本日の株感想・トヨタが株主優待導入

本日もお疲れ様です。

本日の日経平均株価前日比プラス629.97円
大幅反発でした。
先週、権利日だというのに下がっていただけに嬉しいです。

2月28日の米国株式市場で
インフレ再燃への警戒感が後退し幅広い銘柄が買われたことから
日本株も今日買われたようです。
米国に引っ張られすぎですが
日本株を買っているのが海外投資家中心なのでしかたないですね。

日本はインフレで
着々と金利が上がっています。
静かに上がっていくので怖いです。
金利が上がると株は下がる傾向といわれていますので
あまり欲張らないように気をつけます。

本日驚きのニュースは
トヨタ自動車が株主優待を実施するということ。
日本一の時価総額を誇るトヨタが導入するとは
株主優待が株主を魅了させていることを改めて感じます。

今日はポーラオルビスから株主優待のハガキが届きました。
3年保有までまだ足りませんので、今回もボディーソープを選びました。
6月頃届くようで楽しみです

読んでいただきありがとうございました

世界の一流は「休日」に何をしているのか・私の休日

こんばんは。

年収が上がる週末の過ごし方
という副題のコチラの本を読みました。

世界の一流は「休日」に何をしているのか

休日の過ごし方を意識する大切さを教えてもらいました。
感想と私の過ごし方を、お話しようと思います。

松下幸之助

「一日休養、一日教養」
現在の週休二日制を導入するきっかけとなった言葉。

有名と書かれていましたが
私は初めて知りました。

「事業は人なり。教養がなければいい仕事はできない。しかし、普段は忙しく、時間が取れない。だから一日は休養、そしてもう一日は教養の時間にせよ」

土日を分ける・休みは金曜の午後から

土曜を「チャレンジデー」
日曜を「リフレッシュデー」

金曜日の午後には、仕事を詰めず
翌週に持ち越す余裕をもつ。

チャレンジ
アウトドアでアクティブな時間(会食・キャンプ・ゴルフなど)

リフレッシュ
インドアでスタティックな時間(読書・瞑想・ヨガなど)

平日の疲れを取り、エネルギーをチャージするそうです。

休日は自分が主役でいい

会社で主役になろうとすると反感しか買いませんので
脇役に徹しています。
なんで私が行かない食事会の予約を私がするんだろう
・・・とモヤモヤすること沢山ありますけどね。

休日は自分の時間を充実させることだけ考えていればいいんです。
自分がどう過ごすか、どう過ごしたいか自分で決めるだけです。

行動パターンの使い分け

「疲労回復パターン」ゆったりと過ごす

ストレッチ・ジョギング・ウォーキング・食べ歩き・読書など

「ストレス発散パターン」アクティブに遊ぶ

キャンプ・ハイキング・サウナ・友人との会食など

「自己啓発パターン」新たな学びを得る

美術鑑賞・映画鑑賞・セミナー参加・書店めぐりなど

大まかな行動パターンを事前に決めておけば
「自分には何が必要か?」を考えるだけで選択肢に迷うことも減るそうです。
たしかに。

疑問点と私の過ごし方

必ず土日のどちらかに買い物に行っています。
そうしないと一週間の食事が出来ないので。

ちなみに本では、食材の買い出しということが一切書かれていませんでした。
どういうことでしょう。
家事は???
食事のこと、買い出しのことを家族に任せている上での
年収上昇なのでしょうか・・
食事が全て外食だとしたら健康面は大丈夫なのでしょうか・・
という疑問を抱きつつも
考えようによっては、家事育児介護もこなす人は最強かもしれないと思いました。


今日は、郊外のスーパーへ行きました。
車でないと行けないのですが、広くて安いのが特徴。

平川屋の温泉湯豆腐 480円(税抜)

他のお店では、700円越えなのに
頑張ってくれています。
480円の前は、380円でした。

このセットにお野菜を足してあげると
とろとろの湯豆腐のお鍋になるんです。

温泉つながりで温泉水99も飲んでいます。
硬度が低くて、飲み口がみずみずしい美味しいお水です。

最近は近くのイオンで済ませていたのですが
安く感じました。
その代わり、支払いは現金のみでレジ待ちは実に30分掛かりました。
はてさて、この時間とお金、どちらが有用なのでしょう。

読んでいただきありがとうございました

人間ドックを受けました

こんばんは。

今日は、人間ドックでした。
ざっと、振り返りたいと思います。

土曜日は女性が少ない

毎年平日に有給で行っていたのですが
今年は、婦人科のガン検診も2院まわらないといけないので
土曜日にしました。

男性が圧倒的に多かったです。
なんだか女性は平日休めるけど
男性は平日休めない社会的背景を感じてしまいました。

大人気・内視鏡検査

一通りの検査は一時間ほどで済むのですが
内視鏡検査は、受ける人が多くて一人に時間が掛かるので待ちました。

鎮痛剤は、年末に予約がいっぱいになってしまうそうで
私は経口麻酔を。

去年は、経鼻麻酔にしたものの花粉症で鼻詰まりしていたので
経口に変更し、オエッ、唾液、涙でした。
はじめから経口麻酔だと、オエッは数回、唾液は出ましたが
涙は出ませんでした。

ただ、経口麻酔は一時間飲食ができないので
帰りにスタバに寄ることはできませんでした。
(たまーに行こうとするとこうなります)

調べなきゃ損!健康保険から補助25,000円

私は健康保険組合の被保険者です。

調べてみると提携病院で受診すれば
健康診断は自己負担3千円
人間ドックは健保組合から2万5千円も補助が出ることがわかりました。
(※人間ドックは40歳以上標準月額20万円以上が条件)

それまでは巡回検診でした。
雑居ビルが会場で
バスの中でレントゲンや心電図の検査を受けて
ここの結果で本当に大丈夫なの?と不安しかありませんでした。

自身の健康保険についてしっかり調べてみると
アップデートされていることが見つかるかもしれません。

保養所があったり
割引サービスなども充実させている場合も。

体重が増えていなかった結果

飲食可能になってからの食欲が止まりませんでした。

ずーっと食べたかった成城石井のコーヒーゼリーをいただきました

雑誌で紹介されていたメガロスのプロテインコーヒーも気になります。
タンパク質を取れるそうです。

最近とても感じるのは
心と身体が健康であることの重要性。
気は重いですが、年に一度これからも続けていきたいと思います。

読んでいただきありがとうございました

明日人間ドックだけど卵サンドをテイクアウトしました

本日もお疲れさまです。

なんですか・・・今日の日経平均前日比マイナス1,100円て。
久しぶりの千円越えで
しかも、週末・・・

私のポートフォリオは
はい、もちろん下げです。
毎日下がっています。

こういう時は、3月の優待狙いで下がっている銘柄を
と探してみましたが
今日は半導体関連が軒並み売られていたので
見つかりませんでした。

半導体関連は、値嵩株が多いのも特徴。

6146のディスコは
一株 ¥41,900→¥37,570
マイナス10.33%で4,330円下落
たった1日で・・。
上がっている時はいいんですけどね
下がると地獄ですね。
破壊力が半端じゃないです。

株が下がると、もちろんメンタルは普通以下です。
よくないんですけどね。
明日人間ドックなので
今日のおやつはお休みましたが
トリュフベーカリーの行列がなかったので買いました。



黒トリュフたまごサンドです。

中身(たまご)少なめパン多めでしたが
パン自体が美味しいので美味しかったです。
¥697は高いかな。

食事は、20時前には終わらせることができたので
あとはお風呂に入って寝るだけです。
水以外を飲まないように気をつけないと。

読んでいただきありがとうございました

ネスプレッソ

本日もお疲れ様です。

私はネスプレッソを愛飲しているのですが
カプセルがラスト1になっていたので
慌ててネットで買いました。

昨日買って、今日帰宅すると届いていました。
便利です。

本来ならば高島屋へ行って
株主優待10%OFF、友の会カードで支払いたいところですが
高島屋の7階まで行かないといけないのが面倒で今回はネットに頼りました。

忙しいわけではないんです。
以前は、もっと時間作って行けていたのですが
時間が経つスピードが年々加速しているのと
電車の遅延が多すぎて、早く電車に乗りたいのと
もう少し家でのんびりしたいのと
他にも行きたいところがありすぎて行けてません。

ネスプレッソ談義ですが
写真の一番上「ナポリ」という味が中央で
その味から苦さ、酸味を調節して種類を増やしているそうです。

コーヒー豆高騰で、ネスプレッソも値上がりしています。
汎用品も何種類が飲みました。
スターバックスのも飲みました。
ネスプレッソオリジナルが一番美味しいんです。

働いている限り
ここは譲らずに心置きなく飲みます。


2月末権利日が終わり
今日は、吉野家HDが売られていました。
日経平均は上がっていましたが
私は下がりました。
昨日オンワードを買い増そうかな、と指値したら買えず。
でも今日下がっていたので買えなくてよかったです。
自分の思惑通りには動かない株。
三菱商事も結局含み損に浸かったままです。
一瞬くらいプラ転してくれてもいいと思うのですが・・・

読んでいただきありがとうございました


2月権利日

本日もお疲れ様です。

本日は、2月末決算銘柄&8月末決算銘柄の権利確定日。
私は、2月末銘柄を多く保有しているので特別感がありました。

今日上げていたのは
イオンとクリエイト・レストランツでした。
どちらも株主優待人気銘柄です。

私は、イオンを1単元
クリレスを買い増して2単元保有しています。

大好きな高島屋も今日権利日でしたが
百貨店は、最近軟調です。
物価上昇で富裕層ばかりが買いものできる状態が芳しくないと個人的には思います。


最近、投資ブロガーさんのブログを読むのですが
「梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー」で紹介されていたNISA物語。

投資を始めて、まず知りたかったNISA。
昨年始まった新NISAで恒久化。
この道のりには、国民の資産を優先させようとした人々の努力がありました。

2017年当時の金融庁長官を務めた森信親氏の言葉
「手数料獲得が優先され、顧客の資産を増やすことができないビジネスは社会的に続ける価値はありますか?」
2014年に始まったNISAは5年間という期限付きで
今のようなインデックスファンドは、なかったそうです。
勝てた人しか資産が増えない残念な投資だったようです。

それが、銘柄を絞って
投資を知らない人でも、資産を増やせる制度を作った。
そして、いずれ恒久化になる時期が来ることを見越して準備していた。

こういうプロジェクトがあって
いま私は投資をできている。
感謝の気持ちでいっぱいになりました。

物事の背景を知るのは、大事なことですね。

読んでいただきありがとうございました

バフェットさんの手紙・三菱商事

こんばんは。

2月22日に発表された
毎年恒例のバークシャー・ハザウェイ社
ウォーレン・バフェットさんの手紙。

バークシャー社の株は
1株なんと 約747,485ドル
日本円だと 約1億1千万円

1株が1億円超え・・・

2024年にバークシャー社が国に納めた法人税は
268億ドル
数字にすると
26,800,000,000ドル
日本円にすると
約4兆1223億2856万1892円
(為替153.82円)

ものすごい数字なので
つい数字化したくなりました。


手紙では
キャッシュ比率が高いけれど、投資は引き続き行うとのこと。
その投資先に、日本の商社が挙がったことから
今日商社株が日経平均の下支えとなるべく上がりました。

昼休みに、日経平均下がっているの分かっていたので
「どうせ今日も下がっているんでしょ」
と見てみたら、前日比プラス。

私、三菱商事を持っているんです。
今日上がったと言っても、まだ含み損に浸っていますけどね。

現物保有なので
下がっても持ってい続けられるのがやっぱり安心です。

プラ転してくれることを願いますが
さてどうでしょう。

読んでいただきありがとうございました

確定申告2024

こんばんは。

今日は、確定申告を行いました。
私は 紙派だったのですが
ふるさと納税の寄付金控除証明書が1枚見当たらず
今年は 電子申告しました。

凄く焦りました。
でも、電子のほうが楽だということも分かりました。

やってみて分かったことを記事にしてみたいと思います。
マイナポータル連携のe-tax申告です。

スマホは新しい方がよい

マイナポータルと連携させるには
マイナカードの読み込みができる機種でないといけなくて
スマホは新しい方がいいんだな、と思いました。

私はiPhone11で、ios18に更新していました。
スマホってただでさえも高いのに・・・
デフレ世代には高すぎる最新機種。

添付書類が一切不要

紙申告だと、控除申告書をペタペタ貼って提出していましたが
電子だと金額を入力して終わりました。

書類は5年保管が必須で、税務署が調べにきたら提出するそうです。
架空の申告をしていませんし
私レベルの納税者を調べることはないでしょう。

マイナポータル連携

久しぶりに開いたマイナポータル。
マイナンバーカードを作った時に書かされた番号がここで使われるとは。

藁半紙の控えを見つけたときの喜びと言ったら。
パスワードだらけで、困りますね。

寄付金控除証明書

ワンストップ特例申請を選ばず
紙で送ってもらっています。

1枚見当たらないわけです・・・12,000円のが。
本気で泣きそうになりました。
何のためにふるさと納税したかわからない。

調べてみたところ、楽天ふるさと納税で一覧をダウンロードできるとのこと。
xmlファイルだったので、紙で出すより
電子だろうな、と思いました。

結果的には、楽天ふるさと納税自体が
電子申告時に連携まで出来ました。

連携連携連携

とにかく連携作業が多かったです。
マイナンバーカードを何度も読み込ませるので
あれ?同じことさっきもしなかったかな?と思うほどでした。

iOS強し

私は、iPhone11を買ってから
iPad、MacBookを買い、今やすべてiOS。

この一番の理由は、セキュリティ。
価格は高めですが、セキュリティソフト要らず。

電子申告へ、すんなり進めたのは
iOSだったからです。
これがAndroidだったら、セキュリティ面で不安なのでどうしていたことやら・・・

マイナポータルの充実

これは、相当見応えがありました。
特に面白かったのが医療費明細。
お薬手帳が要らなくなる、と聞いたことがありましたが
治療とお薬で、明細が分かれていました。
この画面が見やすくて、よく作られていました。

マイナンバーカードに関しては賛否両論あり
私も半信半疑でしたが、ここまで見事に連携されているとなると利用しないほうが損な気がします。

税金に関しては
確定申告をしていないと詳細が見れないようです。

逆を言えば、確定申告をしているからマイナポータルを見るわけです。
マネーリテラシー向上には確定申告だと私は思います。

私が確定申告をする理由

確定申告の期間は、2/15-3/17
還付は三週間程度なので
3月-4月頃。

持ち家の固定資産税納付書が届くのが4月。

私はこの固定資産税納付の為に
すべて確定申告にまわします。

夫婦でそうしているので
固定資産税の納付は、半分以上還付金で賄えます。

なぜ年末に還付して
春先に税金を払わせるのか・・・
世の中には、よくわからないことがたくさんあります。

読んでいただきありがとうございました

お菓子のインフレが止まらない

こんばんは。

NHKドラマ「バニラな毎日」を観ています。
パティシエの女性が
夢と現実に向き合いながら
まわりの優しくて、同じように厳しい現実と向き合っている方たちと過ごす素敵な時間。

提供する側は
材料費、光熱費、賃料、人件費
厳しい現実に直面します。
ドラマでは、細かい事情は省略されていましたが
想像するに、これってフィクションとは言い切れない部分が相当あるような。

幸せな気持ちになるけれど
毎日必要とはされない嗜好品。
節約が必要となった時、手に取れないもの。

でも・・・ないと困る。

地元横浜の「バニラビーンズ」というお店。
高島屋に出店されたので、買ってきました。
この一箱、なんと432円もするんです。

個箱に入った個包装。

丁寧に作られたクッキーとチョコレートでした。

一つのお菓子を、じっくり味わう。
パクパクいろんなお菓子を食べるより
自分にとっても、ゆっくりと楽しめる良い時間になりました。

ケーキが一つ800円になったのも驚きですが
その分美味しくなっているのも事実。
時代の変化で、状況も変化します。
変化に対応してみるのが
私は割と好きなようです。

読んでいただきありがとうございました

ひとり時間

こんばんは。

今日は、ひとり時間を1日過ごしています。
しかしながら、しばらく訪れることがなさそうな現実。

夫の会社で「働き方改革」が敢行され
週休二日制になり
このたび完全週休二日制になるそうです。

これが意味することは
私と全く同じ休みになること。

私はひとり時間をとても重要視しています。
依存したり頼り切ってしまうと困るのは自分だからです。

自分の好きな時間に起きて
自分の好きなものを食べて
自分の寝たい時に寝て
自分の好きなように過ごす

さて、今後どうやってこの時間を作っていくか。
新たな課題ができています。


ところで私はインドniftyのインデックスファンドを保有しています。
トランプ関税で、インドは相当圧力をかけられている影響なのか
日々下落しています。
私のスコアは、まもなく10%マイナスに到達しそうです。
しかし、日々のニュースで目にする「インドに生産拠点」。
Apple社も「iPhone16e」の生産をインドにするそうです。
日本企業もインドに生産拠点を移していて
これは、インドの雇用が増え、賃金が発生するのは明確。
目先の株価は下落していますが
長期的に考えると、売却する理由は見当たりません。

投資格言
「株式投資にとって悲観は友、陶酔は敵だ」
にならいたいと思います。

読んでいただきありがとうございました

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了