ブログの始め方・ブログで稼ぐのは難しいけど勉強になること間違いなし

こんにちは

私は、このブログを2023年から開設しています。
当初は「副業にしたい(ブログで稼ぎたい)」という野心がありましたが
ブログで稼ぐのは至難の業。
ですが、本業やライフスタイルに大変役に立つので
お金を掛けてブログを開設するノウハウを私も発信したいと思い
この記事をupします。
よろしければ読んでいってください

ブログのテーマ、イメージを考える

「わたしは何を発信したいのか」

ブログの継続に重要なポイントです。
テーマを持たないと、ブログネタは尽きます。

「何も書くことがない」

とならないためには
最初にテーマ(目的)を作ることが重要です。

オススメは、お手本になるブログを見つけること!
最初は真似をしてみることで理解が出来ていきます。
慣れてきたらオリジナリティを出していけばOK

レンタルサーバーを契約する(有料)

代表的なサーバーは
エックスサーバー、ConoHa WING

私は、ConoHa WINGのベーシック SSD 300GB
というプランを契約しています。

最初は12ヶ月プランを契約し
去年24ヶ月プランで更新しました。
長く契約するほど一ヶ月分は割安になりますが
一括払いなので、24ヶ月更新を続けていこうかなと考えています。

ブログの代表的な維持費です。

課金していることにより
ブログの存在感が増し、私は更新頻度が高まりました。

無料独自ドメインサービスがあり、ブログURLに🔒マークを付けられます。
私は、この設定がうまく出来ず問い合わせしたところ、親切に対応していただき無事に設定できました。カスタマーサービスがしっかりしているのは、利用するのに安心です。

Word Press(ワードプレス)をインストールする(無料)

ブログのベースとなるソフトウェアです。

初期設定をします。
・ブログのタイトル
・ブログのキャッチフレーズ
・ブログ作成者のネーミング
・パーマリンク(URLの固定化)設定など

ブログの記事は、ワードプレスですべて書いています。

ワードプレステーマを決める

ブログのデザインとなるテーマを設定します。

無料の「Cocoon」もありますが
自分のキャパでは使いこなせる自信がなかったのと
はじめから有料テーマを選ぶことに決めていました。

ブログを読んでもらえるか、読んでもらえないかの差は見た目・
ルッキズムという考えからです。

わたしは「SWELL (スウェル)¥17,600」を購入し、利用しています。
買い切りタイプなので、維持費が掛かりません。
カスタマイズも初心者でもわかりやすく作られています。
(簡単では、ありませんが・・・)

プラグインを導入する

プラグインが私にとっては一番の難関でした。
なにせワードプレスのプラグインは英語表記が中心なので・・

ただワードプレスでブログを開設する以上
プラグインなしでは完成しません。

どのプラグインを導入すればよいかを教えてくれるプロのブログサイトが多数あります。私は、その方々の教えに沿って設定しました。
慣れてくると、どのプラグインを導入すると、ブログにどのように反映されるかがわかってきます。

ツールを利用する(Canvaなど)

ブログを充実させるために
Canvaは、とっても重宝します。
私は無料版を
アイキャッチ画像(ブログの冒頭画像)作成に利用しています。

とはいえ、無料版を一年以上使っていると
使える素材が減ってきて、有料版に手を出したくなります。

他のフリー素材を提供してくれるサイトも多数あるので
最近は他にも目を向けるようになりました。

私の場合、課金しても趣味にしかならないので
悩ましいです。

ここまで読んでくださりありがとうございます😊
ブログで稼ぐことが出来ていないのは、私のブログに広告が一切張り付いていないことからお分かりいただけるかと思います。ブログの収益は、広告です。
個人的には広告のついたブログは読みづらいので、ブログを読んでいただきやすくする点においてはこのままでも良いかなと思ったりもしています。それも本業があってこそなのですが。
フリー画像もブログにとっては役立つものではありますが、私は自分のライフスタイルを振り返るためにも自分のオリジナル画像を重視しています。お金についての考えを対人ですると、引かれてしまうのでブログ更新は続くと思います。ブログがどういうもので、どうしたら充実するかを考えるのは私自身の成長に繋がっていると実感しています。人は、本当に学び続けることが大切。このブログを多くの方に読んでいただきたい願望はあるものの、「出る杭は打たれる」で人気は全く求めません。人は間違いを繰り返し、自分を正す生きものだから。読んでくださる方に失礼がないよう心がけますが、あれ?と思ったときはゴメンナサイ。

これからもお付き合いいただけますと幸いです。

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了