カテゴリー
年金 投資

iDeCo(イデコ)

イデコを始めて3年が経過しました。

40代で始めるのってどうなんでしょう?

私が最初に感じた不安でした。

そもそも投資をしたことがなかったので投資自体も不安でした。

3年経験した私が今年感じたことを交えながら解説したいと思います。

メリット 税制優遇

1年間の掛け金を所得控除し、所得税・住民税を節税できる

23,000円×12か月=276,000円
収入ではなく、所得から276,000円引いてもらえるのは大きい!

運用益が非課税

金融商品の利益には20.315%という金融所得課税が引かれるのですが
イデコは非課税です!

受取時も節税できる

退職一時金として受け取る場合
1,150万円の退職金まで非課税

年金として受け取る場合
公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額が1,000万円以下だと非課税

要は、年金を多く受け取ったり他に収入のある人は課税されるが
私のように多くない人は非課税である可能性が高いとうことと捉えています。

(参考・マネックス証券)

デメリット 私の場合

60歳まで引き出せないことは、多くの方が解説されています。

わたしが最近強く感じたデメリットは
会社を辞められないということです。

嫌なことが起こったときに「会社辞めたいな」と思ったことがない人いますかね?

年齢重ねたらそう思うこともないかな、と期待していたのですが
現実は甘くなくて今も思うことがあります。

そんなとき、「イデコやってるから辞められない」と思い直しました。

「イデコやっててよかった」と思う反面
「イデコやってるから辞められない」のです。

イデコ自体も始めたら60歳まで解約できません。

iDeCoイデコとは

自分で決めた額(掛金5000円以上)を積み立てて運用し、60歳以降に受け取る私的年金。
個人型確定拠出年金といいます。

加入年齢は20歳以上65歳未満
60歳から受け取れる
60歳以上で加入した場合は5年経過後から受け取れる

加入対象者対象者概要一か月の掛金上限
国民年金 第1号被保険者自営業者等68,000円
国民年金 第2号被保険者厚生年金の加入者
(確定給付型・企業型に属していない)
23,000円
厚生年金の加入者
(企業型のみに属している)
20,000円
厚生年金の加入者
(確定給付型・企業型に属している)
12,000円
国民年金 第3号被保険者専業主婦・専業主夫23,000円
国民年金 任意加入被保険者60歳~65歳
国民年金を任意で納付している
68,000円

私は毎月23,000円積み立てています

運用・開設方法

STEP
証券口座を開設

金融機関で開設できます。
私は楽天証券で開設しました。

STEP
運用商品を選ぶ

投資信託・保険商品・預貯金等
私は投資信託を選んでいます。

開設する前に① 毎月発生する運営管理手数料

イデコを保有している限り手数料は発生します。
金融機関によって手数料は異なります。

楽天証券三井住友銀行
加入時手数料2,829円2,829円
国民年金連合会(月額)105円105円
運営管理手数料(月額)0円標準コース→260円
みらいプロジェクトコース→0円
信託銀行手数料(月額)66円66円
給付手数料(1回あたり)440円440円
移管手数料4,400円発生するが金額不明
移管キャンペーン実施中

三井住友銀行の標準コースを選択すると
高い手数料が発生します。

開設する前に② 商品

金融機関によって取り扱う商品が異なります。

商品を選んでから金融機関を決めるなど
開設する前に考えることが大切です。

さいごに

わたしは40代で加入していますが、デメリットを考えると適齢だったのではないかと思っています。
定年に近い年齢ですので、出口戦略を考えることのほうが圧倒的に多いからです。
無理せず資産運用し備えるのが得策に思います。

カテゴリー
投資

【2023年】ルピシア・お茶の福袋

予約していた福袋が12月22日に届きました。

届いた全てのお茶を楽しみたいので調べてみたいと思います。

11月4日注文 竹・④

竹の福袋
バラエティー・リーフティー
紅茶・緑茶・烏龍茶(ノンフレーバード)

¥5,400+送料210

限定品は
迎春リーフティーセット3種

10種のお茶

限定3種(各20g)

・ダージリン・ザ ファーストフラッシュ
・メルシーミルフォワ
・白桃煎茶

DIKSAM ディクサム(紅茶)

アッサムティー

産地 インド・アッサム
インド北東部にある世界最大の紅茶の産地アッサム地方で収穫される茶葉

濃厚なコクがあり、まろやかで渋みがすくない、アッサム紅茶のスタンダード

コクが深いのでミルクティーでの飲み方が推奨されています

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 2.5-3g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 2-3分
煎出回数 1-2回

50g ¥650

SOMERSET サマセット(紅茶)

セイロン・ディンブーラ

産地 スリランカ
スリランカの紅茶の産地ディンブラ地区で栽培されている茶葉

ディンブーラの中でもハイグロウンに位置するサマセット茶園の旬の紅茶。ミルクを入れてお菓子やお食事のお供に。

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 2-2.5g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 1-2分
煎出回数 1-2回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

SINFBULLI シンブーリ(紅茶)

ダージリン春摘み

産地 インド
インドのダージリン地方ヒマラヤ山麓に位置し標高2000mの高地から谷底に至る斜面で栽培されている茶葉

甘みを含んだしっとりとやわらかな香り立ち。ふくよかな味わいと豊かな余韻が魅力の春摘み紅茶

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 3-3.5g
お湯の温度 85-95℃
浸出時間 2-2.5分
煎出回数 1-2回

30g ¥?
ルピシアhpに記載なし

KAIRBETTA QUALITY カイルベッタクオリティー(紅茶)

ニルギリ

産地 インド
ダージリン・アッサムと並ぶ銘紅茶産地ニルギリ

目覚めの一杯に最適な旬のニルギリ紅茶。ほのかな甘さの中に力強さを感じる、飲みごたえのある味わいも魅力

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 2-2.5g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 2-3分
煎出回数 1-2回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

抹茶入り玄米新茶2023(緑茶)

玄米茶

産地 日本

玄米の香ばしさに重なるフレッシュな新茶の味わい。まろやかな甘みも楽しめる、抹茶入りの玄米新茶

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 3-4g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 30秒-1分
煎出回数 1-2回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

鹿児島新茶2023(緑茶)

煎茶

産地 日本・鹿児島県

「ゆたかみどり」など鹿児島ならではの品種をブレンドした、新鮮でさわやかな香りとコクの新茶

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 4-5g
お湯の温度 75-80℃
浸出時間 1-1.5分
煎出回数 1-2回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

知覧新茶ゆたかみどり2023(緑茶)

煎茶

産地 日本・鹿児島県

サツマイモを思わせるほっこりした甘みが人気の知覧新茶。深蒸し製法による、まろやかな味わい

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 4-5g
お湯の温度 70-75℃
浸出時間 1-1.5分
煎出回数 1-2回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

奈良月ヶ瀬新茶2023(緑茶)

煎茶

産地 日本・奈良県

湧き水で生成した、まるみのある甘く上質な風味。奈良の山奥で丹精込めて作られた新茶

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 4-5g
お湯の温度 65-70℃
浸出時間 2-2.5分
煎出回数 1-2回

50g ¥1500
ルピシアhpに記載なし

水仙(烏龍茶)

烏龍茶

産地 中国・福建省

福建省・武夷山北部で作られる烏龍茶。こうばしい香りとすっきりした渋みが特徴

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 8g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 45秒-1分
煎出回数 3-4回

50g ¥550
ルピシアhpに記載なし

ミンジェンキンセン(烏龍茶)

烏龍茶

産地 台湾・南投県

優しくなめらかな口当たりと、ほんのりミルキーな甘い余韻に癒されます。人気品種の台湾烏龍茶

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 6g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 45秒-1分
煎出回数 4-5回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

まとめ

販売価格の2倍相当が入っているお茶の福袋。
ほとんどのお茶がホームページに記載がなく金額は確認できませんでした。
ルピシアは欲しいお茶だけを店舗に買いに行ったり、こちらの福袋を利用したりその時々で利用は変えています。

ノンフレーバードなのでお茶が多めです。
こちらは主に朝食で飲みたいと考えています。

カテゴリー
ショッピング

100円ショップ・気づいたら量が減っていたもの3選

こんにちは。
100円ショップは、いまや生活用品御用達な場所。

私は消耗品を主に購入しています。
いっぱい入ってお得なんだよねと、買おうとしたら量が減っていました。

現在のインフレ下で強い味方なのですが
さすがに100円では、採算が厳しいようです。

スーパーさんのお買い物袋M 55枚が・・

ポリ袋(取っ手付き)
55枚→33枚
(22枚減)

まったく同じサイズですが
枚数だけが減りました

右が55枚
左が33枚

厚みが違う・・

竹元禄箸 40膳が・・・

竹元禄箸の裸です
40膳→30膳
(10膳減)

右が40膳
左が30膳

粘着テープ→シーラー密閉

シールの粘着が甘くて気に入っていました。
なので、気づきました。

便利なポリ袋40号 46枚が・・・

ゴミ箱設置に最適なポリ袋
46枚→27枚
(19枚減)

枚数で覚えて買いに行っていたのですが
あまりにも買えないので調べて行ったら減っていました。

こちらの35枚も登場していたので買ってみました。
少し小さいんです。

我が家には40号が最適でした。

まとめ

量は減っていましたが価格は100円のままでした。
価格を買えずに内容量を減らすことを「ステルス値上げ」というそうです。

けっこうな減り方なのでホームセンターなどとも比較しましたが
結局ダイソーが一番お得に感じました。

カテゴリー
年金 社会保険(社会保障)

65歳定年・退職適齢

60歳だった定年が、現在では65歳に引き上げられています。
原則60歳以上・65歳まで継続雇用
(令和3年4月1日 高齢者雇用安定法改正)

65歳は、年金受給開始年齢と同じです。

退職金・失業保険・年金にまで影響を及ぼす65歳定年。

せっかく定年まで働いても
年金受給開始年齢を65歳とした場合、注意する点があります!

自分なりに調べた内容を解説していきたいと思います。

失業給付金① 失業保険(65歳未満)

雇用保険を納めていた人が失業すると給付される保険です。

そもそも65歳になったら受け取れません
64歳までしか手続きができませんし
64歳から65歳にかけて受け取ろうとした場合、年金と併給できません。
もし併給した場合は、どちらかが支給停止になります。

就業期間受給期間
6カ月~10年未満90日
10年以上~20年未満120日
20年以上150日

給付金額は離職時収入の80%
基本手当日額の上限は7,294円です。
(令和5年8月1日 雇用保険法改正)


失業給付金② 高年齢求職者給付金(65歳以上)

こちらも雇用保険を納めていた人が失業すると給付されます。

こちらは65歳以上。

就業期間受給期間
1年未満30日
1年以上50日

年齢の上限や回数の制限が定められていないので
受給の要件を満たせば、何度でも受け取ることができます。

年金と併給できます

給付金額は離職時収入の50~80%
基本手当日額の上限は6,405円です。

退職金への影響① 定年退職64歳

例)1月30日生まれ、就業期間21年
  1月20日給料締め日
  64歳で定年退職

退職金(定年)満額
失業保険150日

この人の場合、すぐに65歳になってしまうので年金は繰り下げした方がよいです。
65歳で年金受給を開始してしまうと、どちらかが支給停止になり64歳の恩恵が受けられなくなります。

退職金への影響② 定年退職65歳

例)1月1日生まれ、就業期間21年
  1月20日給料締め日
  65歳で定年退職

退職金(定年)満額
高年齢者給付金50日

この人が64歳で退職すると

退職金(自己都合)減額
失業保険150日

もはや選ぶもなにも・・・という話

まとめ

失業保険は失業者の生活を保護する目的。
退職金で老後の生活設計をし、年金で生活維持してくださいと。
たしかに!と言いたくなるような流れです。

これからの時代は、退職金・失業保険・年金ぜんぶを受け取るのは難しいと考えていたほうがよさそうです。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
投資

【2023年】買ってよかったもの・ガジェット編・BEST3

こんにちは。
今年のお買い物振り返りをしています。

今回は、ガジェット編。
ぜひ読んでみて参考にしていただけたら嬉しいです。

第3位 キオクシアのUSBメモリー

スマホの容量がいっぱいになり
整理するために買いました。

いまや128GBが千円台!

キオクシアの前身は東芝メモリ
東芝は つい先日非上場になりました。

投資を始めてから東芝のニュースは注目していて
東芝の事業の中でも東芝メモリは超優秀と。

どうしても残したい犬の動画もすべて保存できました。

第2位 RECLAIRE

iPhoneケース&ウォッチバンド

色はエトゥーブで揃えています。

いろんなケースを試しましたが
今年買ったコチラが気に入っています。

※厳密にはガジェット系です

第1位 Apple Watch series9

今年9月に発売されたseries9のGPSタイプ。
初AppleWatchです!

今回初登場のトープマグネティックリンクというバンドが欲しくて届くまでに一か月待ちました。

睡眠時にトープ
外出時にRECLAIREを着用しています。

バンドの交換も簡単です。

使える機能が多いので
今度ご紹介したいと思っています。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
社会保険(社会保障)

健康保険・仕事をやめたらどうするか

会社員のいま、健康保険は会社と折半です。

が、仕事をやめたらどうなるのでしょう?

自分自身の疑問を解説させていただきたいと思います。

退職した翌年の保険料

前年の収入(所得)で健康保険料が計算されます。

収入がないのに、払う保険料は収入があったときと同じなのです。

しかも折半してくれる会社を辞めているので全額自己負担!

住民税も同様で前年の収入で決まります。
退職の翌年はその分のお金をしっかり残しておかないといけません

働かなければ翌翌年は保険料も住民税も下がります。

退職した翌年は全額自己負担なので、倍になると考えておきましょう。
嘱託社員などになって収入も保険料も下げてから退職するのも手です。

任意継続加入制度[spbr](退職後2年間限定)

退職後も会社で加入していた健康保険に加入できる制度です。

退職日の翌日から20日以内に健康保険組合に
「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出

扶養者がいる場合は「被扶養者届」を提出

  • インフルエンザ、人間ドック費用補助のサービス適用
  • 自宅へ納付書が届く
  • 全額自己負担
  • 2年間脱退できない
  • 2年経過後、働いていない場合は国民健康保険へ切替(任意継続加入の資格喪失日から14日以内・自動切替ではないので自分で在住の市へ届け出する)

国民健康保険

第1号被保険者といいます。

在住の市(市区町村)へ届け出をします。

届け出をしないと加入ができません!

世帯主が手続きし、支払います。
「扶養」の概念がありません。
一人ひとりが「被保険者」となります。

年金受給者の場合、年金から差し引かれます。

扶養に入る[spbr](国民健康保険は入れない)

扶養に入れるのは配偶者が会社と折半して健康保険料を納付している場合に限ります。
※この配偶者は第2号被保険者といいます

国民健康保険には、扶養という概念がありません。

例)夫が65歳で定年退職し、60歳現役勤めの妻の扶養に入った
日本の夫婦の場合、夫が年上のケースが多いのでこの例が多いようです

現実的に考えると、扶養に入れたのは退職した翌翌年のはずです

社会保険の扶養の条件は前年度給与収入130万円以下なので
翌年は全額自己負担
翌年の収入が130万円以下ならば扶養に入れる

75歳以上 [spbr]後期高齢者医療保険

基本は年金から差し引かれての支払いです。

こちらも前年の収入(所得)によって
保険料も窓口での自己負担額も変わります。

少子化の財源を、この後期高齢者医療保険制度を利用しようとする動きが出ています。
高齢でお金がある人に沢山払ってもらい、子育て世帯の補助にしたい狙いです。

退職後の考え

STEP
退職年齢は年金受給開始後を見据える

必然的に65歳以上での退職を考えています。

STEP
国民健康保険への移行

任意継続加入制度は利用せず、在住の市へ加入手続きします。

STEP
自己負担1割で済む保険料を目指す

収入があると保険料は上がりますし、窓口負担も2~3割になってしまいます。
無職の年金暮らしであれば1割です。

まとめ
日本は「国民皆保険(こくみんかいほけん)」
もしもいまの私が国民健康保険に加入したら、利用料よりも保険料のほうが圧倒的に高くなります。
会社員は、会社に守られていることがよくわかりました。
近い将来困らないために、いまからいろいろと調べています。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
LIFE サブスク

Netflix(ネットフリックス)・2023年振り返り

ネットフリックスのサブスクリプションに加入しています。

実は一度退会して、二度目の入会です。

動画配信サービスのサブスクは
いろんな視聴方法を選択できるのが魅力。

プランのご紹介もさせていただきつつ
観て良かった番組を振り返ります。

プランについて

プラン内 容月 額
広告付きスタンダードフルHD
スマホ・タブレット・パソコン・テレビで視聴可能
2台のデバイスにダウンロード可
¥790
スタンダード上記の広告なし¥1,490
プレミアムUHD4KとHDRの最高画質
空間オーディオ可
6台のデバイスにダウンロード可
¥1,980

私は広告付きスタンダードを利用しています。

広告付きですが、流れないときのほうが多いです。
たまに2回入るときもありますが、めったにない印象です。

これなら、と結局ずっと加入しています。

一か月でやめるつもりだったのですが、気づいたらもう一年。

新聞記者(ドラマ)

2019年に公開されていた社会派ドラマ

実在の汚職事件をテーマにしていることもあり
このドラマを見たいがための再入会でした。

ペイン・ハスラーズ(映画)

2023年に公開された製薬業界の闇を描くアメリカ映画

某女性誌で紹介されていて観ました。

キャプテンアメリカのクリス・エヴァンスが出演しているから、というのも観た理由です。

マネー系の映画は、毎年必ず一本はじっくり観ています。

トークサバイバー1,2(お笑い)

今年一番の大爆笑をさせていただいたお笑い番組でした。

怒涛のネタフリに、自身の渾身ネタ暴露最高でした。

お笑い芸人すごいです。

まとめ
ネットフリックスは退会してもアカウントが消えません。
「いつでも戻ってきてください」という言葉通り、すぐに再入会して視聴可能になります。
最新の技術と、想像力豊かな番組が多くて私を離しません。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
LIFE 株主優待

アートアクアリウム美術館GINZA・丸紅ギャラリー

丸紅ギャラリーの招待券をさっそく使ってきました。
東京は賑やかでした。

いろいろと行ってきましたので、ご参考になれたら嬉しいです。

丸紅ギャラリー 「源氏物語」

東京メトロ「竹橋」駅3a出口から徒歩1分

ポスターの着物1着を紹介するギャラリーでしたので2往復しても15分ほどで終了。

東京見物とセットにするので正解でした。

来年の大河を踏まえて源氏物語の現代解説をしている本が人気です。わたしは図書館で山崎ナオコーラさんの「ミライの源氏物語」を予約しています。

銀座三越8F「アートアクアリウム美術館」

アートアクアリウムは、企画展として開催され大好評でした。
わたしは、コレド日本橋で開催されていたときに行きました。

現在、銀座三越8Fは、期間限定なしでアートアクアリウムが楽しめます。

金魚とプロジェクションマッピングを融合した幻想的な世界です。

假屋崎省吾さんのアートフラワーとの融合。
派手なはずなのに華やか。

ポインセチア(花弁が大きい花)の花言葉
「祝福する」「聖夜」「幸運を祈る」などクリスマスにピッタリ。

人は多かったですが、自分のペースでゆっくり過ごせました。

丸の内 イルミネーション

丸の内に入った途端に輝くイルミネーションと人でした。

ゴールドに散りばめられたライトが通りを灯し
都会のビルとビルとの間を歩き都会を楽しみました。

いまの東京

すっかり観光地でした。百貨店は免税店エリアが広く、化粧品売り場、ハイブランドは海外旅行客で大変賑わっていました。丸の内へ行く道中も、本当に多かった。円高ドル安のときに行ったハワイが日本人ばかりだったのを思い出しました。いま特に銀座はそういう状態なんだと。ピックアップタクシーの多さにも驚きました。

都会の空気は格別で、それもやっぱり年齢を重ねたせいかとても良かったです。

カテゴリー
ふるさと納税(住民税) 税金

確定申告・年末調整をやめました

年末調整とは、年収2,000万円以下の会社員が
勤務先で一年間の所得税を計算してもらうことです。

これまで何の疑いもなく提出してきましたが
今年から確定申告一本で自分で計算することにしました。

年末調整をやめた理由

ふるさと納税をしているから

ふるさと納税は年末調整で計算してもらえません。
年末調整で出来なかったことを、確定申告しているので内容は丸かぶり。

医療費控除も確定申告

一世帯で20万円以上医療費が発生した場合に受けられる控除です。
ふるさと納税同様、こちらも確定申告でしか計算できません。

確定申告の還付金で固定資産税を納めたい

年末調整還付金は一般的には年末に還付されます。
確定申告は申告時期にもよりますが4月前後。
持ち家の固定資産税納付書が届くのが4月なので、税金は税金で納めたいんです。

自分の年収の仕組みがわからないまま

確定申告は計算式に沿って、自分の年収や納付した社会保険料・所得税などを記入して
最終的に実際に納めた税金と本来納めるべき税金の差額を計算します。
年末調整では、この計算を勤務先がやってくれます。
自分で計算するか、しないかの違いはマネーリテラシーに大きく影響します。

年末調整を辞退する方法

年末調整では、3枚の用紙を渡されます。

①「扶養控除申告書」← これだけ提出すればOK
②「基礎控除申告書」
③「配偶者控除申告書」

私は①の用紙だけ提出して辞退できました。

夫は辞退できなかったので記入だけして提出。
辞退できなかったのは、従業員向けの生命保険に勤務先が加入しているからです。
勤務先が保険料を支払っている為、年末調整で保険料控除を必須としているようです。

確定申告の期限

  • 毎年1月1日~12月31日までの所得に生じる税金の計算
  • 翌年2月16日~3月15日に確定申告を行う

確定申告の提出方法

郵送(切手を貼った返信用封筒を忘れずに)

私はこの方法で毎年申告しています!

国税庁のホームページから用紙を印刷して記入します。
同じものをコピーして、管轄の税務署へ郵送します。

郵送するもの
・用紙二部(税務署提出用と自分控え用)
・切手を貼った返信用封筒(自分控え用を返信してもらう為)
・控除証明書(ふるさと納税の寄付金控除証明書など申告するもの)
※医療費控除に関しては領収書を添付せず明細書用紙へ記入

インターネット

e-tax、マイナポータル連携

税務署または確定申告会場へ直接持参

対面で渡せるのと、わからない点を直接聞いて完成させることができます。
会場は混みます。

確定申告のやり方がわからないとき

インターネットで検索しましょう。
初心者にも優しいサイトが沢山あります。

私のサイトでは、残念ながら手法のみで解説しておりません。

私は紙派

ペーパーレス時代とはいえ、確定申告は紙が便利です。
インターネットで申告するのは便利なのですが
残らないんです。

書いて申告することは、税金の勉強にもなります。
毎年紙で保管し、ファイリングしています。

自分の計算した税金が還付されると
「この計算で合っていたんだぁ」と確信できます。

一年に一度って忘れてしまいます。
毎年ほぼ同じ欄に記入するので前年分を見返すとやりやすいです。

40代だからこそ

いままでは夫の分も私が確定申告していました。

二人分の計算をするので、私の知識は増えますが
夫の知識は増えません。

二人ともまだ40代なので
二人でマネーリテラシーを向上させるべく
年末調整をやめ、夫にも自分で確定申告をしてもらうことにしました。

40代は想像していたより若いです。
そして意識をすることは、未来の行動に繋がっていると思います。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
LIFE

【2023年】手放したもの

今年は、いろんなことが出来た年でした。
同時に手放したものも沢山ありました。

今年手放したものをご紹介します。

洋服、靴

年齢と立場を考えるようになり
シーズンで着る服は、一週間で着終わる数に。

長持ちさせるためにクリーニングに出す頻度も増えました。
今までで一番少ない状態なのに「服が欲しい!」となりません。

本当に着る服しか残していないからでしょうか。

靴は冠婚葬祭用など箱で保管していましたが
開けてみると、とても履ける状態にありませんでした。
クローゼットに何箱も積み上げていたのに結局1箱しか残りませんでした

質より量だったのですが、あまりにも使わないものが多いので思い切って処分しました

手間のかかる調理器具

燻製をつくれるという鍋と、精米機を処分しました。

料理が得意・・・でないのは自覚していましたが
少しの手間も向いていないらしいです。

燻製をつくれる鍋は2か月も届くまで待ったのに
届いて満足して、一回も燻製せずに数年放置。

精米機は玄米を精米して美味しいご飯を炊いていましたが
精米する手間が面倒になって、スーパーでお米を買ってから乗換えて数年放置。

どちらも今年メルカリで売りました

ハイブランドのバッグ、財布

20代に買ったプラダやヴィトン。

かれこれ20年くらい使ってないけど持っていました。

だって・・・青春でしたから

こちらもメルカリで売りました。本物なのですぐ売れました

番外編 こころの整理

今年は16歳の愛犬が旅立ちました。

覚悟はしていましたが、あまりにも可愛い存在で寂しすぎるので
旅立った日にお部屋として使っていたサークルやフェンス、クッションを処分しました。

それでもまだ生きていた頃のような気持ちになりますが
こころの整理には必要な手段だったと思っています。

ペット同伴可のお店で。

このとき、お茶を運んでくれたスタッフさんに
「可愛いですね、ほんとうに可愛いですね」
と笑顔で言われました。

かわいかったなぁ

まとめ
何かを得るときは何かを失う。逆もまた然り。

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了