ウェルシアホールディングスの株主優待・美味しそうな切り身が北海道小樽から届きました

本日もお疲れ様です

ドラッグストアのウェルシアの株を保有しています。

2月末に権利を確定し、株主優待では
選べるグルメを選択。

届きました

冷凍の切り身にしました。

北海道小樽産のお魚切り身が6切入っていました。

グリルで焼くだけなので
夜ごはんに重宝します

ウェル活に刺激されて株買ったけど・・・

そもそもウェル活という、ウェルシアのポイントゲッターをしていません。

こんなに口コミでいいって言ってるんだからいいんでしょ、とよく調べもせずに
買い付けてしまいました。

そもそも私はドラッグストアにあまり行かなくて
ホームセンターとアマゾンで済ませている人。

訪日外国人をドラッグストアで見たこともなく
実は最寄りのウェルシアがたいして混んでいないのも知っていました。

ちゃんと調べないと・・

大株主はイオン

イオンが大株主(50%保有)です。

ウェルシアの時価総額は4,539億円。

ドラッグストア業界では現在5位(参考:四季報)で
同じ順位のツルハホールディングスと2027年12月までに経営統合することが決まっています。

統合したら業界最大手になります。

この合併が決まったときは
株価高騰したんですけどね・・・
決算跨ぎで泣きたくなる状態に

TOBが決まっているとはいえ
あと3年先。

しばらくこんな感じが続くのでしょうか。

身近なお店ほど推し活みたいになっている

ウェルシアに限らず、小売や飲食業界など身近なところにあるお店ほど
私はチェックしがちです。

わかったことはドラッグストア、スーパーって消費者優位に作られていて
利益がとても少ないんだな ということ。

どうやらテナント賃料も安くしてもらっているようです。
地域貢献>お金 ですかね。

その代わり、株主優待も株主優位に設けてくれている企業が多いので
株価が下がっても、まぁいっか なところがあります。

愛されている企業ということで、それはそれで良いのではないのでしょうか。

投資は余剰資金

株主優待あと3回もらえるかな

2025年2月末
2026年2月末
2027年2月末

2027年12月末だと、あと3回は本決算跨ぎそうですね。

最近は、7月8日に発表した第一四半期決算がイマイチで
下落しています😭

上場企業は黒字になるだけでなく
アナリスト予想も上回る、など様々な要因で株価を成長させています。

あと3回、あるのかわかりませんが
もうちょっと株価上がってくれると嬉しいなと思います。

読んでいただきありがとうございました


読書『わが投資術』伝説のサラリーマン投資家・清原達郎

本日もお疲れ様です。

時間が有り余っていたので読書しました。

投資ノウハウを伝授いただけるとのことでしたが
伝えてくれることが高度すぎる箇所でつまづいていました。

が、時間がたっぷりあると読めるんですね。

投資の本なのに、ブラックユーモアが満載で
何度も声をだして笑っていました。

清原達郎さんとは

1981年 東京大学卒業

野村證券入社後、スタンフォード大学でMBA取得

その後、外資証券へ転職し

1998年 タワー投資顧問で基幹ファンド「タワーK1ファンド」をローンチ

2023年 タワーK1ファンド 終了

本書ではK1ファンドでの出来事・経験が余すことなく記載されています。

株式投資は「失敗からどれだけ学んだか」だけ

これ基本ですよね。

ファンドマネージャーは、相場が悪い日も売買をしないといけませんが
個人投資家は、そんなことする必要ないんです。

なのに、うまくいってる時って売買したくなっちゃって
失敗する。

その失敗を私は最近全然復習しなくなっていました。

才能に見えるのは、陰の努力なんですよね・・・

日経でも、ダイヤモンドでもなく、週刊○○○

私はU-NEXTの雑誌読み放題を読み倒しているのですが

まさかの「週刊ポスト」で清原さんの投資コラムを発見。

ビジネス系の雑誌ではなく、大衆雑誌でした。

そのコラムの中でも、投資術を存分に披露してくれていました。

詐欺に引っかかるときは・・・

自分が聞きたくない情報や
確度の低い不正確な情報が自分にとって重要。

なのに、突き進んでしまったときが詐欺なのかもしれません。

投資では、大損したときに全く学ばないことですかね。

「自己責任」は、投資をする上で意識している言葉です。

手数料について

どんなにスコアが優秀でも、手数料が高ければ儲けは減ります。

本書でも手数料には注意が必要とあります。

私は、投資信託に関しては1%以上の信託報酬をとるファンドには投資しません。

インデックスファンドにしか投資していないと言うことですね。

日本の個別銘柄に関しては、ネット証券だと売買手数料が0円になったので
利益が出た時の税金だけで済みます。

細かくお話しするとNISAだと税金すらかからないのですが
売るのがまだ先なので、しばらく発生しません。

個人投資家の強み

ファンドは、割安小型株を一気に買えないとありました。

私のような100株単元買いする人は、
目立たず放置されている優良株を買うことができるんだそうです。

優良株を見つけたと思っても
すぐに上がってくれることはないし、見落としている材料は山ほどあるしで
素人は素人で「あれ?」となるんですけどね。

数字が大事

いろんな投資術を披露していただきました。

やっぱり決算書の数字って大事なんだなぁと改めて感じました。

決算短信の一ページ目で大体わかる とは言われていますが
私には、とっても成長しているように見えても
アナリスト予想を下回ったからと言うことで
株価は下落。

今までの株価は織り込み済みだった、と言われても
いまだにピンときません。

清原さんの披露してくださったネットキャッシュ比率の計算式だけは
ノートに買いておきました。

予想できないから株式市場は成立するわけで
予想できたらインサイダーになってしまうしで
投資って、大人の学びにもってこいなんだと思います。

読んでいただきありがとうございました

年金制度改正・パートらの厚生年金加入・年金満額40年の注意点

今年は5年に一度の年金制度見直しの年。

2024年7月3日「財政検証」が発表されました。

年金は、誰もが受け取れるものだと思っていたのですが
受給資格には納付期間が必要で、その期間も思っていたより長いんですね。

個人的には、働く男性有利の制度で
きっとこの制度作ったのも男性なんだろうなぁと感じています。

年金受給資格

平成29(2017)年7月31日までは25年間納付しないと受給資格がなかったんです。

つい最近ではないですか・・・

それ以降の平成29年8月1日からは10年間納付に変更されました。

満額が40年なので10年納付しても
1/4で計算されます。詳細は次の章をご覧ください

国民年金(基礎年金)受給額

満額は40年間納付です。

2024年4月分(6月14日支払分)の概ねの受給額となります。
※昭和31年4月2日以降生まれ

年金受給額は、時代によって変化します。

納付期間基礎年金受給額(概ね)
40年間68,000円
30年間51,000円
20年間34,000円
10年間17,000円

第3号被保険者の歴史

1985年に制定された第3号被保険者

会社員の配偶者が扶養に入ると国民年金を納めていると見なされる制度です。
(実際には納めていません)

今から約40年前なので、私が生まれた時にはなかった制度なんです。

社会保障の定義は、一人一人が被保険者なんですけどね。

昔は、夫婦で一人のような感覚で制度が作られていました。

こういう歴史が、今の不安定を作っている気がします。

パートさんの厚生年金加入推奨の注意点

年金増えます って言ってるように私には聞こえるのですが果たして本当にそうなのでしょうか?

条件
・週の労働時間が20時間以上
・月額賃金が8.8万円以上

従業員数101人以上の事業所だったのが
今年10月から5人以上に適用されます。

130万人程度が加入対象と推定されています。

年金だけでなく、健康保険、雇用保険も負担することになります。
全てに加入メリットはありますが、年金以外は使うか使わないかわからない保険と同じ
もしもの時のためのものを負担することになります。

財政検証の家庭モデルが現実離れしていて泣けた

財政検証の目玉は所得代替率です。

今回の所得代替率は61.2%でした。

検証するための家庭モデル(収入)に対する年金の率を出すんです。

家庭モデル
⇨夫がサラリーマンで、妻が専業主婦(第3号被保険者)

夫の平均手取り収入額37万円
※手取りなので、総支給額は47〜50万円

こんな高給取りをモデルにするってどういうことなんでしょう・・・

このモデルで計算しますと

夫婦二人の基礎年金 ¥134,000
夫の厚生年金 ¥92,000
計¥226,000

年金¥226,000÷今の手取り¥370,000=61.2%

手取り×61.2%=年金

この率は40年満額想定なので、40年未満ですと更に低い数値となります。

老後2000万円不足問題は前回2019年検証だった

あれから5年。

前回大騒ぎになってしまったので、今回の検証は慎重に発表されたと感じています。

ツッコミどころ満載の財政検証だと思いますが
インターネットを通じて、様々な検証資料が一般公開されているのは
たいへん素晴らしい発展です。

インターネットがなかったら
きっと私が資料に触れることはないでしょうし
新聞の記事止まりだったと思います。

今の時代に、まだ現役を過ごせているのは大変運がいいことです。

まわりクド過ぎる閲覧作業

様々な資料が一般公開されているのはありがたいのですが
見たい資料に行き着くまでの道のりが長いんです。

一例を挙げます。

年金加入者推移を見るまで

厚生労働省ホームページ
⇨政策について
⇨分野別の政策一覧
⇨年金
⇨年金・日本年金機構関係
⇨統計情報

ようやく「国民年金の加入・納付状況」です

第3号被保険者は減少し、厚生年金加入者が増加していました。

見送られた改革案

満額40年を45年に延長する案は、見送られました。

40年納めるのって、とっても大変なことだと思うのですが
これを更に5年も延ばすって意味がわからないです。

満額も増額するということでしたが、受給者の人数考えるとわずかと想像します。

リカレント教育を受講していると将来の不安は減るらしい

リカレント教育というのは、大人の学び直しです。

D X、SDGs、など横文字増えてきましたが
「もう歳だから・・・」と言ってる場合ではなくて
何歳でも学ぶ大人が今の流行りです。

これも良い時代になったなぁと思います。

知識が多いのは、生きていく上でとても大切で
学ぶ人ほど生きやすくなると思います。

年金について考える重要性

いざ、受給するときまで想像だけで過ごしてしまうのは危険です。

政府は、インターネット上で資料の一般公開をしていますので
実態を知ることができます。

今年初めて閲覧した私が言うのも恐縮な話ですが・・・

読んでいただきありがとうございました

モバイルSuica定期券更新・AppleWatch&iPhone簡単ベアリング

昨年秋に購入したアップルウォッチ

モバイルスイカをウォッチに移行して
カバンを開けることなく、片手でピッと改札移動ができるのは
個人的には優秀アイテムと評価しています

まもなく定期券更新なのですが
なかなか簡単にいかなかったので、次回のために手順を残したいと思います。

もし同じ状況の方がいらっしゃいましたら参考にしていただけますと嬉しいです。

アップルウォッチ⇒iPhoneへ戻す方法(ベアリング)

アップルウォッチの小さい画面での作業は困難のため
一度iPhoneにアプリ機能を戻します。

「設定」

 ↓

「ウォレットとApplePay」

「カードを追加」をタップ

もともとiPhoneからウォッチへ移行しているので
「以前ご利用のカード」をタップ

画面は移行したあとなので「なし」と表示されていますが
Suicaカードが表示されるのでタップ

Suica定期券がiPhoneに移行完了です

ここまでの作業で、すでに疲弊・・・
数か月後に同じことできるわけないです(;´・ω・)

Suicaアプリで定期券継続購入

モバイルSuicaでの更新作業は、いくつものアプリを使用しないといけないという
言ってしまえばメンドクサイのです・・(;´・ω・)

「Suica」アプリをタップ

右下の
「チケット購入」をタップ

「定期券」をタップ

「継続購入」をタップ

この作業で、クレカを選択して支払います

JREバンク特典のために作ったビューカードで支払い

JRと楽天のヘビーユーザーなので、口座開設しました。

JREバンクについては、記事を作るつもりなのですが
特典は口座開設して更にビューカード利用が条件なので
ApplePayのクレカに設定して定期券を購入しました。

このときに、チャージも済ませました。
オートチャージは便利ですが、自分の意思と関係なくお金が動くので設定していません。

楽天キャッシュ(楽天証券利用)で
オートチャージ機能を設定しています。
楽天Payなのかキャッシュなのか
本人もわからぬまま頻繁にチャージされます。

不安になって調べてみたら
問題ありませんでしたが
一度の支払いに二度お金が動くので
個人的には一つで十分です。

ここまでで、定期継続更新が完了しましたので
アップルウォッチに機能を戻します

iPhone⇒アップルウォッチへ戻す方法(ベアリング)

アップルウォッチのパスワードを解除し
腕に装着しながら行います。

「Watch」アプリを開く


ホーム画面に入れていなければ
ユーティリティに入っています

左下アイコンの
「マイウォッチ」をタップ

「ウォレットとApplePay」をタップ

IPHONE上のほかのカードに
「Suica定期券」 追加ボタンをタップ

右上の「次へ」をタップ

画面のとおり設定完了。
アップルウォッチにモバイルスイカが移行されました
この画面までは、一分弱かかりました。

次回更新のとき、スムーズにできるとは言い難い内容でした。
とはいえ、この作業をやらずに楽なほうに戻っていたら
スマホリテラシーは上がりませんので、多少大変だとしても続けます。

読んでいただきありがとうございました

JREバンク(楽天銀行)を開設し、資産管理・ネット銀行デビュー・楽天証券マネーブリッジ・ビューカード

2024年5月に始動したJRE BANK

私は6月に口座開設し、デビットカードもビューカードも届き
手続きはすべて完了しました。

証券は楽天証券(ネット銀行)一択で利用していますが
銀行はメガバンク・ゆうちょ銀行のみでした。

JREは楽天銀行 ということですが
これに関しては開設してようやく理解しました。

個人的には、とても満足いく口座開設になりましたので
私の利用方法について解説させていただきたいと思います。

よろしかったらご覧ください

おトクな特典1の条件・JR4割引乗車券

最大の特典として
JRE BANK優待割引券(4割引)があります。

こちらは資産残高が50万円以上で
なおかつビューカードの利用がなければ受け取れません。

ということで、私はビューカードを作りました


判定のタイミングは
2024年度
⇒8月と12月の各25日時点

2025年度以降
⇒6月と12月の各25日時点

今年はまだ間に合います

おトクな特典1の条件・給与、賞与、年金の受取口座に設定する

残念ながら私はこの特典を受けることができません。

給与の振込口座は
法律で「労働者の同意」が大原則となっています。

しかし現実には給与振込金融機関は
就業先のメインバンクになることが多いです。

給与・賞与振込の場合、利用手数料が無料です。
金融機関は手数料収入が原資ですが、給与振込により他行への資金流出が防げますので無料になります。
(ネットバンク利用料は別途)

おトクな特典2・どこかにビューーン!2000ポイント割引クーポン

資産残高50万円以上で
提供していただけます。

提供枚数はビューカード・給与振込口座の条件があります。

どこかにビューーンは、例えるならばミステリーツアーで、自分の行きたい場所ではなく、JRに指定された「どこか」4つの中から選択するサービスです。

例えば東京駅~秋田駅の場合・・・
通常のJRE POINT特典チケット(往復):24,220ポイント
どこかにビューーン!(往復): 6,000ポイント

⇒2,000ポイント利用すると4,000ポイントになる

もともとお得なサービスなので
こういうこともやってますよ!という宣伝かもしれません。

おトクな特典3・モバイルSuica限定グリーン券

資産残高50万円以上で
1枚提供していただけます。

判定のタイミングは
4割引乗車券と同じです。

Suicaカードでは利用できません。
Suicaアプリを利用している方のみです。

定期預金2年もの・金利0.3%キャンペーン

メガバンクは金利0.002%ですから
150倍です

口座開設してすぐに
メガバンクから移行して定期預金2年もの組みました。

JREバンクの正しい名称

JRE銀行ではなく、楽天銀行です。

支店名は3つありランダムに決まります。

JREはやぶさ支店
JREとき支店
JREこまち支店

銀行名:楽天銀行
支店名:JREはやぶさ支店

といった感じです。

JRE BANKを開設しているように見えて
楽天銀行を開設しています。

楽天経済圏への貢献度

私は毎月下記サービスを利用しています
・楽天市場
・楽天カード
・楽天モバイル
・楽天でんき
・楽天証券
・楽天ペイ

これに
・楽天銀行が追加されました。

楽天カードの引き落とし口座に
楽天銀行を設定したので

ポイント還元率が
現在8倍+0・5倍=8.5倍に上がります!

マネーブリッジのおかげで使える資金増

楽天銀行マネーブリッジを設定すると
楽天証券の預り金が翌営業日に楽天銀行へ移行されます。

いままでは証券口座内で完結していた資金が
いつでもキャッシュで出せるようになりました。

年齢的に資産増だけでなく
機会損失も考えますので使えるキャッシュは大事です。

マネーサポート(資産管理ツール)

今まで気が進まなかったのですが
楽天証券・楽天銀行の比重が高まったのでJREバンクアプリで
思い切って全てを連携させました。

これが私の資産内訳です。

普通預金27%
定期預金16%
投資信託16%
株式(米国ETF含)41%

預金より投資のほうが若干多めです。

投資信託・株式を保有していますので
資産は毎日変化しています。

キャッシュレス化が進む(Suica・ビューカード)

ビューカードでSuicaチャージをすると
JREポイントが還元されます。

Suica決済は乗車運賃・JRの商業施設内でのお買い物でしか使用していませんでしたが
チャージするたびにポイント還元されるのですからSuica決済になります。

現金以外お断りのお店以外は
すべてキャッシュレス決済です。

クレジットカードって、儲かるそうなんですよね。
リボ払いで。(私はリボは使いませんが)
メルカリでも、JREでも、便利なアプリにクレカってつきものでクレカ増やしたくなくても増えました。
将来利用しなくなったら新しいものから解約しようと思っています。

クレカってクレジットカード会社にお金借りてるようで
現金払いが好きでしたが、この時代の流れには逆らえそうもありません。

読んでいただきありがとうございました

40代の歯列矯正3度目のカウンセリング

本日もおつかれさまです。

歯並びを気にして数十年。

歯並びを良くすることは、すべてを良くすることだと思っていました。

が、現実は違いました。

40代、50代の歯列矯正って
ありなのかな?と思っていたのですが
甘かったです。

私が断念した矯正のリアルをお話したいと思います。

口腔写真を撮影される

私は3度カウンセリングを違うクリニックで受けました。
1つめのクリニックでは、3千円
2つめのクリニックでは、無料
3つめのクリニックでは、2千円支払いました

矯正は高いのに、カウンセリングは安いんです。
2つめ、3つめでは、とにかく口腔写真を口が裂けるんじゃないかってほど広げて撮影されました。
その写真を見ながら、1時間半ほどのお話をしていただきました。

健康な歯を抜く

私の場合です。

下の歯がバランス悪いので、一本抜いて
上の歯は削って幅を狭める治療を推奨されました。

歯は削っても大丈夫な箇所があるそうで。

歯が大きい人の場合は上下2本ずつ。
合計4本抜くんだとか。

4本抜いた口腔画像を見せていただいたのですが
確かに歯並びは整っているけど・・・


この際、健康な歯を抜くんです。
歯並びか、歯かの究極の選択・・・

歯茎が落ちる

矯正すると歯茎を引っ張るので
歯茎が落ちるそうです。

私は歯を強く磨きすぎていたせいで
相当歯茎が落ちています。

ということで、矯正したらさらに歯茎が落ちるんだそうです。

この点が一番医師に嫌がられていたんじゃないかと
今思えばなのですが、かなり感じています。

一度落ちてしまった歯茎は二度と元に戻らないそうです。

何十年も間違った歯の磨き方をしてきてしまいました( ノД`)シクシク…

前歯が出ているのって実は若見え

口を閉じた際に歯が隠れる程度の出っ歯ならば
どうやらそこまで歯並びが悪いというわけではないようなんです。

歯で唇が常に前に出ているので
どうやら唇にハリが出て、ほうれい線も目立たないんだとか。

ということは、矯正して前歯を下げてしまったら
唇にハリがなくなって、ほうれい線も目立つ・・・

この内容は、自分で調べた結果です。
カウンセリングでは、あくまで本人の意思・希望に沿って話をすすめるので医師の専門的な見解は話していただけません。なにせ初見ですし・・

被せもの治療は、矯正の先?後?

わたしは被せものをセラミックにしているのですが
何本か銀歯が残っているので、治療するとしたら矯正の先か後かをカウンセリングで伺ったところ

先と答えたクリニックあり
後と答えたクリニックありでした。

私は医師ではないので正解は不明です・・・

カウンセリングで提示された金額

矯正を受けるには高年齢なので
費用は一番高い金額になるかと思いました。
が、意外にも上から二番目でした。

矯正期間も1年半と想像より短かったです。

私が矯正を断念した理由

矯正することによって歯が健康になると思いきや
健康な歯を抜いて
さらに歯を削って強度を落とす・・・

だったら
検診を怠らず
毎日の歯磨きを見直して
歯の寿命を延ばす努力をしたほうがよいのではないかという考えにいたりました。

いまの私の歯列矯正はリスクでしかないような・・・

悔いのないようカウンセリングは受けました。

結果は、夢見たかんじと違いましたが
結論は、これでよかったんじゃないかな~と思います。

生きているといろんな悩みがあります。
人間完璧ではありませんから。
何もせずにいるとこのまま考えて終わる年齢でもあるので
行動して自分で納得できてよかったと思います。

読んでいただきありがとうございました


ドリームベッド・2024年3月期株主優待が届きました・大人気ソファのトーゴも取り扱い

寝具・インテリアを扱っているドリームベッドの株を保有しています。
2024年3月末権利落ちの株主優待が届きましたので
ご紹介させていただきます。

株主優待概要1・自社商品の割引購入

ドリームベッドで取り扱っている
マットレス・枕・ベッドフレーム・シーツ・枕カバー・ソファ
などが割引価格で購入できます。

保有株式数保有1年未満保有1年以上
1,000株未満20%割引25%割引
1,000株以上25%割引30%割引

保有期間が長いほど
割引率が上がります

株主優待概要2・クラブオフ会員

2023年3月末より新設された優待制度です。

クーポンを発行してくれる会員制サービスで
類似ですとベネフィット・ワンです。

レジャーや飲食がお得になるというサービスですが
個人的には探すのが大変なので使うかなぁ・・・って感じです。

リログループが様々な企業に提供している福利厚生のサービスで
株主になると福利厚生まで受けられるのかと感じました。

リログループの1000株保有株主は
vip会員の優待が受けられるそうです

届いた封書の中に、ログインID(株主番号)と初期パスワードが記載されていました。
私はスタンダード会員(無料)になりました。
月額550円払うとvip会員になれるそうです。

【リーン・ロゼ】大人気トーゴソファも対象

1P¥181,500~
20%割引だと▲¥36,300で¥145,200
25%割引だと▲¥45,375で¥136,125

2P¥275,000~
20%割引だと▲¥55,000で¥220,000
25%割引だと▲¥68,750で¥206,250

写真手前のオットマンのようなパフですと
¥110,000~
20%割引だと▲¥22,000で¥88,000
25%割引だと▲¥27,500で¥82,500

座椅子の豪華版イメージでしたが
我が家に置いたら、部屋が狭くなりそうです。
ソファありますし・・・

ROSETTogo ロゼトーゴ
発売から50年の
高密度ウレタンフォーム素材
モダンなデザインのベストセラー

トーゴをお買いになりたい方には、とても良い優待制度だと思います。

【リーン・ロゼ】高級ロゼプルムは対象外

リーン・ロゼは、様々なソファを展開しています。
ファブリック(布地)をどれにするかでお値段もだいぶ変わります。

2P¥550,000~

凄いお値段です

こちらのオットマンのようなパフですと
¥258,500~

パフでも凄いお値段です

光電子の枕

きくばりまくら ¥17,380

体温をまとうような寝具シリーズです。
布団もあるのですが、打ち直しをしたばかりなので
枕を買い替えようかなと考えています。

綿100%素材で洗濯可能・洗濯後も効果を維持
とのことで、試してみたいなと。

株主優待(商品割引)の使い方

会員専用ページで
株主優待のご案内で届いたnumberを入力。

残念ながら全商品ではないですが
私の好みにはマッチしています。

ドリームベッド株を買った理由

サータのベッドを買ってよかったからです。

島忠で買ったシモンズの5万円マットレスを17年ほど使用。
そろそろ買い替えようかとマニフレックスを見に行ったら品切れで、入荷もわからないと言われ
たまたま通りがかったサータが気に入ってベッドとベッドフレームを購入しました。
予算を大幅に超えましたが、寝具は大事との観点から購入を決めました。

株価が千円以下だったのも購入を決める要素になりました。
サータベッドを買ったおかげで招待制のゴールドカードをゲットしました。

サータベッドの効果

まもなくサータに変えて1年になります。

正直に申し上げます。
ベッドですべてが解決することはないと実感しています。

下半身は、腰痛持ちでしたが、まったくなくなりました。
上半身は、四十肩になり、常に首肩コリです。

年齢を重ねると、身体をつかった年月も流れますので
車でいうと、中古車みたいな状態です。

私の睡眠アプローチはベッドだけでなく
アップルウォッチ、LPNのストレッチポール、アロマオイルなども。

ストレスなく、ぐっすり眠り、健康でいられるために
睡眠を大切にしています。

円安による価格高騰

現時点(2024年7月7日)で
1ドルあたり160.803円

円安の加速が止まりません。

これにより、輸入品の渡航費が高騰しますので
価格に反映されます。

企業は、消費者保護の観点からすぐには値上げできませんので
予告値上げが今かなり増えています。
これは非常にありがたいことです。

高級品は特に値上げが顕著です。

今買っても将来同じ価値のものもあれば
将来のほうが価値があるものもあるし
逆に将来価格が安くなるものもあります。

お金の使い方は、悩ましいです。
ただ、その一つ一つを大切に考えることに価値があるとも思います。
そんな時間が私は好きです。

睡眠は人生の三分の一
これは島忠の店員さんに言われた言葉ですが、一生忘れることはないでしょう

読んでいただきありがとうございました


スマートホン用レザーカバー・大人女子向け・備忘録

ドラマ「ブラックガールズトーク」で
キャストたちが素敵なスマホカバーを使っていて
ついつい調べたので次回の機種変更の際
覚えておきたくて備忘録としてupします。

よろしかったらご覧ください

COVERARY(カバラリ)

本革32色 アドリアレザー
ポケット付き
ショルダーストラップ付き
背面ケース

色:グレージュ
価格:¥7,990(税込)

グレージュは、無難に可愛いです

ワインレッド

大人っぽいです

本革32色
アドレアレザー
ハンドベルト付き
背面ケース

色:ライトピンク
価格:¥5,490(税込)

ポケットもベルトも色をカスタマイズすることが可能です!
手帳ケースもあります。

CASETiFY(ケースティファイ)

ウェーブシリコンケース

色:ブラック
価格:¥8,250(税込)

BONAVENTURA(ボナベンチュラ)

ダイアリーケース
ノブレッサレザー

色:グレージュ×シェル
価格:¥19,800(税込)

ミラーケース(肩掛け)

ストラップ付
シュリンクレザー

左:ベージュ×ベイビーピンク
右:エトープ×イエロー
価格:¥31,900

カバラリと同じ形ですが、ボナベンチュラは2展開

エンベローブポーチ
シュリンクレザー

色:グレージュ
価格:¥31,900

ミラーポーチ
シュリンクレザー

色:グレージュ
価格:¥31,900

BOTTEGA VENETA(ボッテガベネタ)

iPhone15proケース

色:ディープブルー
価格:¥33,000

L’ADELINE(ラデリンヌ)

Black Cover Case
iPhone15

色:オリーブ
価格:¥6,500(税込)

高級本革使用。最短翌日配送。日本国内仕上げの刻印無料。

RECLAIRE(リクレア)

French goat leather handy belt iPhone case
iPhone15

色:エトゥープ
価格:¥8,800

現在の愛用品です。アップルウォッチのバンドも同じ色で揃えました。
とてもしっかりしたつくりで、デザインもとても気に入っています。

私の予想ですが、ドラマで使用されていたのはボナベンチュラではないかと。
1機種専用で、このお値段を使うのって・・・相当な勇気が要りますね。

読んでいただきありがとうございました

100均ワッツでお買い物しました♪

本日もおつかれさまです。

100均へ行くと、ついつい余計なものまで買ってしまうので控えていましたが
消耗品の在庫が底見えしてきたので行ってきました。

よろしかったらご覧ください

しっかりパック&冷凍ごはんパック

しっかりパック
中に水切りザルが入っていて、薬味ネギを入れています。
蓋が擦り切れたので、買いなおしました。

冷凍ごはんパック
200g入って、薄型なので冷凍しやすい。

おかずカップ

6号が80枚入り
8号が64枚入り

週5でお弁当を持参しているので
こんなに買ってもすぐなくなります。

環境にやさしいものを選んでいましたが
コスパが低いので、この量がありがたいです。

かやおりふきん

3枚入りも売っていますが
9枚重ねの1枚が丈夫で長く使えます。

キッチンまわりの台ふきは
かやおりが一番好きです。

ポリエチレン手袋120枚入り

一枚1円以下。

お肉を切るときも
お魚触るときも
ヘアオイルを塗布するときも
とにかく一枚が好きなだけ使えるので重宝しています。

おかずカップを目的に行ったはずが・・・

あれもこれもと買っていたら
結局千円越えのお会計になりました。

それでも思っていたより、満足な買い物ができて良かったです。
セリアと同じ商品扱っているせいかもしれません。

読んでいただきありがとうございました

イオンモール優待カタログでウェッジウッドが届きました

本日もおつかれさまです。

イオンモールの優待は
カタログギフトでウェッジウッドのお皿をいただきました。

ジオシリーズのジオユニークボール一枚です

とても品のあるお皿で
とっておきの時に使いたいな~と思っています。
3,000円相当なのですが、この商品は3,300円で配送も
カタログを眺める楽しみもいただけて、お気に入りの優待です

さて日経平均は、6月下旬に急に上がりまして
私のポートフォリオもだいぶマシになりました。
NISAで買った含み損銘柄は、塩漬けです。
配当が非課税なので、耐えられます。特定で買った含み損銘柄は、損切対象です。
中でも配当性向が低くて優待もなければなお。
もはや、なんで買ったんだろう・・・と買ったときのことを忘れました。
(投資の世界でよく起こるご都合主義が私にも・・)
損切して戻した資金は、投資信託(インデックスファンド)に充てることが多いです。
個別株でまた損切対象を掴みたくないのと
現金に戻すより運用は続けたい気持ちからです。
損切はなるべく株価が上がっているときに
行ったほうがよいとは思うのですが
私のタイミングは自分の覚悟次第なので
下がってても売ってしまいます。
損切した銘柄を買い戻すことはありませんので
お気に入りからも外し、見ることを遠ざけます。
損切するとスッキリすると聞いたことがあるのですが
これはポートフォリオが確実にその分上がるからではないでしょうか。
人生良いことも悪いことも公平に起こると考えているので
含み損益の損は受け入れているつもりとはいえ
誰かに話したくなってしまいます。
読んでくださった方お付き合いいただきありがとうございました。


error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了