カテゴリー
ショッピング

益子陶器市・暮らしを彩る食器との出逢い

本日もお疲れ様です。

栃木県芳賀郡益子町で年に2回開催されている
益子陶器市へ行ってきましたのでご紹介させていただきます。

益子陶器市ガイド

第110回
2024年11月2日(土)〜11月5日(火)
am9:00〜pm17:00

一ヶ月ほど前には、こちらのマップが閲覧可能になっています。
大変参考になったのは、服装でした!!

晴天に恵まれ日中は半袖でも大丈夫なほど暖かかったです。しかし夕方には、かなり冷え込みました。寒暖差がありました。

YouTubeを参考に、行ってみたいお店エリアをチェックしておきました。
600点ほどの出店があり、行き当たりばったりよりはよかったです。

作家さんから直接購入でき、必ず名刺をいただけるのでまた次回もという気持ちになりました。

いっぱい調べるつもりが2店しか絞れず。しかしその2店を目指す間に印象的なお店に立ち寄っていたので、ちょうど良かったです。

購入品1(遊心窯・O共販テント村)

遊心窯・赤塚まさこ

右:陶器で作られたお家です。
屋根を取り外すことができ、中にライトやキャンドルを入れてお家を明るく灯します。
これからの寒い季節にホッコリできそうです。

左:花柄カーディガンの容器です。
使い道はまだ決めていませんが、置物にしてもよいかと。

ライト、キャンドルをサービスで付けていただけるとのことで私はライトを。
丁寧に包んでいただき、とても嬉しい気持ちになりました。

購入品2(平安楽堂 松岡賢司・O共販テント村)

スクエア皿2枚
ホワイト&ブラウン

どちらも見る角度によって、ゴールドっぽさがあります。
お正月に、こちらの器でおせちをいただきたいなと。

ピンクやパープルなど、色合いが素敵で立ち止まったお店でした。小鉢にも惹かれましたが、あまりにも繊細でしたので今回は丈夫そうで合わせやすそうなこちらを選びました。
あたたかい雰囲気の作家さんで、ご本人にも癒されました。

購入品3(うつわ折々・大塚幸内商店)

こちらは益子南通りにある店舗です。

購入品は、益子焼のペアスプーンです。
画像だと、手作りって分かりやすいですね。

購入品4(柴田裕子・クラフトやまに)

こちらも店舗です。
陶器市開催期間中は、店舗での購入は10%オフにしていただけました。

上:鳥さんの小鉢
下:マグカップ取り皿

小鉢の裏が、可愛いです。

こちらは笠間焼だそうです。

たまたま入ったお店で出逢いました。
いろんな作家さんの器を置いているセレクトショップでした。
なんというか、ユーモアがあって心が温まる感じに
全部揃えたくなるほど惹かれましたが、今回で終わりにしたくなかったので抑えました。

益子(ましこ)焼とは

誕生は江戸時代末期。
陶土にほかの物質を加えず焼くことで、厚みのあるぼってりとした見た目が特徴。
当初は鉢や土瓶、水瓶といった日用品の産地として発展。

代表的な窯元さんは
つかもと窯
よしざわ窯
えのきだ窯

駐車場(益子町役場・無料)

私は11月3日(日)の13時頃に現地に着きました。
朝に満車になるけれど、とても間に合わないので午後にしました。
一千円の有料駐車場に行くつもりでしたが、たまたま役場前の待ちが少なかったので役場に駐車しました。
無料なので、警備員さんがいませんでした。
中は広いのですが、どこが空くのかわからないし、残念ながら出入り口が二つあって裏から入る車もありまして中はカオス一歩手前。さすがに表が大渋滞なので、裏から入る車は少数でしたが。

幸い一時間は待たずに何とか駐車できましたが、時間帯によっては相当待ちそうな・・・

食事(サービスエリア)

キッチンカーなど盛況でしたが、座る場所が少ないので行きのサービスエリアで済ませました。
午後に到着すると、店舗をまわることで時間が終わるので先に食べておいてよかったです。

益子焼の器で提供してくださる飲食店には、いつか行ってみたいです。

まとめ

ずっと北欧食器やブランド食器が好きでしたが、年齢を重ねあたたかさを求めるようになった気がします。ネット通販も便利だけれど、自分の目で見て、手で触れて、欲しいと思ったものをと。家で食事をするのも、義務だったのが暮らしを彩る習慣になりつつあります。大好きなものに囲まれて暮らしたいとかねてより思っていました。日々の何気ないことに感謝できるきっかけにもなっています。大切にしたいと思います。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
ショッピング

私のかまどさん・炊飯器ナシ生活

本日もお疲れ様です。

10年ほど前にかまどさんをお迎えし
炊飯器を手放しお鍋でご飯を炊く生活をしています。

このたび買い替えのタイミングが訪れ
かまどさんについて語りたくなりました。

よろしかったら読んでみてください。

ジワジワとその時は訪れた

ポロポロと、陶器が取れていくなぁとは思っていましたが
取手の片方がゴッソリ取れてしまいました。

さすがにこの状態では使えなくなりました・・・

落として粉々にするのは時間の問題かと

とりあえずの代用品

使いこなせていないストーブがあったので
こちらで炊いていました。

かまどさんと同じ炊き方だと
鍋にお米がくっつくので、ストーブは蓋を開けた状態で沸騰させてから蒸らしました。
久しぶりに毎日使いました。

南部鉄器 ごはん鍋

鉄分が取れるという南部鉄器は、ポチっとする寸前まで迷いました。

岩鋳(いわちゅう)ブランド

美味しそうな「おこげ」ができる鉄鍋だそうです。
蓋まで高温になり、どうやら火傷するレベルみたいでミトン必須。

長谷園でパーツ買い

一番の決め手は、長谷園さんの公式ホームページにあった口コミでした。

20年以上愛用してます。

この一言で、20年以上使えるんだと。

上蓋だけパーツ買いしました!

さすがにピッタリ!!

こうして見ると、ツヤ感が違うんですけどね。

我が家は三合炊きなので
パーツ自体は4,950円
送料が1,050円だったので
6,050円のお支払いでした。

送料の1,050円高いな、とも思いましたが総合的にみて今回の判断で満足しています。

かまどさんのメリット1(電気代の節約)

炊飯器だと炊き上がるまでに30〜40分ほどでしょうか。
そのあと保温もしていたら、電気代かかっていますよね。

かまどさんは、火にかけて10分。

沸騰したら火を消して蒸らして終わりです。

鍋自体が保温してくれるというのが最大の特徴。
圧力鍋も同じ理由で好きです。

かまどさんのメリット2(まるごと洗える)

ご飯を炊き終わったら、タワシで水洗いし乾かして終わりです。

中性洗剤も使いません。

食器と同じように、次も綺麗な状態で使えるのがとっても気に入っています。

かまどさんのメリット3(吹きこぼれない)

沸騰のタイミングに火を消せないときも、吹きこぼれません。

内蓋が、防いでくれているようです。

度が過ぎると、ひどい吹き出しになりますのでご注意ください。

かまどさんのデメリット1(浸水に時間)

お米を水に浸す時間は炊飯器より長いです。

お米の袋を見ると、一時間浸したほうが美味しいという情報もあるので
デメリットでもない気がしますが。

かまどさんのデメリット2(炊き立て以外はレンチン)

炊飯器も同じだと思いますが
炊き立て以外はレンジで温め直すので電気代がかかります。

お鍋で炊くご飯は美味しいです。
かまどさんは、亡くなった祖父からのプレゼントでした。今後も愛用し続けます。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
投資

来年のNISA成長投資枠について

本日もお疲れ様です。

あと二ヶ月で2025年。

成長投資枠に、新しい銘柄を組入可能となります。

投資の煽りでもなく、私が誰にも言えないことを一方的に話しているだけなので興味を感じた方は読んでみてください。

2024年のNISA成長投資枠について

私は、日本の個別株で全て使い切りました。

スコアは・・・残念ながらバラバラで勝利とは言い難い結果でした。

だからと言って、とても悪い結果でもなかったです。

株は一年で結果が出るようなものではないので
引き続き来年も続けます!

2025年の組入銘柄リスト

・パルグループ
・共立メンテナンス
・三陽商会
・ポーラオルビス
・キッコーマン

保有中です。

すべてに株主優待があります。

高配当を入れるほうが効率は良いのですが
私の優先すべきは「ずっと持っていたい銘柄」になります。

投資4年目でみえたもの

いまだに「何とかなる」「投資は危険」のイメージが根強い。

投資やお金の話は、タブー視されて嫌煙される。

そんな間に、私は日経新聞、経済テレビ、経済本を理解できるところまで成長。

含み損、批判でメンタル強化。

継続は力なり を実感しています。

資産運用から、資産管理へ

健康で判断力があるうちに備えておくことが大切なので
65歳までは、いまのスタイルでいく気でいます。

場合によっては、70歳まで。
それ以降は、資産管理に傾けます。
運用した資産を取り崩していくということです。

債券も検討しましたが、利回りが低すぎてやる気起きずです。

投資の世界は実に様々です。
それもまた面白く、さらなる学びを続けたいです。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
LIFE サブスク ショッピング

花がある生活・お花のサブスク・日比谷花壇

本日もお疲れ様です。

日比谷花壇のサブスクリプションを利用しています。

お花のある生活をしたい方にはオススメです。

プラン一覧

①月額(税込)利用回数一回あたりの金額②定価だと②−①お得額
2,185円5回990円4,950円2,765円
4,385円6回1,650円9,900円5,515円
1,085円6回花1本
2,185円毎日花1本
9,665円6回3,300円19,800円10,135円
17,465円6回6,600円39,600円22,135円

4,385円プランを利用しています

最初は、2,185円プランから始めましたが
もう少しお花を増やしたくてプランを上げました。

一度は9,665円プランを体験したいです。

メリット

・自分で好きなお花を選べる
・新鮮
・当日家に飾れる
・旬のお花を知れる
・日比谷花壇直営店なら利用可能

デメリット

・入荷状況によりお花の種類が少ない日がある
・店員さんに負担をかけないようにする
・お店に行くのが面倒な日もある

私の利用法

通勤経路にお店が二つあるので、交互に行っています。

こちらは2回分です。
2日連続でお店にいけば、3,300円分です。

こちらも2回分です。
お花によっては、寿命が短いこともわかりました。

差額について

・限度額範囲内であれば、何もありません。

・限度額より高くなった場合は、差額をお支払いします。その場合は、栄養液をいただけます。

簡単なアプリ

一番最初はクレジットカード設定がありますが
「パスポート」を購入すれば、すぐ利用できます。

退会も再会も簡単です。

私は退会して、再会しましたが全て引き継いでくれていました。

ネットフリックスの「おかえりなさい」みたいでした

お花は別になくても平気なものですが、あると心が穏やかになったり晴れやかにもなります。サブスクを利用することにより、私は毎日のようにお花と暮らしています。お店に行く元気がないときは退会して、行けるときに再会する、そんな風にも使っています。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
投資 株主優待

物語コーポレーションの株主優待・「焼肉キング」「丸源ラーメン」などで使える優待券

本日もお疲れ様です。

物語コーポレーションの株を保有しています。

買い付けたのは今年の5月。

下がってきたので値ごろなのかと買い付けたら
それから間もなくして急落

カブツライ銘柄No. 1でしたが
最近戻ってきたので胸を撫で下ろしています。

注:いまも含み損ですが・・・

6月末、12月末に保有していると受け取れます。

優待内容は直営店の優待券3,500円分です。
配当金が入金された9/26に発送してくれているようで
その頃到着しました。

有効期限は1年間で、来年2025年9月30日までです。

・焼肉きんぐ
・丸源ラーメン
・熟成醤油ラーメンきゃべとん
・お好み焼き本舗
・寿司・しゃぶしゃぶゆず庵

・しゃぶとかに源氏総本店
(埼玉県越谷市 一店舗)
・二代目丸源
(長野県松本市 一店舗)
などなど

「焼肉きんぐ」に行ったことがないので最有力候補です。

買付理由
日経ビジネスを購読しているのですが、社員が若くてDXを取り入れた新しい発想をしている企業というのが印象でした。成長しているのは新しいからなのですが、社員が若くて即戦力になっているのは強みだと思い買い付けました。今後の成長に期待してホールド銘柄に位置付けです。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
ショッピング

マリアージュフレイルで紅茶を買いました・紅茶福袋卒業

本日もお疲れ様です。

私は、紅茶と珈琲が大好きです。

家で美味しく何杯も飲むのが特に好きです。

紅茶に関しては福袋を毎年買っていました。

そんな私ですが今年は福袋を卒業しましたのでお話しします。

よろしければ読んでみてください

紅茶福袋のメリット

高級な紅茶が半額ほどでいただけること!

定価で買えば円が、円で買える
このブランドの紅茶がこんなに入っている

量と質で、お得感に満たされます。

紅茶福袋のデメリット

福袋は、在庫処分の一環です。

賞味期限が早い
細かい銘柄を選べない
量が多くて飲みきれない時がある

自分では選ばないものが入っていることも。

紅茶福袋のオススメショップ[spbr](ハニーアンドサンズ)

ニューヨーク発の紅茶専門店。
DEAN&DELUCAでも取り扱っています。

私は去年買いました!

会員登録しておくと、福袋情報をメールしてくれます。

HPでの告知ではなく、メール告知が先になるので登録しましょう。

アイハーブでも安く買えますが、福袋のほうが豪華でした。

すぐ飲むと思っていたのですが現在消化中です

紅茶福袋のオススメショップ[spbr](ルピシア)

夏と冬の2回開催しています。

松竹梅で選べる種類豊富が魅力です。

お値段の倍入っているので、かれこれ15年くらいはお世話になりました。

今年の夏から、おまけがなくなったそうですね・・残念。

紅茶福袋の大人気ショップ[spbr](ティーポンド)

こちらの紅茶屋さんは、オンラインでのみ販売。

夜中の0時から販売開始しても秒でなくなるという・・・

睡眠突入中なので毎年断念してました

高級なお店なので、福袋のお得感と人気の強さで加熱気味。

今年は抽選になっていました。

スタバの福袋みたいになりました

マリアージュフレイルで買ったもの

こういう紅茶が欲しいというオーダーを伝えて
大きな缶から香りで選ぶスタイル

店頭に値札がないので、ビックリしたくない方には向きません。
100gからしか買えません。

今回は、ミルクティー向けの茶葉をオーダーしました。

フレンチブレックファーストティー 
100g ¥2,900(税抜)

店頭に飾ってあった青い紅茶も気になったので買いました。

RUSCHKA BLUE
100g ¥4,100(税抜)

税込7,560円でした。

青い紅茶を実飲しました

店舗オーダーのメリットは何といっても聞きたいことを聞けること

保存方法は
常温・密封容器が望ましいとのこと

キャニスターはニトリです

蒸らしの時点で青い光が

上から見た感じです。
青いです。

初めては青というより
緑色になりました。

緑茶の強い紅茶ということで、初めての味わいでした。バタフライピーというお花で青色を抽出しているようです。スッキリしているので、あとからほんのり甘みを味わえてリラックスできおるお茶でした。

加齢で変化する価値観

お得やコスパは、いまでも大好きなのですが
福袋への概念は、すっかり変わりました。

入っているものを我慢して消化しなければならないことが必ず起こるんです。

初めは感じなくても、積み重ねると嫌でも現実を知ります。

新聞のコラム[spbr]「老親の衝動買いについて」

「年をとると物欲が減り、お金を使わなくなる」と言いますが、相談者さんの80代ご両親は今でも食器や服を買い続けるので、物が増え続けている、というお悩みでした。

それに対する神回答がコチラ

自分で選んで買うという行為は、考えて行動することに繋がる。お金の迷惑をかけていないのであれば、買うのは本人の自由。

とうことで、今年から福袋を卒業しました。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
投資

JREバンク・特典付与は全てネット配信・詳細情報

今年5月にスタートしたJREバンク(楽天銀行)。

楽天ユーザーの身としては、非常に気に入っています。

特典目当てで口座開設しましたので、ぜひ使いたい!

使い方がそれぞれわかりにくかったのでブログを書いたのですが・・・

このブログを書いていたら、大きな失敗に気づきました( ; ; )
残念ながら、「JREバンクはじめました」記事でも気づいておらず今回のメールでようやく気づきました。

判定日

2024年8月25日

特典が受けられる額をあらかじめ定期預金に入金しておきました。

次回の判定日は、2024年12月25日です。

JR4割引乗車券・大失敗の条件未達成

10月15日以降
登録メールへ届きます。

「えきねっと」からの申し込みで利用できるそうです。

条件・判定月の月末時点で「JREポイント」と「えきねっと」を連携済みであること

未連携」でした・・・!!!

これが欲しかったのに・・・

いま連携したので、12月25日判定では大丈夫になりました。

く・・・くやしいです(T . T)

どこかにビューーン!2000ポイント割引クーポン

10月1日以降
どこかにビューーン!サイトの「マイトラベルページ」に配信されます。

鬼怒川へ行ったばかりで使うことがないので、今回はスルーです。

モバイルSuica限定グリーン券

10月1日以降
モバイルSuicaアプリに配信されました。

利用可能期間は2024年10月1日〜2024年12月31日

都内へ行く時に使います。一枚だと往復使えないので、帰りですかね。休日だとグリーン車空いてるので2枚欲しいところです。

多すぎる条件

  ●共通の進呈条件
・判定日時点で、JRE POINTリンク登録を完了していること
・判定日時点の資産残高

  ●各特典の進呈条件
・判定日までに、ビューカードのご利用代金の引落しが1回以上あること
・判定日までに、給与・賞与・公的年金振込みが1回以上あること
・判定月の月末時点で、JRE POINTとえきねっとを連携済みであること
・判定月の月末時点で、モバイルSuicaの会員登録およびJRE POINT WebサイトへのモバイルSuica登録が行われていること

感想としてはネット上級者でないと初めての特典全て受けるの難しいのでは?・・・リテラシー向上に役立つ特典となりました。次回は全て受け取ることを目指します!(何がしたいのかわからなくなっています)

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
株主優待

パルグループHLDGS・2024年2月期株主優待で旅行しました・鬼怒川温泉ホテル・個室ダイニング結坐・豪華朝食ブッフェ

スリーコインズなどを経営しているパルグループの株を保有しています。
今年2024年2月末権利落の株主優待を利用しましたのでご紹介させていただきます。

株主優待概要 2024年2月期

年1回(2月末株式保有者)

パルグループ子会社運営宿泊施設共通割引優待券

4名まで50%割引

消費税・入湯税は別

保有株式数贈呈枚数
100株以上2枚
200株以上4枚
500株以上6枚
1000株以上10枚

私は100株保有なので、2枚贈呈していただきました。
1枚で一泊なので、2枚利用の二泊三日の予約をしました。

予約内容

朝はブッフェ・夜は個室でいただく会席を選びました。

お部屋は、遊楽館にしました。

2022年にリニューアルされたばかりなので、とても綺麗なお部屋でした。

ちなみにベッドはシモンズでした。

個室ダイニング 結座会席

朝はブッフェ、夜は会席を選びました。

二泊とも夜は「結坐」での会席。

個室で、仲居さんに丁寧な説明とともに提供していただける食事は至福のひと時でした。

二日間お世話になったのですが
お料理は全て変わっていて美味しいですし大満足でした。

朝のブッフェは、種類豊富で休日利用ということもあり人が多くてメニューも量も満載でした。

座席は、家族向けゾーンと少人数ゾーンに別れていました。
意外だったのが、大人数ゾーンに、大人数が集まると静かになるという。。
お隣って気になっちゃいますからね、同じようなグループで固めてくれていて過ごしやすかったです。

倶楽部金谷メンバーズへ入会(特典あり)

予約時に入会費・年会費無料の金谷メンバーズへ登録しました。

対象施設に宿泊すると特典を受けられるそうです。

対 象 施 設
鬼怒川金谷ホテル(鬼怒川)
鬼怒川温泉ホテル(鬼怒川)
KANAYA RESORT HAKONE(箱根)
THE KEY(那須)

初めてなので、チェックアウト時に受け取りました。

今回受けた特典は
・レイトチェックアウト(10:00 ⇨ 11:00)
・新規入会時1000ポイント付与
・宿泊料金の5%をポイント加算(精算金額に対して)

なんと言っても、株主優待割引と併用OKというのが魅力です。

優待の紹介は以上で、これから先は鬼怒川・宇都宮観光になります

鬼怒子の湯(無料・足湯)

ホテルから見えるほどの近さなので歩いても2、3分で着きました。

レイトチェックアウトのおかげで、朝温泉に入っても時間が余ったので行ってみたのですが

足湯のおかげで一日中身体があたたかかったです。

無料なので、タオルは持参です。
am9:00-pm17:00

ベンチが二つなので、ざっくり二組しか入れません。
混雑時は譲り合いのマナーがあるといいですね。

鬼怒川温泉ロープウェイ

am9:00-pm16:00

大人往復1200円でした。

こちらもホテルから近いので行ってきました。

山頂までの乗車時間は約4分。

画像は山頂で撮りました。

山頂には、展望台とおさるの山、温泉神社があります。

ロープウェイはタイミングによって混雑度合いに差があります。
行きは10組くらいで混んでいましたが、帰りは2組だったので椅子に座って景色を眺めることができました。

駐車場の入り口が、一台しか通れない歩道も兼ねた道なので分かりづらいです。

霧降高原(1,445段の天空回廊達成で絶景雲海)

日頃の運動不足で、1,445段の往復はとても大変でしたが休みながら無事頂上へ辿り着けました。

旅行期間は雨だったので諦めていたのですが、午後晴れたので行けました!

雲海は絶景でしたが、スマホカメラだと全然違うので肉眼に焼き付けました。

頂上に着いたときの汗が尋常ではなく、たま汗まで出ていたのでそのままホテルへチェックイン。
ロビーのサービスタイムでいただいた無料のソフトクリームが美味しかったです。

駐車場はキスゲ平園地のP1に停められました。
無料です。

鬼怒楯岩大吊橋

長さ140メートルの吊り橋で、そこまで揺れを感じずに渡れました。

吊り橋を渡ると、「古釜の滝」と「展望台」の案内が。

どちらも400メートル先だったので行きました。

滝は綺麗でしたが、トンネルの電気は故障で真っ暗(スマホの懐中電灯使用)。行ったときは誰もいなかったので、しばらくマイナスイオンで癒されました。

駐車場は26台。無料です。
割と長居できるので、休日はすぐ満車になってしまうのではと感じました。

目の前にあるホテルサンシャイン鬼怒川。
ソロ活女子4で紹介されていた足湯カフェ「エスポ」。
珈琲モンブランをいただこうと考えていましたが、鬼怒子の湯で満足したので今回は行きませんでした。

油源(あぶらげん)ゆばランチ

日光といえば、ゆば。

日光東照宮近くにある油源へ行きました。

駐車場がよく分からず、東照宮の駐車場へ停めて散策しながら行きました。

ゆばづくし御膳¥2,450

外国人観光客が多かったです。
ガイドブックに載っているんだろうなと。

家庭的なお料理で美味しかったです。

宇都宮餃子 正嗣(まさし)

天候が雨だったので、宇都宮も行きました。

10年ぶりの「まさし」。10年前と同じ鶴田店へ行きました。

一人前280円(税込)で、焼き餃子と水餃子の二択。

美味しいし、安いしで、また行きます!

大谷(おおや)資料館

石の砕石場跡です。

大人800円

館内温度が、外気温よりも10度以上下がるので上着持参で行きました。

大谷石は約1200万年前にできた石で、石の中でも極上品とされ
砕石場から運ばれた石たちは全国で重宝されているそうです。

消臭効果にも優れているそうです。

大谷資料館を楽しんだあとは
大谷観音、平和観音(全長27メートル)も散策しました。

宇都宮美術館

曇天と雨で、宇都宮の屋内施設(大谷資料館・宇都宮美術館)にはたすけられました。

「コスチュームジュエリー」展が開催されていました。

開催期間 9/8-12/15

写真はシャネルですね。

シンプルな洋服に、ジュエリーを重ねる美しさ。

ゴテゴテの派手なジュエリーばかりで、現代の流行りではないですが、歴史あっての今ということを感じました。

スキャバレッリのデザインが個人的には印象に残りました。

まとめ

私は今年に入ってから買い付けました。

以前の優待内容はスリーコインズで使える優待券だったようです。

スリーコインズは好きですが、物欲は以前よりも減っていて、むしろ楽しい時間を増やしたいので旅行に行きたい私には大当たりでした。

金谷ホテルと迷いましたが、今回の選択にしてよかったと心から思っています。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
LIFE 年金

私の老後の備え・仕事・貯蓄・投資・年金・保険

本日もお疲れ様です。

今月9月27日(金)
新しい総理大臣が選出されます。

次期内閣では、何を改革されるのでしょうか。
個人的には興味のある部分です。

現政権の岸田内閣といえば、新NISAを改革しました。

元銀行員の岸田氏。
こんなに金融改革を進めるとは思いませんでした。

貯蓄から投資へ日本国内が動いているように見えますが
実際に動いているのは一部。

なので、投資にシフトしている私は
いまだに淡々と独り投資を加速しています。

アウトプットは、こちらのブログだけ。
お金の話は、いまだにタブーな世の中です。

仕事について

博打的な投資をしていないので、私の投資で得られる利益は到底就労収入には敵いません。

現時点では、ボケ防止・健康対策も考えて70歳まで働く気でいます。

ずっと60歳で退職する気でいましたが、50歳近くになると仕事量は減り、遊ぶ相手も厳選され、気を遣う頻度も減り、疲労も減って生活リズムが整うので会社に行くことで過ごしやすくなっています。

20代から40代初めまでは、女性ホルモンが活発なので周りとの調和で疲れてしまっていました。

定年年齢の引き上げ・60歳⇨65歳
年金受給の引き上げ・60歳⇨65歳

最低でも65歳までは働かないと経済的な余裕が難しい世の中にシフトしています

貯蓄

会社の財形制度を使って、給料では1/4、賞与では1/2 天引き前に控除して貯蓄しています。

昇給があった場合には、都度財形金額を引き上げ手取りを常に一定にします。

稼ぐ力が高まるのは良いことですが、打算し失敗することがないようにしたい思いからです。

財形(メガバンク)はある程度貯まったら、ネット銀行に移行します。銀行法により、メガバンクもネット銀も預金の保護は同等だからです。

投資

新NISAの積立投資は、年間の限度額をフル利用。

長期投資で恩恵を受けるための期間が少ないので、フル利用するのがベストと考えるからです。

手数料の少ないインデックス投資です。

日本の個別株も運用。今年のNISA枠は既に使い切っているのですが、私のようにダブルインカムを狙う人は特定口座(税率20.315%)のほうが動かしやすいかな、と感じています。個別株は、いまだに変動が激しいので、上がった時に売り逃げし、下がった時に買い戻す方法で十分利益が出せる状況が変わらないからです。日経平均が上昇したので中長期目線に切り替えましたが、あまりにも動きが激しいので中短期に戻そうかな、と。理論上は中長期ですが、現実は中短期・・・。米国株に引っ張られる割に動き方はギャンブル。。面白いには面白いけど、早く落ち着いてほしいものです。

年金

厚生年金満額納付(40年納付)を目指して就労中です。

20歳から働き始め、もうすぐ50歳。

現時点で、私は3年ほど厚生年金の納付期間が足りません。

こんなに働いているのに、満額まで10年以上かかります。

このまま働き続ければ64歳のときには、40年の満額納付を達成できますので頑張ります。満額でなければ、あとは割引かれるだけなんです。あと10数年・・・

厚生年金に加入しても、65歳時点で10年の納付期間がないと受給できません。

保険

終身の医療保険と、こくみん共済に加入しています。

年間75,000円くらいです。

利用したのはコロナに罹患したときだけ。必要か不要かは不明です。。

結び付き

美味しい食事を一緒にできる人は、いたほうがよいと思います。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
NISA(成長投資枠) 投資 株主優待

ヤーマン株保有歴2年以上1万円分のクーポンで選んだ品が届きました

本日もお疲れ様です。

美容メーカーのヤーマン株を保有しています。

2024年4月期決算の株主優待をいただいて
保有歴が長くなったので、クーポン額がupしました。

前回7,000円分 ⇨ 今回10,000円分でした!

ヤーマンの公式通販サイト
『ヤーマンオンラインストア」から選びました。

株主優待内容

保有株式数保 有 期 間
1年未満1年以上2年未満2年以上5年未満5年以上
100株以上
500株未満
5,000円分7,000円分10,000円分13,000円分
500株以上14,000円分17,000円分20,000円分23,000円分

500株保有も夢見ましたが
私にはリスクでしかないので100株ホールドです。

選んだ株主優待品

10,000円分もあれば好きなものが・・と思っていましたが
いざ、選ぼうとすると美容機器は相場が20,000円〜40,000円ほど。

リファの美顔器たくさん持っているので
今回は10,000円分を使い切るように注文しました。

オンリーミネラルモイストファンデーション ¥5,170
口臭・歯周病ケア薬用歯みがき ¥2,750
プロ・業務用UVクリーム ¥1,320
MAKANAIしっとり潤うリップクリーム ¥1,650

欲しいな、と思ったもの

キャビスパRFコアPLUS ¥39,600

エステサロンで使われていそうな美顔器。
ホームエステに良さそうです

スムースアイロンフォトイオン ¥22,000円

140°でも綺麗なストレートが作れるアイロン。
ドライヤーで乾かした後に、この手間も考えると踏ん切りつかず・・

ヤーマン 今後の見通し

2024年9月1日時点の株価 ¥846

100株保有ですと ¥84,600

大変買いやすい株価になっていると思います。

中国での売上が好調だったので株価が上昇しましたが
処理水問題で売上が下がってしまった為、下落。

2025年4月期の見通しは、回復見込み。

配当金

今回いただいた配当金は475円。

私はNISA口座で保有しているので20.315%の税金がかからないので全額受け取りました。

高配当ではありませんが、NISA口座だと手放す気に全くならないのが利点です。

読んでいただきありがとうございました

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了