カテゴリー
投資

丸紅・隠れ株主優待

丸紅から中間決算の株主書類が届きました。

・8002 丸紅株式会社
・東証プライム市場
・時価総額 39,587億円(3兆5,987億円)
・利確日 3月末(本決算)、9月末(中間)
・配当 83円(41.5円、41.5円)2023年11月に5円(78円→83円)増配
・有利子負債比率 72.74%
・自己資本比率 36.18%

2023年12月1日に中間配当が入金されました。
私は50株を保有しています。

丸紅ギャラリーの招待券が同封されていました。

優待制度を設けていない企業なのでサプライズでした。

招待券1枚で2名まで利用できるそう。

2024年の大河ドラマが紫式部なので
いま源氏物語の特集が多いですね。

せっかくなので東京見物やお食事も兼ねて行く予定を立てています。

カテゴリー
LIFE ショッピング

【2023年】買ってよかったもの・キッチン用品編・BEST3

こんにちは。
今年のお買い物振り返りをしています。

今回は、キッチン編。
ぜひ読んでみて参考にしていただけたら嬉しいです。

第3位 セリアのツナ缶スプーン

セリア「ツナ缶スプーン」
¥110

丈夫で使い勝手が良いです。
缶詰の隅っこの・・・ちょっと残っているんだけど惜しい部分に手が届くかんじ。
プルタブが中々掴めないという時も

長くもなく、短くもないサイズ感も
収納しやすくて便利。

ツナ缶意外にも使えます。

第2位 ホットサンドメーカー

【燕三条】日本製 Qoovel ホットサンドメーカー
¥オープン価格

ずっと迷っていて今年買いました。

食パン1枚の私でも2枚ペロリと食べられるほど美味しく仕上がります。チーズを挟むと何でも美味しくなります。特にカマンベールチーズは絶品。

種類が多いのでどのメーカーにしようか迷いましたが国産の新潟県・燕三条さんにしました。

第1位 スリーコインズの電動ミル

スリーコインズ「電動ミル」
¥880

友人宅で「これ便利だよ!」と実演をみて翌日買いに走ったもの。それまでは手で回すタイプを使っていて、油っぽい手で触ってヌルヌルしたままなど、切り替えたかったんです。

塩胡椒の時短に大いに役に立ってくれています。

まとめ
家で食事をとることがとても多いので、キッチン用品の使いやすさ・便利さは求めるタイプです。
100均の優れモノを見つけるのも好きです。

カテゴリー
LIFE

メルカリ初心者解説・断捨離・匿名配送・破損事例紹介

私は今年からメルカリを利用しています。

それまでの断捨離は捨てるリサイクルショップでした。

もともとリサイクルに適した事業であるメルカリは
アプリやシステムの向上も目覚ましく、モノの時価を知るにも役立ちます。

利用歴一年足らずの私ですが、初心者解説や気づきをご紹介します。
トラブルになりそうな事例にも遭遇しましたので
メルカリが不安な方にも安心していただける内容になると思います。

最初の出品が大事!

私が一番最初に出品したのは
もう使わないんだけど捨てるには惜しいし
リサイクルショップに持ちこんで雑に扱われたくないバッグでした。

10年は使ったでしょうか。
百貨店で定価買いしたバッグだったので、型崩れもほとんどなく状態も良かったんです。
(ハイブランドではありません)
使い終わったあとも毎回汚れを落として収納していました。

まず、アプリをダウンロードして個人情報を入力。
その際、マイナンバーカードを撮影することになります。
抵抗を抱きますが金銭のやり取りが発生しますので信用保証で必要です。

出品前に向けて調べたことは

1.同じような商品を検索する

「ブランド名 バッグ」で検索すると山ほど出てきます

2.綺麗な写真で売れたモノを参考にする

売るのが目的なので、参考にする方を見つけましょう

3.商品の写真を綺麗に撮影する

写真が綺麗だと買ってもらえる可能性が上がります。
写真の枚数は多いほうがよいです。

4.説明・梱包は丁寧に

いつ・どこで・いくらで買ったのか
どんな状態なのか、どうして譲りたいのか、など説明は丁寧で豊富なほうがよいです。
丁寧な対応が大事です。

5.価格は中古価格

新品同様の場合は10~20%オフ
断捨離の場合は50~90%オフにしています。

バッグは90%オフで売れました。

実をいうと90%から値下げ交渉されてしまったのでもっとなのですが・・

それでも満足いく価格で売れました。
10年使用してますし。

コメントのやり取りは重要

出品者と購入者間でコメントのやり取りをします。

この際も丁寧・迅速さがあるとより良いです。

バッグのときは、購入者さんから
「とても大切にされているのがわかりました。これからは私が大切に使います」
というあたたすぎるコメントをいただきました。

最近は事務的なやり取りばかりですが・・

匿名配送という便利すぎるツール

その名の通り、匿名なんです。

誰が送ったか、誰から送られたのかわからないんです。

わかるのはメルカリと配送業者さんのみ。

らくらくメルカリ便[spbr](クロネコヤマトの宅急便)の場合

サイズ配送種類配送金額
小型
(ポスト投函)
ネコポス
(重さ1kg以内)
全国一律
210円
小型~中型
(専用箱¥70)
宅急便コンパクト
(重さ制限なし)
全国一律
450円
中型~大型
(3辺合計60cm~200cm)
宅急便
(縦横高さの合計)
750円~
2500円

宅急便コンパクト ¥70

私は家に2箱常備しています。
ヤマト宅配所・セブンイレブン・ファミリーマートで売っています。

メルカリでの売上金(利益)の仕組み

取引価格-メルカリ手数料10%-配送料=売上金

例:1,000円で売った本をネコポス配送した場合
1,000円-100円-210円=売上金は690円

差額の310円で本を読みました。

らくらくメルカリ便 どこから発送できる?

ヤマト運輸の営業所

私が利用している宅配所は、am8:00~pm20:00まで開いているので便利。

ファミリーマート

「ファミロッカー」
QRコードをかざすだけで配送シールが印刷され、それを送りたい袋や箱に貼って投函するだけ。

セブンイレブン

レジカウンターでバーコードを店員さんに読み取ってもらい、シールを貼るだけ。

メルポスト

ファミリーマートと同様にQRコードをかざしてシールを貼るだけ。

売りやすいもの、売れやすいもの

です。

特に新刊のリセールバリュー(再販価格)は高め。

一読したものを買えるので
ほぼ新品で、お安く入手することもできます。

最近メルカリで買って
読んですぐに売った本です。

「1年で億り人になる」
戸塚真由子・著

写真は私がメルカリ出品した際のものです。
ご参考までに。

お皿2枚を売ったら「1枚割れていた」と連絡を受けた

食器の断捨離でガラス皿2枚を売り、宅急便コンパクトで送ったところ
コメントにて連絡を受けました。

どうしよう・・・と思いました。

メルカリ事務局に連絡してくれたそうなので
ひとまず「ご迷惑をおかけして申し訳ありません」とお詫びしました。

翌日メルカリ事務局から
メルカリが仲裁に入り先方に提案をしてくれる旨の連絡をいただきました。

その提案内容は、私には一切開示されませんでした。
ただ、先方がその提案を快諾してくれなかったら
当事者通しでやり取りしてください、とありました。

結論
先方が快諾してくれ、私の売上金は全額保証されました。
取引はメルカリ事務局が成立させ、画面上から取引自体が削除されました。

処理が適切で、不快な思いをすることなく
いまもメルカリを気持ちよく利用しています。

値引き交渉の対応方法

値引き交渉は、割と多いです。

特に困ってしまったのが、値引き&普通郵便をお願いされたとき。
普通郵便だと配送料が84円で済みます。

先方の言い分は
普通郵便にしたら売上金が増えるので値引きしてほしい、ということでした。

こちらの考えは
売上金は210円から84円の差額126円増えるだけ。
さらに私は宛先と自分の住所氏名を書かなければならない。
書く手間と匿名でなくなるリスクを背負わされるんです。

このときも「申し訳ありません、匿名配送でお送りしたいです」とお詫びしました。

すると
その数分後、他の方が購入してくれました。

困ってしまうコメントをスルーすることも可能ですが
コメントの対応は、他に検討してくれている方も見ます。
最近は100%返信を心がけています。

匿名配送って本当に便利です

最低価格で売っても売れなかったら

メルカリは断捨離メインなので
最低価格でも売れなかったら何か月も放置せず一か月で出品削除して処分します。

買って後悔したもの

洋服です。

掲載されている写真よりも実物は劣り、着丈も確認したはずなのに短いことがありました。
目立つのはカビ臭さ。長年放置されていたんだろうな、という臭い。
良かったときもあるのですが、失敗したな、と思うことのほうが多いです。

買ってよかったもの

ハンドメイドのブックカバー&しおり

造りはしっかりしているし、可愛いし癒されています。

こんなものも売れるんだ!と思ったもの

デパコスのノベルティ

あまりにも若向けで、とても私には使えないノベルティをいただきました。
どうしようかな、と思ってメルカリで調べたら売っている人がいました。
売ってみたら売れました。若い人が買ってくれたみたいです。

ノベルティ代も商品価格に反映されているので
OKかな、と思っています。

まとめ

私にとっては不要だけど、誰かにとっては必要。
それがリサイクルという形なので、メルカリって良いサービスだなぁと思います。

カテゴリー
ショッピング

【2023年】買ってよかったもの・美容編・BEST3

お買い物大好きなのでジャンル分けで
ご紹介してみたいと思います。

今回は美容編。
ぜひ読んでみて参考にしていただけたら嬉しいです。

第3位 GUERLAIN(ゲラン)のアイシャドウ

オンブル ジェ ¥10,340

お値段だけだと
「お高い!」ですが
アイメイクによる乾燥に悩んでいた私からすると救世主

「このアイシャドウでもダメだったら皮膚科に行こう」
と思って使ってみたら肌悩みが解消されました。

フルタイムで働いているので
10時間はキープしてくれて、乾燥しないものを探していました。
長年、ヨレル、落ちる、、、帰る頃には疲れ切った顔でした。

これを使うようになってからは
メイク直し数回で一日キープできています。

第2位 ラブクロムのコーム

ラブクロム PGテツキ プレミアムブラック
美髪コーム くし クシ LOVE CHROME PG TETSUKI
¥5,280

某女性雑誌で紹介されていて
「このコームで髪の毛がツヤツヤになる」と
クチコミも相当良かったんです。

使ってみたら本当にツヤが
朝晩しか使わないので
私は持ちやすいこの形にして毎日使っています。

第1位 N.(エヌドット)のカラーシャンプー

ナプラ N. カラーシャンプー 320mL
トリートメント 300g
¥2,300~

私はハイトーンカラーを若干入れているのですが
時間が経過すると黄ばむので美容師さんに薦められてサロンでパープルのシャンプーを買いました。N.はポリッシュオイルを愛用していて良いのは知っていましたが、まさかカラシャンがこんなに良いとは。

ベージュのハイカラーが、これを使うようになってから黄ばまない・・
気に入ったのでトリートメントも買いました。

まとめ
美容の進化は目覚ましいです!
2位の情報源は雑誌。私はU-NEXTの雑誌読み放題で暇さえあれば女性誌を開きます。
1位の情報源である美容師さんには好かれるように謙虚に振る舞います。美容師さん情報は役立つこと多し。

カテゴリー
年金 社会保険(社会保障)

第3号被保険者について・国民年金を納めなくても納めたことになる・年収の壁・60歳以上の注意点

20歳以上60歳未満全ての人は国民年金納付が義務付けられています。

加入者の種類は3種類。今回は第3号被保険者について深堀します。

第1号被保険者とは

年齢:20歳以上 60歳未満
自営業者・農業者・学生・無職
国民年金を納付

第2号被保険者とは

年齢:70歳未満
会社員・公務員など厚生年金加入者のこと。
国民年金+厚生年金を納付

第3号被保険者とは

年齢:20歳以上 60歳未満
第2号被保険者に扶養されている年収130万円以下の配偶者
国民年金を納付していない(第2号被保険者が納付しているとみなされる)

年収の壁
年収130万円以上稼ぐと第1号被保険者に移ります
天秤にかけると第3号のほうがお得に感じるので年収をおさえます

第1号と第3号 年金受給額は同じ?

第1号には付加年金という制度を利用する資格がありますので
そちらを利用しなければ同じになります。
第1号でしたら利用するべき制度。
第3号は利用できません。

納めるか、納めないか・・・

付加年金とは

第1号被保険者が定額保険料に上乗せして
月額400円の付加保険料を納めると将来の年金に上乗せされる

年数年額月額
10年48,000円4,000円
20年96,000円8,000円
30年144,000円12,000円

月額400円を10年間納めた場合
400円×120ヵ月=年額48,000円(月額4,000円)上乗せ

2023年の国民年金納付額

月額16,520円です。

年額にすると198,240円になります。

60歳以上の第3号は資格自動喪失

第3号被保険者は良いことばかりではありません。
知っておかないと、気づいたら65歳になってしまいますのでご注意を。

60歳以上になった第3号被保険者だった人はどうなる?

自動的に資格喪失になります。
お知らせは届きません。

納付義務は?

発生しません。
納付義務は60歳未満なので。

放っておくとどうなる?

納付書も督促状も届きませんが
年金を納めた人と差が開きます。
納めていないわけですから。

扶養は?

そのまま入れます。
60歳以上の年収の壁は130万円未満→180万円未満の好条件にもなります。
年金の、みなし納付がなくなるのでその分働いてってことだと思います。

※税金の年収の壁は別

対策は?

年金事務所で第1号被保険者の手続きをして
60歳から年金受給開始年齢まで国民年金を納付することです。

まとめ
年金の第3号被保険者だと安心していられるのは60歳まで。
特に60歳以上65歳未満の時期は注意が必要。
知識を備えて老後を安心して過ごしましょう。

カテゴリー
投資 株主優待

【2023年】サンドラッグ・株主優待を店舗で利用しました

ドラッグストアのサンドラッグの株を保有していました。
3月権利落ちの株主優待をいただきましたが、現在は売却済みです。

・9989 株式会社サンドラッグ
・東証プライム市場
・時価総額 5,073億円
・利確日 3月末(本決算)、9月末(中間)
・配当 100円(50円、50円)2023年11月現在114円に増配
・有利子負債比率 0%
・自己資本比率 67.1%

株主優待の詳細
・年1回(3月末)
①自社プライベートブランド無料引換券
②2,000円相当の優待券

の無料引換券ではサプリを選びました
ビタサプリ顆粒100包×2箱
ビタミンCの第3類医薬品。飲んでみると酸っぱかったです。シミ・そばかす・手足の冷え・肩こりに効果があるというまとまりがない内容ですが効きすぎても困るので私には丁度良さそうです。
¥6,072→¥0

の優待券では日用品の必需品を選びました
ネピアのトイレットペーパー・シングル1.8倍
アタックゼロ1,140g
シングルの持ちがあまりに良いのでやめられません。
¥2,334-¥2,000=¥334

優待内容について

予想以上に豪華で感動しました

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
社会保険(社会保障)

おくすり手帳・あったほうがいい話

私は現在40代後半の更年期真っ最中で
昨年はメンタル(主にイライラ)に悩まされ
今年は身体の不調に悩まされています。

腰、肩、首、、、のあとに風邪を引き
そのあとに、三半規管の調子が悪くなり
片耳が塞がってしまったので、さすがに病院へ。

診断結果は中耳炎でした。

十年ぶりくらいに行ったのですが
一回の治療で治してくれる名医でも中耳炎は別。
翌週も診ていただくことに。

久しぶりにおくすり手帳をつくりました。
自分の身体のために良いと思った点がありますのでご紹介します。

おくすり手帳

2016年4月の診療報酬改定

3か月以内に同じ薬局で処方してもらった場合

管理指導料が
手帳を持参した場合→380円
持参しなかった場合→500円

差額は120円となり
医療費の自己負担が1割の人は10円
3割の人は40円の差額が生じる

そこまで大きな差はないものの
よく考えてみると銀行の利息より高い・・・

薬って、まったくわからなかったので特に気にしないで生きていました。

若いうちは、それでも身体が回復したので大丈夫でしたが
いまは不調つづきで、できれば自分に合った薬を飲みたいと思うようになりました。

中耳炎で処方された薬を受け取る際、薬剤師さんが随分と気遣ってくれました。

思い起こすと薬剤師さんて今までも気遣ってくれていたなぁと。

おくすり手帳は手数料が下がるだけでなく
今までの病歴や服用歴が残るので、アレルギーがあればその種類、副作用があれば代用薬への切り替えなど自分にとって役に立つ情報を伝える手段になります。

ジェネリックを希望する、しないの意志確認もおくすり手帳で表示できるので
薬剤師さんの手間が省けてお薬を渡してもらえる時間節約に繋がります。

持ち歩いても良いくらいかもしれないなぁと思っています。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
ショッピング 株主優待

プレミアアンチエイジング・株主優待で試した美容液ジェル定期購入へ

先日届いたプレミアアンチエイジングからの株主優待品。

早速使ってみたところ、私の悩みであった首のシワに効果があり
定期購入することにしました。

CANADEL 薬用プレミアリフト

初回 約半額

2回目以降 ずっと20%オフ

いつやめても大丈夫

通常価格(税込)定期便価格(税込)差額
初回4,180円1,980円2,200円
2回目以降4,180円3,344円836円

買わされている感を感じつつも・・・
こんなに効果を感じたスキンケアは買おう!と思い至りました。

なぜ定期購入にしたか?

Amazonなどでも単価3,000円ほどのラインナップはありました。
定期購入は定価購入と同様なので、新しい商品が回ってきます。
少しでも安く買えば買うほど、新しくない商品が回ってきます。
ほんの数百円の差ならば、私は新鮮な化粧品が欲しいので定期購入にしました。

この値段を高く感じるか?安く感じるか?

私は安いと感じています。
プレミアアンチエイジングという会社は店舗を持たない会社です。
デパートなどに入っている化粧品店は賃料・人件費が掛かりますから
その分を価格転換しています。人件費って恐ろしいほど掛かるんです。
現在、吉瀬美智子さんがブランドミューズになっているので広告費はそれなりに出ているはずですが、イメージと内容が一致しているので悪くないと思います。

定期購入の周期は?

2か月ごとに1回にしました。
サンプルの10gで3週間ほど使えたので現品58gならばこれくらいかなと。

株主になると持ち株の会社を贔屓にするようになるのかも・・
良い商品を売っていることは株主には良いことで、微力ながら売上に少し貢献できました。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
税金

住宅ローン・世の中の流れに抗った私の返済方法

我が家は2006年に住宅ローンを組み、2020年に完済しました。
住宅ローンは、とてもきれいな言葉ですが「借金」です。

家族構成や状況により完済は大変難しい道でもあります。
ただ、出来そうな方は是非早めに完済するといいと思います。

STEP
住宅取得控除

住宅ローンと言えば、まず思い浮かぶ方が多いのではないでしょうか。

私もその一人でした。
住宅ローン残高の1%が10年間年末調整で還付されました。
(2019年の増税に伴い現在では残高0.7%が13年間に変わっています)

といっても、還付されるのは納めた所得税と住民税からなので
ローン残高が3,000万円ならば30万円が上限。
ですが、自分の納めた税金が26万円ならば26万円しか還付されません。

所得税・住民税で税金が還付されていると思いがちですが
実はしっかり毎月払っているローン返済利息も税金なのです。
次に出てくる固定資産税も・・

繰上返済を住宅取得控除が終わってからにするか迷いました。
低金利よりも、借金残高を減らすことを選びました。

STEP
固定資産税

毎年4月に納付書が届く地方税です。
期日までに納めないと延滞税が発生します。

住宅取得控除は年末調整に還付されるので
4~5か月先に用意しないといけません。

特に住宅を買ったばかりの頃は入り用が多く
出費しますので、忘れた頃に届くこの税金が
時期を計算されているのではないかとさえ思えました。

STEP
元金均等返済を利用

100人に1~2人しか組まないと言われている返済です。
残りの98人の方は、元利均等返済です。

その名の通り元金が均等に減っていく返済方法です。
総支払額は元金均等返済の方が少ないですが、大きな差はありません。
銀行は「元利均等返済」を勧めます。
永く返済する方法だからです。

我が家も当初は元利を選びましたが、元金に変更しました。
その際、銀行からとても嫌な電話対応をされました。
銀行が嫌う返済方法は、我が家にとっては良い方法なのでは?
とどんなにネガティブなことを言われても押し通しました。

繰上返済を考えている方は、元金がオススメ。
元金の減りが早いから。

STEP
特典をやたら付けてくる

①保険
我が家の時も夫に「7大疾病」、私に「女性特有」を勧められました。
断ったら「本当に付けなくていいんですか?契約する今しかこんなに安い金額で入れませんよ」とまで言ってくるのですから困りものです。
これは特典でも何でもなく、すべて銀行側の利益のためのものです。

②時間外手数料無料
この特典は便利でしたが
現状、手数料はまだ払ったことがありませんし、発生したとしても利息に比べたら全くもって大したことありません。

STEP
手続きはネット

どんなに難しくてもネットがお得です。
窓口で人を介すと、安心です。
が、その人への手数料が発生し、その額は2万円だったりもします。
自分の理解度もネットの方が当然高いです。
わからなかったら問い合わせに電話すればいいのです。

「低金利なのだから繰上返済などせずにローンは残して現金で投資して増やしましょう」という流説が多いです。私は住宅ローンがなくなってから投資をする踏ん切りがついたので、もし完済していなかったら今も投資はしていませんでした。

まとめ
私は異常なまでに借金を嫌うようで、購入当初から繰上返済を考えていました。
諸費用や頭金、繰上返済で放出した貯金は働いて補充しました。何年この金額で貯金すれば何年後に戻る・・・と計算していました。
家を買うのは大きなライフイベント。せっかくならば必要最小限に出費を抑えて素敵な家生活を

カテゴリー
投資 株主優待

高島屋・2023年中間・優待カード到着

高島屋から2023年8月末利確分の株主優待カードが届きました。

到着日
2023年11月24日

有効期間
到着日より2024年5月31日まで

割引率10%(1円未満切捨て)

  2023年8月末日所有株数  ご利用限度額
  100株以上 500株未満   30万円
  500株以上   限度額なし
現在の株価は?

2,026円(2023年11月25日調べ)

四季報の評価は?

上振れ

富裕層の高級品消費が好調

円安による訪日客も追い風

不動産収入が堅調

高島屋の魅力は?

BPS(一株あたり純資産)2,775円

一株あたりの価値が高いことを示しています。

この状態を高島屋は私が株を始めた2021年から維持しています。

まとめ
高島屋は私が最も気に入っている株です。
これからも成長していってくれることを望みます。

私は現在百貨店を3社保有しています。

読んでいただきありがとうございました

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了