賞与明細の見方・徹底解説

賞与の手取りが、どうしてこうなるのかを解明したところ
思わぬ発見がありました。

どれだけ複雑にわかりにくく構成されているか
また、会社に負担してもらっていることもわかりました。

例をつくりましたので、ご自身の金額で計算してみれば納得できるはずです。

東京都の会社に勤めている会社員(扶養なし)で
前月の給料20万円の人が賞与333,333円を受け取った場合を解説していきます。

 賞与明細

賞与総額(総収入)333,333円
①健康保険-16,650円
②介護保険(40歳以上)-3,030円
③厚生年金-30,470円
④雇用保険-2,000円
⑤所得税-11,483円
差引支給額(手取り)269,700円

賞与総額-①-②-③-④-⑤=差引支給額

 ①健康保険

健康保険は保険証の発行先に納めます。
大きく分けて2つ。
各種健康保険組合か、協会けんぽです。

ご自身の保険証に記載されている発行先を調べれば保険料率はすぐわかります。

協会けんぽで解説します。

16,650円の算出方法

計算の基となる数字333,000円(千円未満切捨て)
保険料率10%

333,000円×10%=33,300円

事業主と本人で折半します。

33,300÷2=16,650円

事業主負担16,650円
本人負担16,650円

 ②介護保険(40歳以上)

介護保険も納め先は健康保険と同じです。

なので、協会けんぽになります。

3,030円の算出方法

計算の基礎となる数字333,000円(千円未満切捨て)
保険料率1.82%

333,000円×1.82%=6,060円

事業主と本人で折半します。

6,060÷2=3,030円

事業主負担3,030円
本人負担3,030円

 ③厚生年金

厚生年金は公的年金なので、保険料率は一律です。
納め先は日本年金機構です。

30,470円の算出方法

計算の基礎となる数字333,000円(千円未満切捨て)
保険料率18.3%

333,000円×18.3%=60,940円

事業主と本人で折半します。

60,940÷2=30,470円

事業主負担30,470円
本人負担30,470円

 ④雇用保険

雇用保険は公的保険なので、保険料率は一律です。

2,000円の算出方法

計算の基礎となる数字333,333円
保険料率(本人負担)0.6%(6/1000)
保険料率(事業主負担)0.95%(9.5/1000)

雇用保険は賞与総額で計算します。
保険料率も折半ではありません。

本人負担は、333,333円×0.6%=2,000円

事業主負担は、333,333円×0.95%=3,166円
※会社のほうが多く負担してくれます。

 ⑤所得税

前月の給与で税率が決まります。

正確に言うと、前月の給与総額から社会保険料が控除された金額です。
前月給与総額-健康保険-介護保険-厚生年金-雇用保険=計算の基礎となる数字

11,483円の算出方法

例は扶養なしです。
扶養人数によって、税率は変わります。

賞与所得税率給与-社会保険料控除額
0%68,000円 未満
2.042%68,000円 以上 79,000円未満
4.084%(該当!)79,000円 以上 252,000円未満
6.126%252,000円 以上 300,000円未満
8.168%300,000円 以上 334,000円未満
10.210%334,000円 以上 363,000円未満
12.252%363,000円 以上 395,000円未満
14.294%395,000円 以上 426,000円未満
16.336%426,000円 以上 520,000円未満
18.378%520,000円 以上 601,000円未満
41.861%2,621,000円 以上 3,495,000円未満
45.945%3,495,000円以上

例は、前月の給与20万円ですので 税率4.084%に該当します。

計算の基礎となる数字賞与総額-社会保険料控除額
333,333-16,650-3,030-30,470-2,000
281,183
所得税率4.084%

281,183円×4.084%=11,483円

 まとめ

いつからこの計算方法になったのかは不明ですが
令和5年12月時点では、上記の率で合っています。
裏付けとして、全ての率の公表先をリンクしました。

例の会社員の層が厚いのは
所得税からもお察しいただけるのではないでしょうか。

そしてまた、稼ぐ人の税率はとんでもなく高いです。
3,495,000円以上の人の税率45.945%を計算してみると
所得税だけで1,605,777円です。
3,495,000円(社会保険料控除後)-所得税1,605,777円=1,889,223円
手取りは半分以下が予想されます。

このように理解してみると
私は世の中の見方が変わった気がしています。

読んでいただきありがとうございました

HARNEY&SONS(ハニー&サンズ)・紅茶福袋

オシャレな紅茶屋さんのハニー&サンズで紅茶福袋を買いました。
毎年、気づいたときには終了していたのでメルマガ登録していました。

2023年12月15日(金)pm12:00販売開始
ちょうどお昼休憩だったのでスムーズに購入できました。

2024年 SPECIAL HAPPY BOX ¥10,800

6缶すべてサシャ(ティーバッグ)でした。
賞味期限は、2024年3月~2025年1月まで。

中身はコチラ
・ホリデー(紅茶)
・イングリッシュブレックファースト(紅茶)
・ロイヤルポメグラネット(緑茶)
・ファーザーズデイ(ブレンド紅茶・烏龍茶)
・ディズニーアリスアメリカンブレックファースト(紅茶)
・アメリカンオータム(ルイボス)

さっそく飲み始めていますが、とても美味しいです。
分量通り一杯につき一つのサシェが美味しい秘訣かも。
沢山あるので贅沢に一杯分で飲んでみようと思います。

楽天ふるさと納税・2023年末・国産エッセンシャルオイルを選びました

昨年もふるさと納税は限度額まで使い切りました。

年末に寄付すると返礼品が届くまで時間が要するのと
キッチンペーパーの返礼品が重宝しているので日用品を選びました。

岡山県真庭郡新庄村

ヒノキラボ
ひのき精油5ml

【ふるさと納税】1146.hinokiLAB「ひのき精油 木」(新庄村工場にて抽出)
価格:4,000円(税込、送料無料) (2024/1/6時点) 楽天で購入

初の国産オイルは、5mlでも満足いく品質の良いものでした。
加湿器に数滴いれ香りを楽しんでいます。

12月27日に寄付して、1月5日に届きました。
宅急便で丁寧に梱包されていました。

分譲マンションのベランダは誰のもの?

私は分譲マンションに住んでいて快適なのですが
ザワザワすることがたまにあります。

分譲マンションは、持ち家です。
が、区分所有がきっちり分かれていて
自分の家だと思いがちなベランダは共用部分といってマンションの持ちもの。
正確にいえば管理費払って借りているんですベランダを。

なぜかといえば
災害時などの避難時に住民が誰でも自由に使用していい場所だから。

ということで、避難場所確保の目的もあるベランダは
借り物であり、避難経路。

ベランダ以外にも
・玄関の扉
・インターホン

モノを置いてしまいがちな玄関前通路なども共用部です。
よく置いてあるものの代表格といえばエアコンの室外機ですが
正確に言うと「共用部分に置かせてもらっている」ということになります。

マンションの通路は全て避難経路
・・・なのに、いっぱいモノを置いている家があってザワザワしてしまう話でした。



高所得者の手取り減は続く

会社員らが加入する厚生年金保険料の上限引き上げについて
厚労省で議論が始まっているそうです。

等級月額報酬月額全額折半(自己負担分)
188,000円~93,000円16,104円8,052円
298,000円93,000~101,000円17,934円8,967円
32650,000円635,000円118,950円59,475円

現在、厚生年金保険料の上限は650,000円

月収が100万円でも200万円でも1,000万円でも自己負担は59,475円なんです。

これを引き上げたいと。

ちなみに、令和2年9月
上限620,000円→650,000円に引き上げられています。

そこまで大きく上がることはなさそうですが
上がるのは時間の問題のように感じますし、ペースも早いような・・

高所得者の受ける社会保険料・所得税控除は、今後一層高まりそうな気配。

お金持ちって大変だなぁと思うのですが
実はそのしわ寄せを庶民が被る可能性があることは考えておくべき。
高所得者は社会の強者。

高所得者だけが負担を強いられるはずもなく
まんべんなく負担は増大するはず。

今年も引き続き社会保険制度を積極的に調べていきたいと思っています。

読んでいただきありがとうございました


投資初心者・行動がすべて

年末の日経新聞記事に新NISA制度開始に伴い
メガバンクへ来店客が増えているとありました。

わたしはメガバンクの窓口へは行ったことがありません。
ネット証券(楽天証券)を開設して
ひたすら自分で取引しています。

証券口座を開く勇気・資料取り寄せ

証券口座を開く前に説明を聞こうとして窓口に行く方が割と多いようです。

営業時間が決まっている窓口を設置している証券会社は
賃料、人件費を賄わなければなりません。
来店してほしいのは資産運用するほどお金の有り余っている方です。
手数料を払っても懐がさむくならないような

富裕層でもなく、高収入でもない人が窓口で
「株ってなんですか?」と質問したところで
丁寧な説明は期待できないのが現実です。

手っ取り早いようで実は遠回りなのが来店型ではないでしょうか。

わたしは資料を取り寄せ、YouTubeで解説動画をみて
なんとなく始めてみたところ、時間の経過とともに理解できるようになりました。

少額で始めてみる

ポイントでも、100円でも始められます。
シミュレーションより実際にやってみることが大切です。

興味を持つこと

身近に投資をしている人がいると現実味が湧き始めやすいです。

その人が尊敬できる人ならなおさらいいと思います。
私は異動先の上司が投資を積極的にする方でした。
とても豊かに生きていて、もっと知りたくて始めました。
その方は私が出会ったときよりも豊かになっているので
それもまた私の投資への力になってくれています。

身近にいなくとも、ネット上には沢山います。
私は30代で投資ブログを開設している方も大いに参考にしています。

親に否定される恐怖

親世代は投資で人生破綻というシナリオが頭をよぎるので「投資」という言葉自体が受け入れられません。
親に打ち明けるのは、これなら続けられると確信したときがよいです。

私は「ふるさと納税」を否定されていましたので投資は2年黙っていました。

親世代は投資をしなくても貯金で増えたり
賃金が上昇したり、リストラも少なく、いまの世代とは違う時代を生きています。
社会保険制度も親世代からは改悪の一途です。
一番大きいのは年金受給額が年々減っていることです。

本を読む

本は投資をしないと理解できませんでした。
投資をしている今は投資の本だけでなくビジネス関連の本もよく読むようになりました。
投資先は企業です。ビジネスの根幹を投資を通じて知るチャンスに恵まれました。

自己責任

よく調べたことほど心強いことはありません。
人に言われた株を買って損をしたら、人のせいにしてしまいます。
窓口を介してしまうと、この状況に陥ることがあります。

自分の行動に責任を持つことは投資に限らず人生において大切なことだと思います。

まとめ

メガバンクの窓口で聞いた話で自己完結しない。
身近に知っている人がいたら勇気を出して聞いてみましょう。
YouTube動画で質問してみるのもありかもしれません。(私は勇気がなくて出来ませんでした)

2023年振り返り・できなかったことよりも、できたことに目を向ける

今年も残すところあとわずか。
せっかくなので今年のことを自分なりに振り返ってみようと思います。

頑張ったこと

メルカリと、このブログ開設です。

どちらも「いつかやろう」と思っていたことで
今年から始めることができました。

楽しかったこと

グランピングに行ったことと、友人の新居です。

グランピングは、天候にも恵まれ最高の時間を過ごしました。
友人の新居は、長年考えに考えていたマイホームを購入し
素敵な家で私のために美味しい食事を作ってくれて幸せな時間を過ごしました。

感謝したいこと

今年逝った愛犬と過ごした時間

16歳(半年でお迎えしたので15年7か月間)
いつも優しくて温かくて傍にいてくれました。こんなに長く一緒にいたのに、もっと一緒にいたいと思います。

できたこと

・毎日のお弁当づくりから始まる3食自炊(時々テイクアウト)

・愛犬の看取り
一週間休ませてくれた会社に感謝

学んだこと

人との向き合い方

いまだに迷走中ですが・・・

感謝したい人

今年会った人・連絡を取った人みんな

いまは好きな人としか付き合わないのでみんなです。

好きなこと

自分の時間を満喫すること

ソファに座っているだけの時間が特に好き

継続したいこと

仕事

「行きたくないなぁ」「早く帰りたいなぁ」と毎日のように思ってしまいますが
今の生活ができるのは仕事をしているおかげです。

参考にしました!

よかったら
ご自身でも振り返ってみてください

まとめ
できなかったことは、もう思い出せません。
できたことに目を向けると、クヨクヨしていたことってどうでもいいことだったんだろうなぁと思います。

宅配おせち・オイシックス

予約していたおせちが届きました。

毎回悩むおせちの準備。
今年は予約販売が開始した時から買おう!と決めていました。

私が注文したのはオイシックスのおせちです。
会社でベネフィット・ワンの福利厚生に入ってくれているので
そちら経由で購入しました。
早割りで15%程の割引価格でした。

おせち
「御節」と書きます。
大晦日のうちに仕上げて三が日にいただく。
年神様が静かに過ごせるようこの期間は家事を控えて出来るだけ音を立てないようにするためだそうです。
縁起が良く日持ちするものが詰められるのも所以。

お餅やお米と一緒にゆっくり長くいただいて年末年始休ませてもらおうと思います。

新しい漆器を買いました・高島屋

年末は高島屋に足繁く寄っています。

良いものに出逢ったら買おうと思っていたお椀。
今年出逢いました。

年末に新しいお椀を探す方が多いせいか
夕方もスタッフの方が多く、丁寧に説明していただきました。

このお椀一択でオススメされました。
くりぬきで、軽く、薄いので容量も見た目以上に入り
輝きもあると。

洗うときは使い切ったTシャツなど綿の布に
中性洗剤を混ぜて優しく、と教えていただきました。
スポンジですと傷ついてしまうそうです。

漆器のことは分からないので
人を介すお買い物は大切だと感じました。

図書館で本を借りる・移動図書・住民税

私が住んでいる地域では
行政センターで図書館の本を借りられ、返却できる窓口を設置してくれています。

本の予約はインターネットで出来
窓口に本が届いたらメールで知らせてくれます。
借りられる期間は二週間。

自治体によってサービス内容は様々ですが
わたしはこのサービスをとても気に入っています。

図書館が近い人は図書館に行けば良いですが
必ずしもそうとは限りません。
私は電車に乗らないと行けませんし
凄い坂の上にあります。
せっかく本があっても、読む人に行き届かなければ意味がありません。
このサービスを考えてくれた人に感謝しています。

「女子とお金のリアル」

小田桐あさぎ・著

2日もかからずに読み終えました。

大変人気のある本で、予約数が多く読んだらすぐに返却しました。

新刊でもあるので、私はポリ袋に入れて持ち歩き
読むときはブックカバーをすることもあります。

図書館の本は、年数が経過すると状態が悪くなり
読む気がなくなるほどのものがありますので新刊から旧新刊くらいのものしか借りません。

自分に本がまわってきたときは大切に扱う心がけをしています。

自分の住民税がどのように使われているか
自治体のホームページで活動状況がわかるはずです。
もし自分に合うサービスがあったら積極的に活用しましょう。

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了