年収の壁・支援強化パッケージ

ご家族の扶養に入っている方が対象になる年収の壁。
扶養に入っていると税金(所得税・住民税)・健康保険・年金(第3号被保険者のみ)が免除されます。

年収の壁の代表例2つをご紹介します。

1つ目は、103万円の壁

103万円以上の収入があると税金が免除されなくなります。

2つ目は、130万円の壁

130万円以上の収入があると税金・健康保険・年金すべてが自己負担になります。

事業所の人数により、年収の壁が狭まっている会社もあります。

ことし令和5年10月20日 
政府が「年収の壁・支援強化パッケージ」を開始しました。

概要

人手不足への対応が急務となる中で、短時間労働者が「年収の壁」を意識せずに働くことができる環境づくりを支援

条件

年収の壁を上回ったとき
事業主が一時的だと証明する

・・・

時間給=大切な時間

時間を大切に使うために扶養の範囲内でおさめている方が多いのではないでしょうか。
家族のために、時間に追われたくない、など。

大人の一時間て、とても大切です

厚生年金の注意点(もしも・・・)

将来の年金額は確かに増えます。

しかし、注意が必要な点があります。
それは、もしも扶養されていた配偶者に先立たれたとき

年金の受給を開始すると
自分の厚生年金と、配偶者の遺族厚生年金は100%併給できません。

以下の3つから選択するしかないのです。
※老齢厚生年金が将来受け取る厚生年金です。

選択肢もらえない年金
①遺族厚生年金+[spbr]基礎老齢年金老齢厚生年金
②老齢厚生年金+[spbr]老齢基礎年金遺族厚生年金
③遺族厚生年金の2/3+老齢厚生年金の1/2+基礎老齢年金遺族厚生年金の1/3、老齢厚生年金の1/2

せっかく働いて年金を納めたのに
もしもこの境遇になった場合
受け取れない選択肢もあるんです。

まとめ

もしもの時も考えておくのは、将来の備えになると思います。
健康寿命というのは、私も常日頃から気をつけています。

読んでいただきありがとうございました

確定申告・年末調整をやめました

年末調整とは、年収2,000万円以下の会社員が
勤務先で一年間の所得税を計算してもらうことです。

これまで何の疑いもなく提出してきましたが
今年から確定申告一本で自分で計算することにしました。

年末調整をやめた理由

ふるさと納税をしているから

ふるさと納税は年末調整で計算してもらえません。
年末調整で出来なかったことを、確定申告しているので内容は丸かぶり。

医療費控除も確定申告

一世帯で20万円以上医療費が発生した場合に受けられる控除です。
ふるさと納税同様、こちらも確定申告でしか計算できません。

確定申告の還付金で固定資産税を納めたい

年末調整還付金は一般的には年末に還付されます。
確定申告は申告時期にもよりますが4月前後。
持ち家の固定資産税納付書が届くのが4月なので、税金は税金で納めたいんです。

自分の年収の仕組みがわからないまま

確定申告は計算式に沿って、自分の年収や納付した社会保険料・所得税などを記入して
最終的に実際に納めた税金と本来納めるべき税金の差額を計算します。
年末調整では、この計算を勤務先がやってくれます。
自分で計算するか、しないかの違いはマネーリテラシーに大きく影響します。

年末調整を辞退する方法

年末調整では、3枚の用紙を渡されます。

①「扶養控除申告書」← これだけ提出すればOK
②「基礎控除申告書」
③「配偶者控除申告書」

私は①の用紙だけ提出して辞退できました。

夫は辞退できなかったので記入だけして提出。
辞退できなかったのは、従業員向けの生命保険に勤務先が加入しているからです。
勤務先が保険料を支払っている為、年末調整で保険料控除を必須としているようです。

確定申告の期限

  • 毎年1月1日~12月31日までの所得に生じる税金の計算
  • 翌年2月16日~3月15日に確定申告を行う

確定申告の提出方法

郵送(切手を貼った返信用封筒を忘れずに)

私はこの方法で毎年申告しています!

国税庁のホームページから用紙を印刷して記入します。
同じものをコピーして、管轄の税務署へ郵送します。

郵送するもの
・用紙二部(税務署提出用と自分控え用)
・切手を貼った返信用封筒(自分控え用を返信してもらう為)
・控除証明書(ふるさと納税の寄付金控除証明書など申告するもの)
※医療費控除に関しては領収書を添付せず明細書用紙へ記入

インターネット

e-tax、マイナポータル連携

税務署または確定申告会場へ直接持参

対面で渡せるのと、わからない点を直接聞いて完成させることができます。
会場は混みます。

確定申告のやり方がわからないとき

インターネットで検索しましょう。
初心者にも優しいサイトが沢山あります。

私のサイトでは、残念ながら手法のみで解説しておりません。

私は紙派

ペーパーレス時代とはいえ、確定申告は紙が便利です。
インターネットで申告するのは便利なのですが
残らないんです。

書いて申告することは、税金の勉強にもなります。
毎年紙で保管し、ファイリングしています。

自分の計算した税金が還付されると
「この計算で合っていたんだぁ」と確信できます。

一年に一度って忘れてしまいます。
毎年ほぼ同じ欄に記入するので前年分を見返すとやりやすいです。

40代だからこそ

いままでは夫の分も私が確定申告していました。

二人分の計算をするので、私の知識は増えますが
夫の知識は増えません。

二人ともまだ40代なので
二人でマネーリテラシーを向上させるべく
年末調整をやめ、夫にも自分で確定申告をしてもらうことにしました。

40代は想像していたより若いです。
そして意識をすることは、未来の行動に繋がっていると思います。

読んでいただきありがとうございました

住宅ローン・世の中の流れに抗った私の返済方法

我が家は2006年に住宅ローンを組み、2020年に完済しました。
住宅ローンは、とてもきれいな言葉ですが「借金」です。

家族構成や状況により完済は大変難しい道でもあります。
ただ、出来そうな方は是非早めに完済するといいと思います。

STEP
住宅取得控除

住宅ローンと言えば、まず思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。

私もその一人でした。
住宅ローン残高の1%が10年間年末調整で還付されました。
(2019年の増税に伴い現在では残高0.7%が13年間に変わっています)

といっても、還付されるのは納めた所得税と住民税からなので
ローン残高が3,000万円ならば30万円が上限。
ですが、自分の納めた税金が26万円ならば26万円しか還付されません。

所得税・住民税で税金が還付されていると思いがちですが
実はしっかり毎月払っているローン返済利息も税金なのです。
次に出てくる固定資産税も・・

繰上返済を住宅取得控除が終わってからにするか迷いました。
低金利よりも、借金残高を減らすことを選びました。

STEP
固定資産税

毎年4月に納付書が届く地方税です。
期日までに納めないと延滞税が発生します。

住宅取得控除は年末調整に還付されるので
4~5か月先に用意しないといけません。

特に住宅を買ったばかりの頃は入り用が多く
出費しますので、忘れた頃に届くこの税金が
時期を計算されているのではないかとさえ思えました。

STEP
元金均等返済を利用

100人に1~2人しか組まないと言われている返済です。
残りの98人の方は、元利均等返済です。

その名の通り元金が均等に減っていく返済方法です。
総支払額は元金均等返済の方が少ないですが、大きな差はありません。
銀行は「元利均等返済」を勧めます。
永く返済する方法だからです。

我が家も当初は元利を選びましたが、元金に変更しました。
その際、銀行からとても嫌な電話対応をされました。
銀行が嫌う返済方法は、我が家にとっては良い方法なのでは?
とどんなにネガティブなことを言われても押し通しました。

繰上返済を考えている方は、元金がオススメ。
元金の減りが早いから。

STEP
特典をやたら付けてくる

①保険
我が家の時も夫に「7大疾病」、私に「女性特有」を勧められました。
断ったら「本当に付けなくていいんですか?契約する今しかこんなに安い金額で入れませんよ」とまで言ってくるのですから困りものです。
これは特典でも何でもなく、すべて銀行側の利益のためのものです。

②時間外手数料無料
この特典は便利でしたが
現状、手数料はまだ払ったことがありませんし、発生したとしても利息に比べたら全くもって大したことありません。

STEP
手続きはネット

どんなに難しくてもネットがお得です。
窓口で人を介すと、安心です。
が、その人への手数料が発生し、その額は2万円だったりもします。
自分の理解度もネットの方が当然高いです。
わからなかったら問い合わせに電話すればいいのです。

「低金利なのだから繰上返済などせずにローンは残して現金で投資して増やしましょう」という流説が多いです。私は住宅ローンがなくなってから投資をする踏ん切りがついたので、もし完済していなかったら今も投資はしていませんでした。

まとめ
私は異常なまでに借金を嫌うようで、購入当初から繰上返済を考えていました。
諸費用や頭金、繰上返済で放出した貯金は働いて補充しました。何年この金額で貯金すれば何年後に戻る・・・と計算していました。
家を買うのは大きなライフイベント。せっかくならば必要最小限に出費を抑えて素敵な家生活を

【2023年】ふるさと納税・和歌山県湯浅町・有田みかん3kg

和歌山県湯浅町の有田みかん(2S~L)3kg
3月の寄付注文分が、11月3日に届きました。

ふるさと納税って、忘れた頃に届きますよね

産地直送

どのミカンも美味しかったです

私は、楽天ふるさと納税を利用しています。
2020年時点、この有田みかんは5,000円の寄付額でしたが、現在は8,000円になっています。
このように金額が上がれば、寄付先も絞られてくるでしょう。
間違いなく美味しいみかんなので、私は来年も最有力候補です。

読んでいただきありがとうございました

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了