帯状疱疹ワクチンを打つのも悪くないのかもしれません。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
横浜

横浜観光・中華街・シーバス・ベイサイドブルーバス

こんにちは。

最近、週末に外食することが多いのですが
今回は横浜中華街へ行ってきました

横浜駅↔️横浜中華街

海路、陸路両方使いました。
中華街のお店は、選んで予定を組むと
リーズナブルに食べられることがわかりました。

横浜駅発シーバス

快晴ではなく、曇っていたのですが
蒸し暑さもなく丁度よい日和でした。

横浜➡️山下公園は、大人一人¥1,000でした。
ハンバーヘッドでの停車が長く、赤レンガ倉庫スルーで所要時間は35分ほどでした。

海からみえる景色は格別でした

景徳鎮新館でランチ

麻婆豆腐が有名なお店。
激辛が美味しそうでしたが、強くないので普通の辛さのものにしました。

ホットペッパーグルメで予約しておいたので
10%オフ(単品注文のみ)していただいて、さらにポイントが1200円分使えたので
とてもお安く済ませることができました。

新館という割には、古かったです。
それもそのはず、もしもツアーズの色紙が2011年だったので
最低でも14年経過。

メイン通りではないので
店子さんが外で客呼びするほど空いていました。
穴場なのでまた行きたいと思いました。

ベイサイドブルーバス

中華街➡️横浜駅へは、電車かバスの予定でしたが
写真のバスが丁度来たので乗りました。


バス2台分を連結させている
とてつもなく長いバスは、初めて乗りました。
バス乗車料金は、横浜市営バス220円。

どう行くんだろう?と思ったら
ほぼシーバスと同じ観光ルートでした。
(赤レンガ倉庫、ハンマーヘッド、パシフィコ横浜)

赤レンガ倉庫では、ハンバーガーの日本一を決めるイベントが開催されていました。
人が続々と入っていくのが見えました。
7/18-7/21は、ハワイのイベントがあるそうで
それは行ってみたいなぁと思いました。

箱根のときと同様
灯台下暗しで新鮮でした。
気軽に行けるのがわかったので、また行ってみようと思います。

読んでいただきありがとうございました

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了