住民税還元・横浜市図書館・電子書籍サービス雑誌スタート

こんばんは。

私は、神奈川県横浜市在住です。
住民税は横浜市に納税しています。

図書館というのは、自治体が運営していて
横浜市の場合
横浜市立図書館が親で、〇〇区図書館が子のように存在しています。

昨年、令和6年1月にリニューアルされ
さらに、今月から新たなサービスも開始されました。

横浜市民の方は
ぜひ利用したらよいというサービスに発展していますのでご紹介させていただきます。

広域利用(近隣市図書館)

下記の図書館が利用できます。
※条件あり・詳細は要確認

神奈川県川崎市
神奈川県鎌倉市
神奈川県藤沢市
神奈川県大和市
神奈川県横須賀市
神奈川県逗子市

東京都町田市

相互利用ができるそうです。
例:川崎市の方は、横浜市の図書館を利用可
横浜市の方は、川崎市の図書館を利用可

図書館カードについて

私は、横浜市中央図書館で作りました。

カード発行は無料

有効期限は5年間です。

リニューアルで図書館カード電子化

令和6年1月のリニューアルから
図書館カードが電子化されました。

もちろん既存の図書カードは有効です!

図書館カードを忘れると、せっかく予約していた本が到着しても受け取れなかったんです。
それが毎日携帯するスマホで表示できるようになり便利になりました。

オンラインで登録可

いまでは、図書館に足を運ばなくても
本人確認ができればオンラインで登録可能です。

更新も電子化

図書カードは5年に一度更新しないと消滅してしまいます。
私は、それを知らずに何年かログイン出来ずに過ごしてしまいました。

いまは、更新も電子化できるようになっています

電子書籍・雑誌サービス開始

電子書籍サービスは、あまり利用することがないのですが
最近始まった雑誌読み放題「TRCーDLマガジン」は気に入っています

「じゃらん」「OZ TRIP」「ことりっぷマガジン」のバックナンバーも閲覧可能になっていて、旅行を控えている身としては大変嬉しい取り揃えです。U-NEXTの雑誌読み放題サービスでは、週刊誌、月刊誌が中心で閲覧できなかった部分がカバーされてよかったです。

納税者の権利

住民税は、収入の10%ほどを納める税金です。
所得税は、確定申告で還元されますが
住民税は、還元されません。

前年度の収入(所得)に対して計算されるので
滅多なことでは変更されません。

必然的に納めていますが
世帯で考えると、どのご家庭も多くの税金を自治体へ献上していると思います。

市民のために自治体は財源(住民税)を使います。
その一部が図書館サービスです。

本は、学びの機会です。
無料といえど、住民税という形で支払っているのです。

何事も、自分で申請しなければ受け取れません。
自治体のサービスは見えにくいです。

しっかり活用していくことが
自分自身のためになると思います。

読んでいただきありがとうごじあました

楽天ふるさと納税・2025年3月・カシミヤティッシュ

こんばんは。

4月から値上げが続出しているので
ふるさと納税を早めにお願いしました。

花粉症で鼻をかむときに使いたい優しいティッシュを選びました。

埼玉県草加市
スコッティ カシミヤ キューブ
12箱 ¥7,000

80組しか入っていないので
あっという間に一箱が終わってしまいました。
鼻の下のカピカピがないです。

まだ届きませんが、普通サイズのティッシュと
夫にはトイレットペーパーを選んでもらい
パルプ類を返礼品で賄います。

読んでいただきありがとうございました

確定申告2024

こんばんは。

今日は、確定申告を行いました。
私は 紙派だったのですが
ふるさと納税の寄付金控除証明書が1枚見当たらず
今年は 電子申告しました。

凄く焦りました。
でも、電子のほうが楽だということも分かりました。

やってみて分かったことを記事にしてみたいと思います。
マイナポータル連携のe-tax申告です。

スマホは新しい方がよい

マイナポータルと連携させるには
マイナカードの読み込みができる機種でないといけなくて
スマホは新しい方がいいんだな、と思いました。

私はiPhone11で、ios18に更新していました。
スマホってただでさえも高いのに・・・
デフレ世代には高すぎる最新機種。

添付書類が一切不要

紙申告だと、控除申告書をペタペタ貼って提出していましたが
電子だと金額を入力して終わりました。

書類は5年保管が必須で、税務署が調べにきたら提出するそうです。
架空の申告をしていませんし
私レベルの納税者を調べることはないでしょう。

マイナポータル連携

久しぶりに開いたマイナポータル。
マイナンバーカードを作った時に書かされた番号がここで使われるとは。

藁半紙の控えを見つけたときの喜びと言ったら。
パスワードだらけで、困りますね。

寄付金控除証明書

ワンストップ特例申請を選ばず
紙で送ってもらっています。

1枚見当たらないわけです・・・12,000円のが。
本気で泣きそうになりました。
何のためにふるさと納税したかわからない。

調べてみたところ、楽天ふるさと納税で一覧をダウンロードできるとのこと。
xmlファイルだったので、紙で出すより
電子だろうな、と思いました。

結果的には、楽天ふるさと納税自体が
電子申告時に連携まで出来ました。

連携連携連携

とにかく連携作業が多かったです。
マイナンバーカードを何度も読み込ませるので
あれ?同じことさっきもしなかったかな?と思うほどでした。

iOS強し

私は、iPhone11を買ってから
iPad、MacBookを買い、今やすべてiOS。

この一番の理由は、セキュリティ。
価格は高めですが、セキュリティソフト要らず。

電子申告へ、すんなり進めたのは
iOSだったからです。
これがAndroidだったら、セキュリティ面で不安なのでどうしていたことやら・・・

マイナポータルの充実

これは、相当見応えがありました。
特に面白かったのが医療費明細。
お薬手帳が要らなくなる、と聞いたことがありましたが
治療とお薬で、明細が分かれていました。
この画面が見やすくて、よく作られていました。

マイナンバーカードに関しては賛否両論あり
私も半信半疑でしたが、ここまで見事に連携されているとなると利用しないほうが損な気がします。

税金に関しては
確定申告をしていないと詳細が見れないようです。

逆を言えば、確定申告をしているからマイナポータルを見るわけです。
マネーリテラシー向上には確定申告だと私は思います。

私が確定申告をする理由

確定申告の期間は、2/15-3/17
還付は三週間程度なので
3月-4月頃。

持ち家の固定資産税納付書が届くのが4月。

私はこの固定資産税納付の為に
すべて確定申告にまわします。

夫婦でそうしているので
固定資産税の納付は、半分以上還付金で賄えます。

なぜ年末に還付して
春先に税金を払わせるのか・・・
世の中には、よくわからないことがたくさんあります。

読んでいただきありがとうございました

楽天ふるさと納税・2024年11月・美濃焼

本日もお疲れ様です。

先日の益子陶器市の影響で頭の中は器。
ふるさと納税でも器を選びました。

ブラックフライデーを待たずに購入したので
一週間も待つことなく届きました。

返礼品をご紹介します。
もし良かったら読んでいってください

岐阜県多治見市

岐阜県では
岐阜市、大垣市、各務原市(かかみがはらし)についで4番目に大きい市。
美濃焼の集散地として知られています。

いつか行ってみたいです

丸朝製陶所※おまけ付

注文したのはボウル4点。
マグカップを贈答していただきました。

マットタイプの4色。取り皿にちょうど良い11.5cmサイズ。コロンとした見た目と、軽さで使いやすいです。

おまけについて

手書きのメッセージカードが添えられていました。
最近見始めた「きのう何食べた?」でシロさんが愛用しているマグカップにそっくりで嬉しかったです。

一年間の収入で決まる限度額


今年も一年無事に就労できました。

ふるさと納税は、そもそも納める税金があるからできること。
納税者にしか出来ないことでもあります。

ポイント制度廃止もまもなくですが
現役で今の時代にいられることには感謝です。

いまや女性の収入を重視する男性が増えるという
「専業主婦」が眩しかった時代からの変化。
これからの変化に備えつつも楽しみたいと思います。

読んでいただきありがとうございました


楽天ふるさと納税・2024年3月・トイレットペーパーを選びました

2024年のふるさと納税返礼品が届きました。

とても大きなダンボール

ネピアのシングルロール
12ロール×8パック

計96ロール!

3月に大きなもの
12月(年末)に残りの限度額を使い切る年2回にしています。

こちらは¥17000でした。
(4月になったら1000円値上げされていました)
注文してから1か月ほどで届きました。

こちらのおかげで
今年いっぱいは買う心配なさそうです(笑)

わたしはシングル派

北海道なのにトイレットペーパー

しばらくは値上げの心配もなくて安心です

今年は定額減税がありますが、手取りを増やすのが目的なので
ふるさと納税も所得税も減税分を考えなくて大丈夫です。
表面上は減税分を納付したものとみなすそうです。

読んでいただきありがとうございました

相続節税を不動産で行う・伝家の宝刀

2023年末から厳しくなった相続節税。

大きなキッカケとなったのは
2022年のマンション不動産相続節税訴訟かと。

富裕層がなぜ不動産相続を利用するか
など、実例を踏まえてお話したいと思います。

2022年4月 相続マンション訴訟

親が3人の子へ財産を相続させるため
マンション2棟を購入し
相続時の相続税を0円申告しました。

しかし訴訟で敗訴となり0円から一転しました。
興味深い内容でしたので、流れをまとめました。

STEP
2009年 父親がマンション2棟購入

2棟で、約13億8700万円

この際、金融機関から借り入れ。
90歳過ぎて、この金額を借り入れる為には担保が必要であり相当な資産家であることが伺えます。

STEP
2012年 相続(父親逝去)

2棟で、評価額約3億3000万円

路線価の計算で算出された金額。

借入金も相続している為、相続税0円

STEP
2013年 マンション1棟売却

1棟で、約5億1000万円

STEP
2016年 税務署 更正処分

税務署が、相続額と実勢価格の乖離が大きいため更正処分を申告

これを不服とした相続人が訴訟を起こす

STEP
2016年 鑑定評価額決定

約3億3000万円 ⇒ 約12億7300万円

STEP
2022年 確定判決

評価額 約12億7300万円 確定

この金額に対しての相続税が計算され、追徴課税

最高裁判所は国税当局が再評価して追徴課税した処分を違法と認めたものの
国税当局が評価を覆す「伝家の宝刀」を使い、適用自体は追認した

STEP
相続人は追徴課税を納付

0円 ⇒ 約3億3000万円

路線価

主要な道路に面した土地1平方メートル当たりの
1月1日時点の標準価格。

国土交通省が発表する公示地価の8割を目途に
国税庁が売買例や不動産鑑定士の意見などを参考に算出する。

国税庁は相続税などの申告で
土地の時価を把握する算定基準の一つとするよう通達で定めている。

実際には公示地価の7割程度と言われています。

不動産を相続しても相続税は現金で納めないといけません。
親から相続した不動産とはいえ、維持費・取り壊し等の費用などを考慮すると実勢価格より低くなるのは必然と感じます。古い家ならなおさらです。
ただ、これを利用した相続節税が行われている為、金額の大きな不動産相続には調査が厳しくなっているようです。

不動産節税が使われる理由

公示地価の7割程度になる、ということは
10億円の価値が、7億円の価値として扱われるからです。

10億円に対しての税金を払うより
7億円に対しての税金の方が安いです。

これが節税の理由かと。

相続税 基礎控除

相続する際、基礎控除という制度があります。

相続額-基礎控除の差額に相続税が発生します。

基礎控除額
3000万円+(法定相続人の人数×600万円)

例:配偶者・子3人
3000万円×(4人×600万円)[spbr]=基礎控除額5400万円

この基礎控除5400万円の家族を例に、[spbr]相続税を表にまとめました。

こんな感じかな、と思っていただけたら。

相続額相続税[spbr]計算額
(相続額-基礎控除)
相続[spbr]税率相続税
5400万円以下全額基礎控除00円
6000万円600万円10%[spbr](1000万円まで)60万円
8000万円2600万円15%[spbr](3000万円まで)390万円
1億円4600万円20%[spbr](5000万円まで)920万円
1億5000万円9600万円30%[spbr](1億円まで)2880万円
2億5000万円1億9600万円40%[spbr](2億円まで)7840万円
3億5000万円2億9600万円45%[spbr](3億円まで)1億3320万円
6億5000万円5億9600万円50%[spbr](6億円まで)2億9800万円
6億5400万円6億円55%[spbr](6億円以上)3億3000万円

路線価で計算することで、基礎控除の効力が発揮されます

伝家の宝刀 [spbr]総則6項

伝家の宝刀とは、家宝として代々伝わっている名刀の意から
いざというときだけに繰り出す、とっておきの物や手段

総則6項とは、国税庁の財産評価基本通達規定の一つ。
様々な財産の評価方法を細かく定めた国税当局の内部規則で
相続税などの財産評価は原則としてこの通達に沿った方法で計算する。
総則6項は例外規定のような位置づけなので、伝家の宝刀と言われる。

著しく不適当と認められる財産の価額は
国税庁長官の指示を受けて評価する

適用されると評価額が跳ね上がる場合があり影響は大きいが
何をもって「著しく不適当」と判断するかなどの明確な基準はない。

生前贈与

本人が生きているうちに相続を済ませたい場合は
生前贈与も出来ます。

しかし、逝去されたあとの相続よりも高い金額で相続しますし
贈与税も相続税よりも高いです。

どうしてもこの財産や資産は
この家族にという本人の希望がある場合
お金を出しても生前にすすめておきたい方がされるのではないでしょうか

例:親から子に1億円贈与
子は1億円に対する贈与税を納めなければいけません。
が、子に贈与税を納める現金がなく、親が払った場合、その払ってもらったお金にも贈与税がかかります。

まとめ

お金持ちは大変だと思いました。

読んでいただきありがとうございました

楽天ふるさと納税・2023年末・国産ラップを選びました

2023年のふるさと納税返礼品が届きました。

しつこいようですが、キッチンペーパーの返礼品が重宝しているので
今回はポリラップにしました。

山口県山陽小野田市

22cm×50m
30cm×50m

各5本ずつなので、合計10本です

【ふるさと納税】日本製 ポリラップ詰合せA<宇部フィルム> | ポリラップ 22cm & 30cm 各5本 50m | ラップ 無添加 詰合せ 日用品 引っ越し 引越 挨拶 日本製 詰め合わせ にちようひん ストック 山口県 山陽小野田市
価格:8,000円(税込、送料無料) (2024/1/14時点) 楽天で購入

ラップは、キッチンペーパーのように消耗するので
これだけあれば、しばらく買い足さなくて済みそうです。

読んでいただきありがとうございました

賞与明細の見方・徹底解説

賞与の手取りが、どうしてこうなるのかを解明したところ
思わぬ発見がありました。

どれだけ複雑にわかりにくく構成されているか
また、会社に負担してもらっていることもわかりました。

例をつくりましたので、ご自身の金額で計算してみれば納得できるはずです。

東京都の会社に勤めている会社員(扶養なし)で
前月の給料20万円の人が賞与333,333円を受け取った場合を解説していきます。

 賞与明細

賞与総額(総収入)333,333円
①健康保険-16,650円
②介護保険(40歳以上)-3,030円
③厚生年金-30,470円
④雇用保険-2,000円
⑤所得税-11,483円
差引支給額(手取り)269,700円

賞与総額-①-②-③-④-⑤=差引支給額

 ①健康保険

健康保険は保険証の発行先に納めます。
大きく分けて2つ。
各種健康保険組合か、協会けんぽです。

ご自身の保険証に記載されている発行先を調べれば保険料率はすぐわかります。

協会けんぽで解説します。

16,650円の算出方法

計算の基となる数字333,000円(千円未満切捨て)
保険料率10%

333,000円×10%=33,300円

事業主と本人で折半します。

33,300÷2=16,650円

事業主負担16,650円
本人負担16,650円

 ②介護保険(40歳以上)

介護保険も納め先は健康保険と同じです。

なので、協会けんぽになります。

3,030円の算出方法

計算の基礎となる数字333,000円(千円未満切捨て)
保険料率1.82%

333,000円×1.82%=6,060円

事業主と本人で折半します。

6,060÷2=3,030円

事業主負担3,030円
本人負担3,030円

 ③厚生年金

厚生年金は公的年金なので、保険料率は一律です。
納め先は日本年金機構です。

30,470円の算出方法

計算の基礎となる数字333,000円(千円未満切捨て)
保険料率18.3%

333,000円×18.3%=60,940円

事業主と本人で折半します。

60,940÷2=30,470円

事業主負担30,470円
本人負担30,470円

 ④雇用保険

雇用保険は公的保険なので、保険料率は一律です。

2,000円の算出方法

計算の基礎となる数字333,333円
保険料率(本人負担)0.6%(6/1000)
保険料率(事業主負担)0.95%(9.5/1000)

雇用保険は賞与総額で計算します。
保険料率も折半ではありません。

本人負担は、333,333円×0.6%=2,000円

事業主負担は、333,333円×0.95%=3,166円
※会社のほうが多く負担してくれます。

 ⑤所得税

前月の給与で税率が決まります。

正確に言うと、前月の給与総額から社会保険料が控除された金額です。
前月給与総額-健康保険-介護保険-厚生年金-雇用保険=計算の基礎となる数字

11,483円の算出方法

例は扶養なしです。
扶養人数によって、税率は変わります。

賞与所得税率給与-社会保険料控除額
0%68,000円 未満
2.042%68,000円 以上 79,000円未満
4.084%(該当!)79,000円 以上 252,000円未満
6.126%252,000円 以上 300,000円未満
8.168%300,000円 以上 334,000円未満
10.210%334,000円 以上 363,000円未満
12.252%363,000円 以上 395,000円未満
14.294%395,000円 以上 426,000円未満
16.336%426,000円 以上 520,000円未満
18.378%520,000円 以上 601,000円未満
41.861%2,621,000円 以上 3,495,000円未満
45.945%3,495,000円以上

例は、前月の給与20万円ですので 税率4.084%に該当します。

計算の基礎となる数字賞与総額-社会保険料控除額
333,333-16,650-3,030-30,470-2,000
281,183
所得税率4.084%

281,183円×4.084%=11,483円

 まとめ

いつからこの計算方法になったのかは不明ですが
令和5年12月時点では、上記の率で合っています。
裏付けとして、全ての率の公表先をリンクしました。

例の会社員の層が厚いのは
所得税からもお察しいただけるのではないでしょうか。

そしてまた、稼ぐ人の税率はとんでもなく高いです。
3,495,000円以上の人の税率45.945%を計算してみると
所得税だけで1,605,777円です。
3,495,000円(社会保険料控除後)-所得税1,605,777円=1,889,223円
手取りは半分以下が予想されます。

このように理解してみると
私は世の中の見方が変わった気がしています。

読んでいただきありがとうございました

楽天ふるさと納税・2023年末・国産エッセンシャルオイルを選びました

昨年もふるさと納税は限度額まで使い切りました。

年末に寄付すると返礼品が届くまで時間が要するのと
キッチンペーパーの返礼品が重宝しているので日用品を選びました。

岡山県真庭郡新庄村

ヒノキラボ
ひのき精油5ml

【ふるさと納税】1146.hinokiLAB「ひのき精油 木」(新庄村工場にて抽出)
価格:4,000円(税込、送料無料) (2024/1/6時点) 楽天で購入

初の国産オイルは、5mlでも満足いく品質の良いものでした。
加湿器に数滴いれ香りを楽しんでいます。

12月27日に寄付して、1月5日に届きました。
宅急便で丁寧に梱包されていました。

図書館で本を借りる・移動図書・住民税

私が住んでいる地域では
行政センターで図書館の本を借りられ、返却できる窓口を設置してくれています。

本の予約はインターネットで出来
窓口に本が届いたらメールで知らせてくれます。
借りられる期間は二週間。

自治体によってサービス内容は様々ですが
わたしはこのサービスをとても気に入っています。

図書館が近い人は図書館に行けば良いですが
必ずしもそうとは限りません。
私は電車に乗らないと行けませんし
凄い坂の上にあります。
せっかく本があっても、読む人に行き届かなければ意味がありません。
このサービスを考えてくれた人に感謝しています。

「女子とお金のリアル」

小田桐あさぎ・著

2日もかからずに読み終えました。

大変人気のある本で、予約数が多く読んだらすぐに返却しました。

新刊でもあるので、私はポリ袋に入れて持ち歩き
読むときはブックカバーをすることもあります。

図書館の本は、年数が経過すると状態が悪くなり
読む気がなくなるほどのものがありますので新刊から旧新刊くらいのものしか借りません。

自分に本がまわってきたときは大切に扱う心がけをしています。

自分の住民税がどのように使われているか
自治体のホームページで活動状況がわかるはずです。
もし自分に合うサービスがあったら積極的に活用しましょう。

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了