初・トリュフベーカリー

こんばんは。

今日は、ずっと気になっていたトリュフベーカリーが
行列していなかったので買いました。

まずは、インスピレーションで選びました。

生ドーナツにしました。

甘すぎず、柔らかすぎず、油っぽさもなく美味しかったです〜

調べてみると「塩トリュフパン」というのが有名みたいですね。
今度は、そちらをとも思いますが
生ドーナツが美味しすぎて、これ一個買って帰るだけで
1日の疲れがとれて幸福感が
飽きるまで生ドーナツでいいかもしれません。

人気があるのが分かりました


ところで、今日の相場はダダ下がりしてましたね。
さすがにこうも下がり続けると見てられないので
お昼から見てません。
今日はこのまま見ないで寝ようと思います。

狼狽売りに走らず
含み損耐性強化と捉えます。
メンタルは弱めですが・・・トホホ

読んでいただきありがとうございました

東京・3A物件

こんばんは。

東京23区の不動産
特にマンションの高騰がすごいみたいですね。
最近は、フラット35ならぬフラット50まで登場して
50年もローンを組むなんて私には信じがたいことでも
最近の考え方からすると、ありなんだとか。

最近の人気上昇について
お話しさせていただきたいと思います。

3A物件とは

・麻布十番
・赤坂
・青山

頭文字がAの代表格。
なんだかハイブランドのような住所になっています。

このエリアの物件が人気でお高いそうです。

中国人がタワマンを好む理由

中国人が日本の不動産を買っている、という噂は
私も聞いたことがあります。

中国では、海や水がお金を想起させる。

窓から海が見下ろせる沿岸部のタワーマンションの高層階がお気に召すようです。

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田一丁目

旧逓信省簡易保険局庁舎の跡地を使った大規模マンション。
総敷地面積は、25,000平米。
タワーマンションではありません。

敷地が広いので、一戸あたりが広いようです。
平均坪単価が1,300万円で
90平米だと、3億5千万円。

俯瞰して現実をみる

どんなに高騰していようと
俯瞰し、自分の生活に見合った不動産で十分だと思います。

自分のことがよく見えていれば
むしろ自分の良いところが見えてきたりして。

そういう世界もあるんだなーと
俯瞰しているつもりですが、それでもやっぱり
おかしいんじゃないの?と思ってしまう私でした。

読んでいただきありがとうございました


個人向け国債・買わない理由

こんばんは。

私は日本の個別株をメインに投資しています。
ポートフォリオが下がると
常にリバランスを意識し、まず国債に目を向けます。

が、毎回やめます。
今回は、その理由を現在売り出されている国債を例にして
記事を書いてみようと思います。

元本割れしない

現金と同じですね。

低リスク低リターンも同じです。

第176回 固定3年 利率0.62%

償還日2028年2月15日で今売られている個人向け国債です。
元本保証はされますが償還日まで引き出せません。
下限が設けられていて10,000円以上でないと買えません。

投資金額 10,000円の場合
10,000円×0.62%=62円
ここに分離課税の税金20.315%がかかるので
受領利金は、50円ほど。

年に2回受領できるので
1万円投資したら年100円受け取れます。


10万円投資したら年1,000円 ⇒500円
100万円投資したら年10,000円 ⇒5,000円

銀行利息に比べたらマシですが・・・

2025.1.23記事を訂正いたしました。
誤った内容を表示してしまい申し訳ありませんでした。
年2回受領されることで、×2と考えてしまいました。
ご指摘くださった方ありがとうございました。

お金持ちがお金持ちになる

0.62%は、これでもだいぶ上がったほうです。
なにせ銀行預金利息は0.001%だったんですから。

10,000円の利息が0.001%から0.62%に上がったところで
いまや何も買えません。50円・・・
駄菓子すら危ういのでは。

しかし1億円だったらどうでしょうか。
1億円×0.62%=620,000円です。
税引き後だと約50万円
年間だと約100万円約50万円受け取れます。

夢のようなお金です。
お金持っている人だからできること。
お金持ちだけは預けているだけでお金持ちになれるんですね。

結局のところ

私の資産だと働いて得る就労収入が一番安定しているんだな、となります。
会社員なら会社が社会保険料折半してくれますし。
今は、賃上げの動きが活発なので収入upも期待できます。

投資だけでは、とても安定した収入は得られません。
配当金収入で食べていける人って
0.001%くらいじゃないかな、と本気で思います。
しかも、その持ち株の株価ってプラスなのかマイナスなのかもあやしい。

健康に70歳まで元気に働く
この結論にいつもたどり着くのでした。

読んでいただきありがとうございました

ハナノヒ・日比谷花壇お花のサブスク

こんばんは。

今週も無事に終わりました。
三連休が嬉しいのは一週間会社へ行ったから。
今年は会社へ行って健康になりたいと思います。

私は日比谷花壇のお花のサブスクを契約しています。
もうかれこれ3年ほどになります。

最初は、月額2,185円(税込)で
990円分のお花を月に5回受け取れるプランにしていましたが

愛犬が旅立ってから
お花を飾る気持ちになれず休会。

ようやく気持ちに余裕が出来たので
休会していた分もまるっと今度は月額4,385円(税込)で
1,650円分のお花を月に6回受け取れるプランにしました。

今の旬花は、スイートピーだそうです。

1月6日から、フラワービュッフェが開催されていて
一本ほど多く受け取れました。

年末年始休暇でお店に行けなかったので
画像のお花は2日連続分です。

990円の時よりも豪華になるので
予算が許す限りは、継続して利用したいと思っています。

読んでいただきありがとうございました

NMD

こんばんは。

NMDとは、No money day(ノーマネーデー)
お金を全く使わない日のことです。

出来ないことはないのですが
私は、週に2回できたらいいなーと思っています。

週末に食料品をまとめ買いしているので
やろうと思えばもっとできるとは思うのですが。。

高島屋と東急ストアに寄り道するのが好きです
お買い物が好きです。
なので貯蓄は先取り(財形や積立投信)が本当に役立っています。

家計簿はつけていません。
マネーフォワード(無料版)も利用しましたが
三ヶ月くらいでやらなくなりました。

家計簿の入力をするたびに、浪費だらけで泣きたくなったんですよね・・・
パン屋さんでパンをしょっちゅう買ったり
スーパー行ったらエクレア買ったり、ワッフル買ったり
レジ横に置いてある「まい泉のカツサンド」買ったり
買わなければお金貯まるんでしょうけど
買って帰って食べた時間は至福なんです。
なので、わざわざ申告して反省するの嫌になってしまって。

ということからも、節約生活が無理だと判断し
毎日会社に行って70歳まで働こうと思っています。

読んでいただきありがとうございました

四季報について思うこと

こんばんは。

私は、証券口座に憧れていました。
さらには「四季報」にも憧れていました。
四季報の中身がわかるなんてかっこいい、と
買ってみましたが
分厚くて、字が小さくて、結局ただの置物になってしまいました。

じゃあ、四季報プロを
と、買ってみました。
500社ほどに絞られている冊子です。

こちらもただの置物になってしまいました。

四季報の情報は、楽天証券アプリにしっかり記載されているんです。
「四季報」というメニューバーまであります。
銘柄調べに必ずみてるので、しっかり活用しているのですが
形から入りたくなってしまうんです。

楽天証券のアプリが超優秀だということを再認識させられ
もう四季報は買わなくなりました。

だったはずなのですが、、、欲しい本ができました。

今度は「業界地図」です。
懲りない自分が情けないのですが・・・買うのか?買わないのか?

「会社四季報」業界地図 2025年版 [ 東洋経済新報社 ]

読んでいただきありがとうございました

東急ストアでお買いもの・株主優待

こんばんは。

私は「東急」の株を保有しています。
東急ストアのお買い物千円以上で使える50円券が20枚いただけるので
会社帰りに利用しています。

優待だけでなく、webチラシのチェックもします。
とにかくチラシの商品がお得なんです。
覚え切れないときは、ダウンロードして帰りのホームでまた見ます。
私のカゴの中はチラシの商品しか入りません。
漬物20%オフ の日はほぼ行きますね。
東急ストアの漬物って美味しくて。
日によって、お惣菜も美味しそうなときがあるので
そちらも買います。
節約の面で言うと、お惣菜は浪費っぽいですが
ほんの数百円で得られるパラダイス。
ジャンクなものを我慢して
痩せたところで、つまらなくなるくらいならと食べています。
今日もキルフェボンのケーキと迷って東急ストアへ行きました。

東急の株価は、というとトホホな感じですが・・・
ポートフォリオは塩漬けが多めで
いま日本株なかなか動きが鈍いと思っています。
手放したら途端に元気になったりするので
悔しいからホールドしていますが。

チーズinチキンカツを食べて元気になったところで
今日は失礼します。

読んでいただきありがとうございました



リスクを知ること

こんばんは。

私はU-NEXTの雑誌読み放題を利用して
様々な雑誌を読んでいるのですが
気になってしまったのでブログで書かせていただきたいと思います。

投資を推奨する目的だろうとは思うのですが
経験者を紹介する特集が目につきます。

赤裸々に語られている?ようなのですが
何というか・・・稼いでる人や
種銭のある人を中心にピックアップしているような。

投資をする際は、損しても大丈夫な金額から始めることが第一歩。
リスクが存在することを常に意識しないと
大事な自分の人生に悪影響を及ぼしてしまい兼ねません。
まずは損しても大丈夫なお金で投資をして
様子をみてから増やしていく。
自分が背負っているリスクがあるのならば
投資をする前に整理したり、許容範囲を押さえる。
「何とかなる」は危険です。
あの人もやっている、なんて雑誌の例を見習うのも危険です。

株主優待は確かに魅力的ですが
リスクを背負って優待を受け取っているのも事実。
優待は受け取っているけど、含み損の銘柄は
言わないだけで・・・もちろん私も持っています。

メディアで紹介されたときの株価も全くアテにはなりません。
株価は、市場が開く限り刻々と変化しますから。

とはいえ、投資に興味を持つことは賛成です。

読んでいただきありがとうございました

しごとはじめ

こんばんは。

無事に、仕事はじめを終えることができました。

備えって大事だなって思います。
今日のために、年始は夜更かしせず
遅くとも朝は7時半には起きていました。

いつのまにか健康に気をつけるようになっていました。

今日は、寄り前は上がっていたのに
いざ市場が開くとそうでもなくて
引けてから確認したら、けっこう下がっていました。

私は後場寄り(12:30-13:00)しか基本参加できないので
ここで上がってくれると、俄然参加したいのですが今日は難しそうなのでスルーしました。

メルカリの下がり方が酷いので
メルカリのヘビーユーザーとしては欲しいのですが
こうも下がってばかりだと手が出せないです。

と、考えていたら
もう年が明けたのでNISA成長投資枠が丸々リセットされていました。
去年は急いで埋めてしまいましたが
今年は落ち着いて埋めていこうと思います。

読んでいただきありがとうございました

明日への備え

こんにちは。

長かった休みも今日で終わりです。
待ち遠しかった割に、休みに入ると「長過ぎる」と感じてしまいました。
老後は、ずっと休みなので
ふつうに怖くなりました。

60歳定年を楽しみに生きていたはずなのに
去年からは70歳まで働こうと考えが変わりました。

年金は65歳からしか受け取れないし
今後予想されるのは後ろ倒しのみ。
勤務先の退職金が少ないので
イデコは、退職金控除が使える限り問題ないです。

退職金が少ないから財形にまわして残していましたが
銀行の利率が低すぎて去年はだいぶ投資にまわしました。
この正解は、よく分からないです。

休み中は本を読んだり、ドラマを見たり
出かけないでこんなに家で楽しめたのは初めてでした。

ドラマ「不適切にもほどがある」を一気見しました。
昭和の歌謡曲が、女性蔑視でコンプラだらけ、という回がツボでした。
カラオケで歌ってほんの数秒で「はい、アウトー」
不倫をテーマにしたドラマや
殴ったり、ビンタしたり、暴力シーン・・
あるあるなんだと思って見てました。

子供時代、あまり楽しくなかった私からすると
今の時代でも、私はあまり楽しめなかった気がします。
(まったく楽しくなかったわけでは、ないです)

私は、大人になってからの方が楽しいです。
価値観の押し付けがなくなった点では
今の時代に大人でいられることが嬉しいです。

今日は、明日から一週間のお弁当に入れるおかずを作りました。
昨日イオンに行ったら、年末あんなに高騰していた筑前煮の材料が安くなっていたので買い
おかず筑前煮だけで大丈夫なくらい作りました。

時間に追われず、自分のペースで過ごしていきたいです。

読んでいただきありがとうございました

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了