自分へのご褒美・来年値上げされるアレを食べました

本日もお疲れ様です。

本日仕事納めでした。

12月25日は電車が止まり
寒いホームに耐えきれず、振替輸送に乗って、バスを乗り継いで最寄駅に着いた頃には電車が動いてて
なんだかなー

なんだかなーは、多めで大きめな年でしたが
その3分の1くらいは、よかったこともあったかなっと思います。

年齢を重ねた分、自分がしてほしくないことを相手にしない意識が強まったり
気遣いで疲れました。

会社での自分への労いは
来年値上げされて、ついに千円超えとなるアレ

こと、崎陽軒のシューマイ弁当です!

950円が、1,070円になるそうです。

変わらない味と、こだわりの具。

まずはカラシをシューマイにつけて
お醤油を差して
マグロの焼いたものをフレーク状にするのは大変なので
かじりながらふりかけのように
時々、紅生姜と昆布の酸味で口をサッパリさせ
杏でご飯も食べてしまう。

シューマイ弁当は、こだわりの食べ方がインターネットで公開されていて
私もそれを研究しながら自分流にいただいています。

今年一年、一週間ほぼ同じようなおかずのお弁当で乗り切った自分へのご褒美です。

そして、お次はサーティーワンのアイスクリームセットです。


レギュラーの12個入りにしました。
12個入っているけど、お値段は10個分というかなりお得なセットでした。

お姉さんは可愛いし、接客もしっかりしているし
アイスクリームはどれも美味しいし
サーティーワンの株が欲しくなりました。

なんでも株で考えてしまいます

そして、高島屋で買ってきたいちご大福です。

美味しいものが食べられて幸せです。

ということで、これから休みます

読んでいただきありがとうございました

無料(タダ)より怖いものはない・情報弱者(情弱)にならない方法

本日もお疲れ様です。

もうすぐ年末年始です。
一年が経つのはあっという間です。

年始は必ず実家に帰省しているのですが
毎年必ず親がくれるものについて
思うところがあるのでお話しさせていただきたいと思います。

よろしかったら読んでいってください

毎年必ず親がくれるもの

それは、テイクアウト商品で頂ける割り箸です。

両親は、スーパーでお惣菜を買うのが大好きで

お箸いりますか?

はい、二つ

持ち帰った割り箸は使わずに
年始に子供にくれるわけです。

その数100本以上

使っても使っても終わりが見えず
消費しきるのは夏の終わり。

投資をする前の行動

投資をする前は、私も貰う派でした。

店員さんが忘れたときは損したくらいの気持ちでした

無料(タダ)なら貰わなきゃ!

投資をしてからの行動

貰わなくなりました。

環境に優しいバイオマス素材のお箸を使うようになりました。

割り箸自体を使わなくなったんです。

家で食事を作る時間がなかったり、たまには自炊じゃないものが食べたいときなどにテイクアウトしています。食べる場所は、ほぼ家。お箸はありますからね。

どうして無料(タダ)なのか?

企業のお客様への誠意と、販売促進かと。

あのお店は割り箸を無料でくれるから!

人数分くれるから!

意外とこれだけで、行きたくなるお店になるのかもしれません。

貰えるのが当たり前になりつつありますかね。

無料(タダ)じゃないんですよ!

真相は、無料ではないということです。

商売は、売上から経費を引いた利益を出すための鋭意努力でできています。

割り箸は経費に含まれます。

たかが割り箸、されど割り箸

無料の行き先

無料の割り箸は
商品の価格に反映されています。

無料の割り箸を配ってくれるお店は
閉店時間の一時間ほど前から、お弁当類を割り引いてくれますよね。

お客さん側
お弁当が安くなった上に、定価と同じサービスを受けられる

お店側
売上が減る

この連鎖が続くと、お店は利益が保てなくなります

影響の矛先1

一つ目は、値上げです。

安いものほど最初の値上げが分かりにくいものです。

500円だったものが550円になっても
そんなに値上げの痛みは感じないかと。

ただ、実質は10%も値上げされているんです。

10,000円だったら11,000円になるので
高い!となりますが、50円だったらどうでしょう

二つ目は、コストカットです。

今までは国産だったものが、外国産の割安なものに置き換えられたりします。

価格は維持されますが、品質低下を招きます。
食品の場合、病気リスクが高まります。

三つ目は、人員整理(リストラ)です。

人手不足と騒がれていますが
それは一部の職種であり、代わりがすぐに見つかる職種は別です。

影響の矛先2

割り箸を断る人しかいなくなったら、のお話しです。

割り箸を作っている企業が、売上減になります。

飲食店ならば、割り箸業者さんだけですが
お弁当の割り箸だと、個装されているので個装部分を作っている業者さんもですね。

そうすると割り箸業者さんが
影響の矛先1になってしまうわけです。

価格の仕組みを考える

よく付加価値をつけて売られるものがありますが、その価値に見合った価格を考えることが大切です。

高ければ良いというのではなく
その価格の背景を考えること。

無料ならば、無料の理由を考えること。

手間暇掛けていたり、原材料を安全安心にしていたり、清潔な環境を維持する為に設備投資されている商品は高い傾向です。中には利益重視で価格が付いていたり、ネームバリューで価値より高くなっていることもあるので、日々の小さな買い物一つでも意識して買うことが大切に思います。

無料のものは、必要最小限に

カスタマーハラスメント同様
カスタマー(お客さん)のリテラシー向上が肝かと。
無料の目的は、得ではなく徳です。

老親に、「要らないよ」ということが出来ないのでこの記事を書いています。
本人たちは子供のためと思ってしてくれている行為ですが
私からすると、もうやめてほしい行為。

親子というのは、実に厄介な時があります。

私の気持ちはどうあれ
この行動によって元気でいてくれるならば否定しないのが吉。

とはいえ、またあの大量の割り箸に自宅の引き出しを占領され
捨てることもできず我慢して使うのは気が重いです。

読んでいただきありがとうございました


花がある生活・お花のサブスク・日比谷花壇

本日もお疲れ様です。

日比谷花壇のサブスクリプションを利用しています。

お花のある生活をしたい方にはオススメです。

プラン一覧

①月額(税込)利用回数一回あたりの金額②定価だと②−①お得額
2,185円5回990円4,950円2,765円
4,385円6回1,650円9,900円5,515円
1,085円6回花1本
2,185円毎日花1本
9,665円6回3,300円19,800円10,135円
17,465円6回6,600円39,600円22,135円

4,385円プランを利用しています

最初は、2,185円プランから始めましたが
もう少しお花を増やしたくてプランを上げました。

一度は9,665円プランを体験したいです。

メリット

・自分で好きなお花を選べる
・新鮮
・当日家に飾れる
・旬のお花を知れる
・日比谷花壇直営店なら利用可能

デメリット

・入荷状況によりお花の種類が少ない日がある
・店員さんに負担をかけないようにする
・お店に行くのが面倒な日もある

私の利用法

通勤経路にお店が二つあるので、交互に行っています。

こちらは2回分です。
2日連続でお店にいけば、3,300円分です。

こちらも2回分です。
お花によっては、寿命が短いこともわかりました。

差額について

・限度額範囲内であれば、何もありません。

・限度額より高くなった場合は、差額をお支払いします。その場合は、栄養液をいただけます。

簡単なアプリ

一番最初はクレジットカード設定がありますが
「パスポート」を購入すれば、すぐ利用できます。

退会も再会も簡単です。

私は退会して、再会しましたが全て引き継いでくれていました。

ネットフリックスの「おかえりなさい」みたいでした

お花は別になくても平気なものですが、あると心が穏やかになったり晴れやかにもなります。サブスクを利用することにより、私は毎日のようにお花と暮らしています。お店に行く元気がないときは退会して、行けるときに再会する、そんな風にも使っています。

読んでいただきありがとうございました

私の老後の備え・仕事・貯蓄・投資・年金・保険

本日もお疲れ様です。

今月9月27日(金)
新しい総理大臣が選出されます。

次期内閣では、何を改革されるのでしょうか。
個人的には興味のある部分です。

現政権の岸田内閣といえば、新NISAを改革しました。

元銀行員の岸田氏。
こんなに金融改革を進めるとは思いませんでした。

貯蓄から投資へ日本国内が動いているように見えますが
実際に動いているのは一部。

なので、投資にシフトしている私は
いまだに淡々と独り投資を加速しています。

アウトプットは、こちらのブログだけ。
お金の話は、いまだにタブーな世の中です。

仕事について

博打的な投資をしていないので、私の投資で得られる利益は到底就労収入には敵いません。

現時点では、ボケ防止・健康対策も考えて70歳まで働く気でいます。

ずっと60歳で退職する気でいましたが、50歳近くになると仕事量は減り、遊ぶ相手も厳選され、気を遣う頻度も減り、疲労も減って生活リズムが整うので会社に行くことで過ごしやすくなっています。

20代から40代初めまでは、女性ホルモンが活発なので周りとの調和で疲れてしまっていました。

定年年齢の引き上げ・60歳⇨65歳
年金受給の引き上げ・60歳⇨65歳

最低でも65歳までは働かないと経済的な余裕が難しい世の中にシフトしています

貯蓄

会社の財形制度を使って、給料では1/4、賞与では1/2 天引き前に控除して貯蓄しています。

昇給があった場合には、都度財形金額を引き上げ手取りを常に一定にします。

稼ぐ力が高まるのは良いことですが、打算し失敗することがないようにしたい思いからです。

財形(メガバンク)はある程度貯まったら、ネット銀行に移行します。銀行法により、メガバンクもネット銀も預金の保護は同等だからです。

投資

新NISAの積立投資は、年間の限度額をフル利用。

長期投資で恩恵を受けるための期間が少ないので、フル利用するのがベストと考えるからです。

手数料の少ないインデックス投資です。

日本の個別株も運用。今年のNISA枠は既に使い切っているのですが、私のようにダブルインカムを狙う人は特定口座(税率20.315%)のほうが動かしやすいかな、と感じています。個別株は、いまだに変動が激しいので、上がった時に売り逃げし、下がった時に買い戻す方法で十分利益が出せる状況が変わらないからです。日経平均が上昇したので中長期目線に切り替えましたが、あまりにも動きが激しいので中短期に戻そうかな、と。理論上は中長期ですが、現実は中短期・・・。米国株に引っ張られる割に動き方はギャンブル。。面白いには面白いけど、早く落ち着いてほしいものです。

年金

厚生年金満額納付(40年納付)を目指して就労中です。

20歳から働き始め、もうすぐ50歳。

現時点で、私は3年ほど厚生年金の納付期間が足りません。

こんなに働いているのに、満額まで10年以上かかります。

このまま働き続ければ64歳のときには、40年の満額納付を達成できますので頑張ります。満額でなければ、あとは割引かれるだけなんです。あと10数年・・・

厚生年金に加入しても、65歳時点で10年の納付期間がないと受給できません。

保険

終身の医療保険と、こくみん共済に加入しています。

年間75,000円くらいです。

利用したのはコロナに罹患したときだけ。必要か不要かは不明です。。

結び付き

美味しい食事を一緒にできる人は、いたほうがよいと思います。

読んでいただきありがとうございました

大人女性にオススメ・箱根ポーラ美術館

本日もお疲れ様です。

箱根にあるポーラ美術館へ行ってきました。

とてもとても良かったので、ブログで紹介させていただきます。

ポーラ美術館とは

化粧品のポーラ・オルビスの元オーナーが収集したコレクションを展示している美術館です。

クロード・モネや、オーギュスト・ルノワールなど[pcbr]印象派の作品が多いですが[pcbr]パブロフ・ピカソも展示されていました。

美術館自体は、そこまで大きくないですが[pcbr]見応えのある作品が多く[pcbr]設計も自然光を中心にした間接照明。自然に囲まれていて空気は美味しいし個人的には最高の空間でした。

アクセス
神奈川県足柄下郡箱根町仙石原小塚山1285
料金 大人2,200円
キャッシュレス決済完備で一度も現金を使いませんでした

モネ「睡蓮の池」

架けられた橋は、日本の太鼓橋をモチーフにしています。
太鼓橋は朱塗りですが、モネは緑色にしたそうです。

アートを感じる心は自由です。

アートに正解はありません。

自分が感じたことすべてを大切にする時間を過ごしました。

レストラン アレイ

美術館1Fに併設されているレストランです。

事前に調べておいたので、お値段は想定内。[pcbr]3,300円ほどのコースをいただきました。

10分ほど待って、運良く窓際のお席に通していただけました。

お料理は美味しいし、空間も素敵だし、来てよかったなぁと思いました。

遊歩道

美術館を見学したあと、遊歩道をお散歩しました。

まだ8月だと日陰とはいえ汗が出てきましたが、すぐ終わることなく割と歩ける距離でした。[pcbr]人は全然いませんでしたけどね。

遊歩道の至る所にオブジェがあり、美術館の外でもアート鑑賞できました。

大人にオススメ理由

数がありすぎると、一つ一つの作品に割ける時間が少なくなります。

今回訪れたポーラ美術館は、それほど数が多くないけど素晴らしいと思える作品がありました。

美術館自体も、箱根の奥地でお値段もそこそこするので休日でも混雑はしていませんでした。

大人だからこそ楽しめる空間かな、と思いました。

読んでいただきありがとうございました

読書『女ぎらい(上野千鶴子)』・ミソジニー・映画「ずっと独身でいるつもり?」

本日もお疲れ様です。

私の読書は、だいたい誰かに触発されたのがキッカケで選ぶことが多いです。

今回読んだ「女ぎらい」は[pcbr]2018年に刊行された割と年数を経ている作品でした。

なぜ読んだかと言えば、この本を読んだ女性作家さんが[pcbr]「考え方が一変した」というインタビュー記事を読んだからでした。

そんなに衝撃的な本なのかな?

感想は

衝撃的でした

ミソジニーとは

女性に対する憎悪や蔑視

男性が作り上げた女性像は、女性蔑視に繋がるなど[pcbr]世の中の「正しい」と思われている風潮を否定している言葉です。

たとえば男性が「自分を立ててくれる女性」を好むのは[pcbr]女性蔑視。

現代の対義語としては、ジェンダーレス(従来の女性像・男性像にとらわれない)

ミソジニーの考え方自体は広めたいですが
尖り過ぎている感は否めず、世に浸透しなかったのかな、とは感じます。

関連本「グロテスク」

桐野夏生さんの「グロテスク」

東電OLをモデルに描かれたと言われている作品で、「女ぎらい」でも2章に渡って[pcbr]描かれていました。

東電OLは、1985年男女雇用機会均等法が成立して[pcbr]女性が男性と同等に働く社会にしていく最初の女性総合職だったそうです。

お茶汲みが仕事だった女性。
東電OLは、お茶汲みも仕事も、そして家庭までも両立させなければならない[pcbr]大変な立場でした。離職率も激しかったそうですが。

桐野夏生さんといえば「真珠とダイヤモンド」も読みました。
こちらは、バブル絶頂期と弾けてからを描いた作品でした。

「グロテスク」も「真珠とダイヤモンド」も決して後味の良い作品ではありませんでしたが
人間味が溢れていて、若い時ならば、きっと読めなかったであろう・こんな気持ちになることはなかったであろう内容でした。衝撃すぎて忘れられない本になっています。

関連映画「ずっと独身でいるつもり?」

「こじらせ女子」を流行らせらた雨宮まみさんの漫画を映像化したもの。

主演は、田中みな実さん。

ミソジニーが、これでもか!と出てくる内容でした。

MC役だった藤井隆さん以外の男性が
ミソジニーの対象として描かれていたように感じました。

まぁ・・そうはいっても多数派なんでしょうね。

ミソジニーに沿った生き方をしている人は[pcbr]自分が我慢?して歩んだ道が正しいと思いたいから[pcbr]相手に見えないプレッシャーを強要してしまう。
プレッシャーをかけられた方は辛くなる。

社会にいる限り離れられないとは思いますが[pcbr]必ずある快適な空間に[pcbr]私は身を置いていたいと願います。

読んでいただきありがとうございました

最近の心境・癒しの音楽で気持ちを落ち着かせています・映画「夜明けのすべて」

本日もお疲れ様です。

ポートフォリオ下がってます( ; ; )

投資をする上で、下落・暴落に直面するのは当然のことなのですが
投資額が増えていた私はリスクに直面してしまいメンタル弱っています。

退場はしたくないので、今は耐え時。(ツライけど・・・)

日本の金利、アメリカの大統領選、為替・・・
読書しても落ち着かない日々の値動き。

人間はもともとネガティブ思考が強い生き物。
でも、必ず終わることを信じてがんばります。

映画「夜明けのすべて」を観ました。
月経前症候群pmsを患った女性と、パニック障害を患った男性。
ふたりが理解のある職場で触れ合う優しい物語。
相手を理解することの大切さを教えられた気がします。

読んでいただきありがとうございました。

読書『わが投資術』伝説のサラリーマン投資家・清原達郎

本日もお疲れ様です。

時間が有り余っていたので読書しました。

投資ノウハウを伝授いただけるとのことでしたが
伝えてくれることが高度すぎる箇所でつまづいていました。

が、時間がたっぷりあると読めるんですね。

投資の本なのに、ブラックユーモアが満載で
何度も声をだして笑っていました。

清原達郎さんとは

1981年 東京大学卒業

野村證券入社後、スタンフォード大学でMBA取得

その後、外資証券へ転職し

1998年 タワー投資顧問で基幹ファンド「タワーK1ファンド」をローンチ

2023年 タワーK1ファンド 終了

本書ではK1ファンドでの出来事・経験が余すことなく記載されています。

株式投資は「失敗からどれだけ学んだか」だけ

これ基本ですよね。

ファンドマネージャーは、相場が悪い日も売買をしないといけませんが
個人投資家は、そんなことする必要ないんです。

なのに、うまくいってる時って売買したくなっちゃって
失敗する。

その失敗を私は最近全然復習しなくなっていました。

才能に見えるのは、陰の努力なんですよね・・・

日経でも、ダイヤモンドでもなく、週刊○○○

私はU-NEXTの雑誌読み放題を読み倒しているのですが

まさかの「週刊ポスト」で清原さんの投資コラムを発見。

ビジネス系の雑誌ではなく、大衆雑誌でした。

そのコラムの中でも、投資術を存分に披露してくれていました。

詐欺に引っかかるときは・・・

自分が聞きたくない情報や
確度の低い不正確な情報が自分にとって重要。

なのに、突き進んでしまったときが詐欺なのかもしれません。

投資では、大損したときに全く学ばないことですかね。

「自己責任」は、投資をする上で意識している言葉です。

手数料について

どんなにスコアが優秀でも、手数料が高ければ儲けは減ります。

本書でも手数料には注意が必要とあります。

私は、投資信託に関しては1%以上の信託報酬をとるファンドには投資しません。

インデックスファンドにしか投資していないと言うことですね。

日本の個別銘柄に関しては、ネット証券だと売買手数料が0円になったので
利益が出た時の税金だけで済みます。

細かくお話しするとNISAだと税金すらかからないのですが
売るのがまだ先なので、しばらく発生しません。

個人投資家の強み

ファンドは、割安小型株を一気に買えないとありました。

私のような100株単元買いする人は、
目立たず放置されている優良株を買うことができるんだそうです。

優良株を見つけたと思っても
すぐに上がってくれることはないし、見落としている材料は山ほどあるしで
素人は素人で「あれ?」となるんですけどね。

数字が大事

いろんな投資術を披露していただきました。

やっぱり決算書の数字って大事なんだなぁと改めて感じました。

決算短信の一ページ目で大体わかる とは言われていますが
私には、とっても成長しているように見えても
アナリスト予想を下回ったからと言うことで
株価は下落。

今までの株価は織り込み済みだった、と言われても
いまだにピンときません。

清原さんの披露してくださったネットキャッシュ比率の計算式だけは
ノートに買いておきました。

予想できないから株式市場は成立するわけで
予想できたらインサイダーになってしまうしで
投資って、大人の学びにもってこいなんだと思います。

読んでいただきありがとうございました

モバイルSuica定期券更新・AppleWatch&iPhone簡単ベアリング

昨年秋に購入したアップルウォッチ

モバイルスイカをウォッチに移行して
カバンを開けることなく、片手でピッと改札移動ができるのは
個人的には優秀アイテムと評価しています

まもなく定期券更新なのですが
なかなか簡単にいかなかったので、次回のために手順を残したいと思います。

もし同じ状況の方がいらっしゃいましたら参考にしていただけますと嬉しいです。

アップルウォッチ⇒iPhoneへ戻す方法(ベアリング)

アップルウォッチの小さい画面での作業は困難のため
一度iPhoneにアプリ機能を戻します。

「設定」

 ↓

「ウォレットとApplePay」

「カードを追加」をタップ

もともとiPhoneからウォッチへ移行しているので
「以前ご利用のカード」をタップ

画面は移行したあとなので「なし」と表示されていますが
Suicaカードが表示されるのでタップ

Suica定期券がiPhoneに移行完了です

ここまでの作業で、すでに疲弊・・・
数か月後に同じことできるわけないです(;´・ω・)

Suicaアプリで定期券継続購入

モバイルSuicaでの更新作業は、いくつものアプリを使用しないといけないという
言ってしまえばメンドクサイのです・・(;´・ω・)

「Suica」アプリをタップ

右下の
「チケット購入」をタップ

「定期券」をタップ

「継続購入」をタップ

この作業で、クレカを選択して支払います

JREバンク特典のために作ったビューカードで支払い

JRと楽天のヘビーユーザーなので、口座開設しました。

JREバンクについては、記事を作るつもりなのですが
特典は口座開設して更にビューカード利用が条件なので
ApplePayのクレカに設定して定期券を購入しました。

このときに、チャージも済ませました。
オートチャージは便利ですが、自分の意思と関係なくお金が動くので設定していません。

楽天キャッシュ(楽天証券利用)で
オートチャージ機能を設定しています。
楽天Payなのかキャッシュなのか
本人もわからぬまま頻繁にチャージされます。

不安になって調べてみたら
問題ありませんでしたが
一度の支払いに二度お金が動くので
個人的には一つで十分です。

ここまでで、定期継続更新が完了しましたので
アップルウォッチに機能を戻します

iPhone⇒アップルウォッチへ戻す方法(ベアリング)

アップルウォッチのパスワードを解除し
腕に装着しながら行います。

「Watch」アプリを開く


ホーム画面に入れていなければ
ユーティリティに入っています

左下アイコンの
「マイウォッチ」をタップ

「ウォレットとApplePay」をタップ

IPHONE上のほかのカードに
「Suica定期券」 追加ボタンをタップ

右上の「次へ」をタップ

画面のとおり設定完了。
アップルウォッチにモバイルスイカが移行されました
この画面までは、一分弱かかりました。

次回更新のとき、スムーズにできるとは言い難い内容でした。
とはいえ、この作業をやらずに楽なほうに戻っていたら
スマホリテラシーは上がりませんので、多少大変だとしても続けます。

読んでいただきありがとうございました

JREバンク(楽天銀行)を開設し、資産管理・ネット銀行デビュー・楽天証券マネーブリッジ・ビューカード

2024年5月に始動したJRE BANK

私は6月に口座開設し、デビットカードもビューカードも届き
手続きはすべて完了しました。

証券は楽天証券(ネット銀行)一択で利用していますが
銀行はメガバンク・ゆうちょ銀行のみでした。

JREは楽天銀行 ということですが
これに関しては開設してようやく理解しました。

個人的には、とても満足いく口座開設になりましたので
私の利用方法について解説させていただきたいと思います。

よろしかったらご覧ください

おトクな特典1の条件・JR4割引乗車券

最大の特典として
JRE BANK優待割引券(4割引)があります。

こちらは資産残高が50万円以上で
なおかつビューカードの利用がなければ受け取れません。

ということで、私はビューカードを作りました


判定のタイミングは
2024年度
⇒8月と12月の各25日時点

2025年度以降
⇒6月と12月の各25日時点

今年はまだ間に合います

おトクな特典1の条件・給与、賞与、年金の受取口座に設定する

残念ながら私はこの特典を受けることができません。

給与の振込口座は
法律で「労働者の同意」が大原則となっています。

しかし現実には給与振込金融機関は
就業先のメインバンクになることが多いです。

給与・賞与振込の場合、利用手数料が無料です。
金融機関は手数料収入が原資ですが、給与振込により他行への資金流出が防げますので無料になります。
(ネットバンク利用料は別途)

おトクな特典2・どこかにビューーン!2000ポイント割引クーポン

資産残高50万円以上で
提供していただけます。

提供枚数はビューカード・給与振込口座の条件があります。

どこかにビューーンは、例えるならばミステリーツアーで、自分の行きたい場所ではなく、JRに指定された「どこか」4つの中から選択するサービスです。

例えば東京駅~秋田駅の場合・・・
通常のJRE POINT特典チケット(往復):24,220ポイント
どこかにビューーン!(往復): 6,000ポイント

⇒2,000ポイント利用すると4,000ポイントになる

もともとお得なサービスなので
こういうこともやってますよ!という宣伝かもしれません。

おトクな特典3・モバイルSuica限定グリーン券

資産残高50万円以上で
1枚提供していただけます。

判定のタイミングは
4割引乗車券と同じです。

Suicaカードでは利用できません。
Suicaアプリを利用している方のみです。

定期預金2年もの・金利0.3%キャンペーン

メガバンクは金利0.002%ですから
150倍です

口座開設してすぐに
メガバンクから移行して定期預金2年もの組みました。

JREバンクの正しい名称

JRE銀行ではなく、楽天銀行です。

支店名は3つありランダムに決まります。

JREはやぶさ支店
JREとき支店
JREこまち支店

銀行名:楽天銀行
支店名:JREはやぶさ支店

といった感じです。

JRE BANKを開設しているように見えて
楽天銀行を開設しています。

楽天経済圏への貢献度

私は毎月下記サービスを利用しています
・楽天市場
・楽天カード
・楽天モバイル
・楽天でんき
・楽天証券
・楽天ペイ

これに
・楽天銀行が追加されました。

楽天カードの引き落とし口座に
楽天銀行を設定したので

ポイント還元率が
現在8倍+0・5倍=8.5倍に上がります!

マネーブリッジのおかげで使える資金増

楽天銀行マネーブリッジを設定すると
楽天証券の預り金が翌営業日に楽天銀行へ移行されます。

いままでは証券口座内で完結していた資金が
いつでもキャッシュで出せるようになりました。

年齢的に資産増だけでなく
機会損失も考えますので使えるキャッシュは大事です。

マネーサポート(資産管理ツール)

今まで気が進まなかったのですが
楽天証券・楽天銀行の比重が高まったのでJREバンクアプリで
思い切って全てを連携させました。

これが私の資産内訳です。

普通預金27%
定期預金16%
投資信託16%
株式(米国ETF含)41%

預金より投資のほうが若干多めです。

投資信託・株式を保有していますので
資産は毎日変化しています。

キャッシュレス化が進む(Suica・ビューカード)

ビューカードでSuicaチャージをすると
JREポイントが還元されます。

Suica決済は乗車運賃・JRの商業施設内でのお買い物でしか使用していませんでしたが
チャージするたびにポイント還元されるのですからSuica決済になります。

現金以外お断りのお店以外は
すべてキャッシュレス決済です。

クレジットカードって、儲かるそうなんですよね。
リボ払いで。(私はリボは使いませんが)
メルカリでも、JREでも、便利なアプリにクレカってつきものでクレカ増やしたくなくても増えました。
将来利用しなくなったら新しいものから解約しようと思っています。

クレカってクレジットカード会社にお金借りてるようで
現金払いが好きでしたが、この時代の流れには逆らえそうもありません。

読んでいただきありがとうございました

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了