個人向け国債・買わない理由

こんばんは。

私は日本の個別株をメインに投資しています。
ポートフォリオが下がると
常にリバランスを意識し、まず国債に目を向けます。

が、毎回やめます。
今回は、その理由を現在売り出されている国債を例にして
記事を書いてみようと思います。

元本割れしない

現金と同じですね。

低リスク低リターンも同じです。

第176回 固定3年 利率0.62%

償還日2028年2月15日で今売られている個人向け国債です。
元本保証はされますが償還日まで引き出せません。
下限が設けられていて10,000円以上でないと買えません。

投資金額 10,000円の場合
10,000円×0.62%=62円
ここに分離課税の税金20.315%がかかるので
受領利金は、50円ほど。

年に2回受領できるので
1万円投資したら年100円受け取れます。


10万円投資したら年1,000円 ⇒500円
100万円投資したら年10,000円 ⇒5,000円

銀行利息に比べたらマシですが・・・

2025.1.23記事を訂正いたしました。
誤った内容を表示してしまい申し訳ありませんでした。
年2回受領されることで、×2と考えてしまいました。
ご指摘くださった方ありがとうございました。

お金持ちがお金持ちになる

0.62%は、これでもだいぶ上がったほうです。
なにせ銀行預金利息は0.001%だったんですから。

10,000円の利息が0.001%から0.62%に上がったところで
いまや何も買えません。50円・・・
駄菓子すら危ういのでは。

しかし1億円だったらどうでしょうか。
1億円×0.62%=620,000円です。
税引き後だと約50万円
年間だと約100万円約50万円受け取れます。

夢のようなお金です。
お金持っている人だからできること。
お金持ちだけは預けているだけでお金持ちになれるんですね。

結局のところ

私の資産だと働いて得る就労収入が一番安定しているんだな、となります。
会社員なら会社が社会保険料折半してくれますし。
今は、賃上げの動きが活発なので収入upも期待できます。

投資だけでは、とても安定した収入は得られません。
配当金収入で食べていける人って
0.001%くらいじゃないかな、と本気で思います。
しかも、その持ち株の株価ってプラスなのかマイナスなのかもあやしい。

健康に70歳まで元気に働く
この結論にいつもたどり着くのでした。

読んでいただきありがとうございました

東急ストアでお買いもの・株主優待

こんばんは。

私は「東急」の株を保有しています。
東急ストアのお買い物千円以上で使える50円券が20枚いただけるので
会社帰りに利用しています。

優待だけでなく、webチラシのチェックもします。
とにかくチラシの商品がお得なんです。
覚え切れないときは、ダウンロードして帰りのホームでまた見ます。
私のカゴの中はチラシの商品しか入りません。
漬物20%オフ の日はほぼ行きますね。
東急ストアの漬物って美味しくて。
日によって、お惣菜も美味しそうなときがあるので
そちらも買います。
節約の面で言うと、お惣菜は浪費っぽいですが
ほんの数百円で得られるパラダイス。
ジャンクなものを我慢して
痩せたところで、つまらなくなるくらいならと食べています。
今日もキルフェボンのケーキと迷って東急ストアへ行きました。

東急の株価は、というとトホホな感じですが・・・
ポートフォリオは塩漬けが多めで
いま日本株なかなか動きが鈍いと思っています。
手放したら途端に元気になったりするので
悔しいからホールドしていますが。

チーズinチキンカツを食べて元気になったところで
今日は失礼します。

読んでいただきありがとうございました



30日お客様感謝デー・イオンへ行ってきました

今年ももうすぐ終わりですね。

年末年始はお休みをいただいているので
家でダラーっとしてしまいました。

少しは勉強に充てたらいいのでしょうが
気づいたら夜になっていましたzzz

本日12月30日の大納会は
前場イオンに行っていたので、後場から入りました。
4万円いきそうでいきませんでした。

来年は含み損でのスタートになりました。
一つの銘柄を損切りすれば、プラスに転じるポジションですが
謙虚に向き合えそうなので良しとしています。

ずーっと観察して、今!と思って買い付けたら
どこまで下がるの?ってくらい下がるんです(涙)

本題に戻りまして、今日はイオンへ行ってきました。
おせちは、明日届くのですが冷蔵庫が空っぽなので食材を。

イオンは、20日、30日は5%オフのお客様感謝デーを開催。
私は、オーナーズカードで3%のキャッシュバックもあるので実質8%オフです。

筑前煮の材料と、今日のランチとおやつを買いました。
このロースカツ重が本当に美味しくて
年末も関係なく買いましたね。
カツだけじゃなくて、白米の炊き方がプロ!
冷めて、温め直しても粒がしっかりしていて水気がなくてカツとマッチするんですから。

このおはぎも、今年はカツ重とセットでお世話になりました。

年末何もしていないせいか早く起きれて
イオンも早く行けました。

トラブルもなく、穏やかにお買い物ができました。

夕飯は、イオンで買ったお刺身をいただきます。
年末は、お店の仕入れ内容が豪華になっていたような。

来年も最初に買い物行くのはイオンかなーって感じです。

読んでいただきありがとうございました

お勉強株最後の優待・好きだったけどお別れしました(株のお話しです)

本日もお疲れ様です。

今年は損切りをよくしました。

損切り出来ずに塩漬けにした銘柄もありますが
株初心者のときに買い付けて、ずーっと塩漬けだったヤマダ電機もその一つになりました。

最後の優待を利用したのでUPします。

株主優待の500円優待券

ヤマダ電機のPB電池を選びました。

500円といっても、1000円以上買わないといけなくて
あって困らない電池にしました。

払ったお金は600円くらいだったでしょうか。

数年前に私が買い付けたとき、株価は既に下がり始めていました。
初心者だったので、押し目買いだと思っていましたが
今ならわかります、そうではなかったと。


ざっとまとめると

株主優待を縮小し一気に個人投資家離れが進み

大塚家具を買収したけど流行らなくて

三菱自動車と提携して車の販売始めたけど売れてる感じがしなくて

ヤマダNEO BANKの口座開設者を増やそうと「ヤマダ積立預金」のキャンペーンしたらパンクして

業務提携していた船井電機が破産

株価が下がる要因は色々ですが、単純だったりします。

期待を裏切ったから
業績が悪化しているから
悪いニュースが出て売上に悪影響しそうだから
成長が見込めない
証券会社の格付けが下がった

などです。

この見極めが、割と損益に影響します。

とういことで、ヤマダ電機(ヤマダホールディングス)とはお別れ(損切り)しました。

家電量販店の格安スマホ、とても心揺れましたが、物凄く小さな字で「◯◯プランに24ヶ月加入された方」と書いてあるんです。上手い話には、裏(小さい字)があるって思っちゃいました。

読んでいただきありがとうございました

王将フードサービス・心待ちな株主優待&持続型成長企業への期待・生え抜き社長

本日もお疲れ様です。

株主優待がお好きな投資家さんは多いと思いますが
私も、その一人です。

まだ買い付けて間もない王将フードサービスについて、私にとっては第二の吉野家ホールディングスになったので解説したいと思います。

株式分割・株主還元の拡充

今年2024年9月末の中間決算において株式分割がありました。
3株

分割前は高すぎて手が出せませんでしたが
分割後なら手が届きました。

配当こそ低いですが、分割後の株主還元が良いのです。

優待は、年に2回実施されていて
100株保有ですと、2,000円分の商品券が贈呈。

本決算の3月末権利日のみ、餃子の王将で5%オフしていただける株主優待カードが届くそうですが
このカードを分割後も100株単元以上保有者へ贈呈。

株主優待カードが分割前も分割後も同じ!

画像はお借りしました。

3倍も投資していた方と同等の権利を付与していただけるのは嬉しい拡充です

株主優待の権利日と発送日

権利日は、3月末と9月末

末日といっても、2営業日前に保有していないといけないので
2024年3月27日(水)
2024年9月26日(木)


逆にいえば、この日に買って翌日売っても大丈夫なわけです。

権利日って、案外騒がれないんですよね

株価が暴落したら大騒ぎなのに・・・

発送は
3月末権利
9月末権利

私は来年3月末権利が初回なので待ち遠しいです。

生え抜き社長の現場感覚

こちらは、最近の日経新聞の記事です。

私は30銘柄ほど常時保有しているので
持ち株が記事に出てくることが割と多いです。
重要だと思ったときは、切り取ってじっくり読んだりノートに貼ったりしています。

本題に入ります。
王将の現社長は、店長をしていた渡辺直人氏。

創業家ではないんです。

抜粋します。

企業全体の売上の底上げには従業員のレベルアップと待遇改善、生産性向上が欠かせない

餃子の王将に関わらず、どの業種でも同じことが言えるのではないでしょうか。それを社長が言っている、会社を動かせる人がです。

セントラルキッチンへの移行

今までは、店内で一個ずつ作っていた餃子を
一つの製造場所で作り、店舗では仕上げの作業!

セントラルキッチンと知ってガッカリすることもあるのですが
餃子の王将は、ちゃんと考えていました!

ニラやニンニクなど主要な具材を国産に切り替え

製造後は48時間以内に使い切り

むしろセントラルキッチンのほうが美味しくなったのでは?

コロナ禍に社員教育

新型コロナウィルスで、営業減の時期
餃子の王将は、従業員のスキルアップ研修に充てていた。

餃子の焼き方や、チャーハンの炒め方、ラーメンの作り方などをライブ配信で教え込んでいた

私はいっぱい休ませてもらっちゃったけど・・・

自分が恥ずかしくなったのは置いておいて、会社の成長を考えてこその行動力が素晴らしい!

現在のメニュー価格

餃子 一人前 6個
310円(税込341円)
お持ち帰り 税込334円

チャーハン
570円(税込627円)
お持ち帰り 税込615円

餃子の王将ラーメン
680円(税込748円)
お持ち帰り 税込734円

いつ行っても味が変わらなくて、嬉しかった記憶があります

保有している飲食銘柄

吉野家ホールディングス
フジオフードグループ本社
物語コーポレーション

スシローの「FOOD&LIFE COMPANIES」は、株価の動きが激しすぎて疲れるので手放しました。

「マクドナルド」は、優待目当てで保有しましたが株価が高すぎてすぐに手放しました。

「WDI」は、カプリチョーザのDX化に感動して欲しかったのですが
20%オフになる優待カードしかなく、計算してみると数百円得するくらい。
株を保有するリスクの方が高いので断念しました。

飲食と美容系は、ホールド銘柄に加わりやすいです。
優待があって、商品の状況がよくわかるというのもポイントです。
BtoCビジネスは、儲けが微妙かな?と思うこともありますが
結局は永く保有する銘柄になっているような気がします。

利益だけで株価を考えてしまったら
本当にお金に支配されてしまいそうなのでこれくらいで良いのかもしれません。

資産を増やすことも大切ですが
投資をしていると色んなことに気づけて生きやすくなるんじゃないかな〜と
生きやすさを実感しているこの頃です。

読んでいただきありがとうございました

株主優待・ANA・オートバックス・高島屋・壱番屋・ルックHD with小布施堂のモンブラン

本日もお疲れ様です。
株主優待が届きましたのでご紹介させていただきます。

株主優待を受け取るには
100株保有が基本。

利用しなければ無価値なので
どの銘柄も愛着のある企業となっています。

よろしかったらご覧ください

ANAホールディングス

2025年カレンダーです。

100株以上保有2基準日以上連続の株主が受け取れます。
私は卓上型を選んでいます。

来年も旅行を予定していますが、飛行機と電車を比較すると飛行機って割高なんですね。時間は飛行機のほうが早いのですが。最近株価が冴えないのも、可処分所得の減少で時間が掛かっても費用を抑える傾向なのかもしれません。

オートバックス

100株以上で1,000円商品券を受け取れます。

今までは、無期限の商品券だったのに
今年から期限付きポイントに変更されてしまいました。

ポイントの期限に追われることに・・・しかも千円。

実質的には優待内容の改悪かと。高配当銘柄でNISA成長投資枠にも組み入れています。この内容だったら個人的には優待廃止して配当還元でも良いかも・・

高島屋

高島屋のお買い物ご優待カード
(10%割引・2025年5月31日まで)

優待は本決算の2月末、中間の8月末 年2回の還元です。
保有株数により利用限度額が違います。

2024年8月末基準日で、株式分割を実施。1株株。100株保有が、200株保有になりました。

壱番屋(CoCo壱番屋)

CoCo壱で使える飲食券千円です。
有効期限は2025年11月30日まで。

株式分割があり、株価が千円程度になったので買い付けたのですが下落の一途・・・。上昇が見込めず、残念ながら損切りして手放しました。ずっと上昇気流だったのに私が買い付けてから下がるという。。こういう銘柄は、株をやっているとどうしても出てきます(;ω;)

ルックホールディングス

今年6月に買い付けました。

クオカード500円分を送っていただきました。
議決権行使でいただけるようです。

イルビゾンテやマリメッコ、A.P.C.を運営しているアパレル企業で
株主優待がマリメッコの食器だったのに惹かれました。

スタンダード市場なので迷いました。
展開しているブランドのセンスが好みだったので、頃合いをみて買い付けたわけですが

どういうわけか
私が買い付けると下がる

残念ながら今も含み損ですが、配当が3%ほどあるのでホールドです。

小布施堂のモンブランに癒されました

ずっとケーキが食べたくて、買いに行ったら
モンブランが食べたくなって

だったら、最近新規出店した小布施堂

有名なだけあって、美味でした。

毎週食べたいです

読んでいただきありがとうございました

株主優待・ANA・吉野家HD・東急

本日もお疲れ様です。

株主優待が届きましたのでご紹介させていただきます。

よろしかったら読んでいってください

ANAホールディングス

ANAグループ優待券の冊子&
国内ご搭乗優待

ANAは憧れの株でステータスとして保有。
しかしコロナ禍から、どうも流れが悪いです。
株価も下落中・・
旅行業界全般そうですが
インバウンド効果が薄いようです。

いまだに一度もこの優待を利用したことがありません

吉野家ホールディングス

200株を新NISA成長投資枠で保有しています。
年2回5,000円分の優待券をいただいています。

つい最近利用しました。
牛丼(並)と、唐揚げもつけました。
すごく美味しくて、全部食べました。

東急

東急線の乗車券2枚と優待冊子です。
東急ストアの50円クーポン×20枚は使い切りました。


これから保有している株主優待が届き出します。
わかっているのは、高島屋の優待カード。
MTGのクーポン(使えるのは年始)などなど。

またブログUPしますので、ぜひ読みにきてください。

読んでいただきありがとうございました

【2024年秋】三陽商会の株主優待・東京流通センター・休日の過ごし方

本日もお疲れ様です。

アパレル・三陽商会の秋の株主優待セールへ行ってきました。

今回は一人で行ってきました。

動くことの大切さ、楽しさを感じた日になりました。

よかったら読んでいってください。

開催概要

2024年11月8日(金)〜11月10日(日)

会場は、TRC東京流通センター 第一展示場

東京モノレール「流通センター駅」の目の前ですが、今回は平和島から京急バスを利用しました。

到着時間は行列を避ける

ずっと開場前に並んでいたのですが
日陰なんです。

どんなに陽が差すような暖かい日でも冷えるし
待ってる間に雨が降ってきた時もありました。

今回は一人行動だったので時間を気にする必要がなくて
一時間以上後に入場しました。

それでも欲しいものが、ちゃんと見つかるんですから今後もこれくらいでいいんじゃないかなと思いました。

配送料は一律

1,500円でした。

もったいないので、持って帰りました。

購入品

春は、春・夏のシーズンもの。
秋は、秋・冬という内容です。


今回は、コートを買いました。
A ラインのコートが大好きで、好みのものがあったので。

スカートも欲しかったのですが
コートと天秤にかけ、今回は外しました。

購入ブランド
・マッキントッシュフィソロフィー
・アマカ

ショックだったこと

先月マッキントッシュフィソロフィーの店舗で買ったパンツが売ってたこと。

「あ・・全く同じものだ」

って思いました。

私は定価で買ったんですけどね。
裾上げもしたからトータルで一万円近く高く買ったことになるなぁって・・・

ということで、このセールは
新作が普通に出てます!

全体の感想

今回は試着ブースが一つ増えていたような気がします。
試着必須なのですが、まとめ試着すると時間がかかるのでその分待ちます。
それが今回は割と列が短くて3ブースありました。

割引率が高いものほど試着したほうがいいと思います。
お値段が割引率によって逆転しているものが見受けられたからです。
(特にコート)

試着して思ったことは
割引率の低いほうが「欲しいもの」になりがちでした。

食事&スイーツ

二時間ほど滞在し、退場。

さほどお腹も減らず
家に食材が余っていたので
帰宅してから食べました。

でも・・何もないのも寂しいので

「OIMO」でシュークリームを買いました。
美味しかったです。

お皿は、先日の益子陶器市で購入した作家・柴田裕子さんのマグカップ皿。
(可愛すぎます)

オンラインストア20%オフ優待セール

今回はオンラインストアの優待もありました。

期間:2024年11月15日(金)昼12時〜12月2日(月)昼12時59分

株主番号と郵便番号がクーポンコードになります。
転売防止ですかね。

私は流通センターで買い物したのでオンラインではいいかな、と思っています。

まとめ

株主優待って、お得だけでなく行動のきっかけにもなるので好きです。
配当金で還元されるのも嬉しいけれど、このセールのように半年に一度東京へお出かけする機会に恵まれるのも個人的には楽しいです。普段乗らない電車やバスにのり、見慣れない景色を眺めていると自然とリフレッシュできました。一人でフラっと行けるのもいいです。会場内のお会計シーンを見ていると、「あ、また株上がるかな」なんて安心したりして。しっかり私も貢献しているんですけどね。また来年も楽しみです。

読んでいただきありがとうございました

来年のNISA成長投資枠について

本日もお疲れ様です。

あと二ヶ月で2025年。

成長投資枠に、新しい銘柄を組入可能となります。

投資の煽りでもなく、私が誰にも言えないことを一方的に話しているだけなので興味を感じた方は読んでみてください。

2024年のNISA成長投資枠について

私は、日本の個別株で全て使い切りました。

スコアは・・・残念ながらバラバラで勝利とは言い難い結果でした。

だからと言って、とても悪い結果でもなかったです。

株は一年で結果が出るようなものではないので
引き続き来年も続けます!

2025年の組入銘柄リスト

・パルグループ
・共立メンテナンス
・三陽商会
・ポーラオルビス
・キッコーマン

保有中です。

すべてに株主優待があります。

高配当を入れるほうが効率は良いのですが
私の優先すべきは「ずっと持っていたい銘柄」になります。

投資4年目でみえたもの

いまだに「何とかなる」「投資は危険」のイメージが根強い。

投資やお金の話は、タブー視されて嫌煙される。

そんな間に、私は日経新聞、経済テレビ、経済本を理解できるところまで成長。

含み損、批判でメンタル強化。

継続は力なり を実感しています。

資産運用から、資産管理へ

健康で判断力があるうちに備えておくことが大切なので
65歳までは、いまのスタイルでいく気でいます。

場合によっては、70歳まで。
それ以降は、資産管理に傾けます。
運用した資産を取り崩していくということです。

債券も検討しましたが、利回りが低すぎてやる気起きずです。

投資の世界は実に様々です。
それもまた面白く、さらなる学びを続けたいです。

読んでいただきありがとうございました

物語コーポレーションの株主優待・「焼肉キング」「丸源ラーメン」などで使える優待券

本日もお疲れ様です。

物語コーポレーションの株を保有しています。

買い付けたのは今年の5月。

下がってきたので値ごろなのかと買い付けたら
それから間もなくして急落

カブツライ銘柄No. 1でしたが
最近戻ってきたので胸を撫で下ろしています。

注:いまも含み損ですが・・・

6月末、12月末に保有していると受け取れます。

優待内容は直営店の優待券3,500円分です。
配当金が入金された9/26に発送してくれているようで
その頃到着しました。

有効期限は1年間で、来年2025年9月30日までです。

・焼肉きんぐ
・丸源ラーメン
・熟成醤油ラーメンきゃべとん
・お好み焼き本舗
・寿司・しゃぶしゃぶゆず庵

・しゃぶとかに源氏総本店
(埼玉県越谷市 一店舗)
・二代目丸源
(長野県松本市 一店舗)
などなど

「焼肉きんぐ」に行ったことがないので最有力候補です。

買付理由
日経ビジネスを購読しているのですが、社員が若くてDXを取り入れた新しい発想をしている企業というのが印象でした。成長しているのは新しいからなのですが、社員が若くて即戦力になっているのは強みだと思い買い付けました。今後の成長に期待してホールド銘柄に位置付けです。

読んでいただきありがとうございました

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了