40代の歯列矯正3度目のカウンセリング

本日もおつかれさまです。

歯並びを気にして数十年。

歯並びを良くすることは、すべてを良くすることだと思っていました。

が、現実は違いました。

40代、50代の歯列矯正って
ありなのかな?と思っていたのですが
甘かったです。

私が断念した矯正のリアルをお話したいと思います。

口腔写真を撮影される

私は3度カウンセリングを違うクリニックで受けました。
1つめのクリニックでは、3千円
2つめのクリニックでは、無料
3つめのクリニックでは、2千円支払いました

矯正は高いのに、カウンセリングは安いんです。
2つめ、3つめでは、とにかく口腔写真を口が裂けるんじゃないかってほど広げて撮影されました。
その写真を見ながら、1時間半ほどのお話をしていただきました。

健康な歯を抜く

私の場合です。

下の歯がバランス悪いので、一本抜いて
上の歯は削って幅を狭める治療を推奨されました。

歯は削っても大丈夫な箇所があるそうで。

歯が大きい人の場合は上下2本ずつ。
合計4本抜くんだとか。

4本抜いた口腔画像を見せていただいたのですが
確かに歯並びは整っているけど・・・


この際、健康な歯を抜くんです。
歯並びか、歯かの究極の選択・・・

歯茎が落ちる

矯正すると歯茎を引っ張るので
歯茎が落ちるそうです。

私は歯を強く磨きすぎていたせいで
相当歯茎が落ちています。

ということで、矯正したらさらに歯茎が落ちるんだそうです。

この点が一番医師に嫌がられていたんじゃないかと
今思えばなのですが、かなり感じています。

一度落ちてしまった歯茎は二度と元に戻らないそうです。

何十年も間違った歯の磨き方をしてきてしまいました( ノД`)シクシク…

前歯が出ているのって実は若見え

口を閉じた際に歯が隠れる程度の出っ歯ならば
どうやらそこまで歯並びが悪いというわけではないようなんです。

歯で唇が常に前に出ているので
どうやら唇にハリが出て、ほうれい線も目立たないんだとか。

ということは、矯正して前歯を下げてしまったら
唇にハリがなくなって、ほうれい線も目立つ・・・

この内容は、自分で調べた結果です。
カウンセリングでは、あくまで本人の意思・希望に沿って話をすすめるので医師の専門的な見解は話していただけません。なにせ初見ですし・・

被せもの治療は、矯正の先?後?

わたしは被せものをセラミックにしているのですが
何本か銀歯が残っているので、治療するとしたら矯正の先か後かをカウンセリングで伺ったところ

先と答えたクリニックあり
後と答えたクリニックありでした。

私は医師ではないので正解は不明です・・・

カウンセリングで提示された金額

矯正を受けるには高年齢なので
費用は一番高い金額になるかと思いました。
が、意外にも上から二番目でした。

矯正期間も1年半と想像より短かったです。

私が矯正を断念した理由

矯正することによって歯が健康になると思いきや
健康な歯を抜いて
さらに歯を削って強度を落とす・・・

だったら
検診を怠らず
毎日の歯磨きを見直して
歯の寿命を延ばす努力をしたほうがよいのではないかという考えにいたりました。

いまの私の歯列矯正はリスクでしかないような・・・

悔いのないようカウンセリングは受けました。

結果は、夢見たかんじと違いましたが
結論は、これでよかったんじゃないかな~と思います。

生きているといろんな悩みがあります。
人間完璧ではありませんから。
何もせずにいるとこのまま考えて終わる年齢でもあるので
行動して自分で納得できてよかったと思います。

読んでいただきありがとうございました


イオンモール優待カタログでウェッジウッドが届きました

本日もおつかれさまです。

イオンモールの優待は
カタログギフトでウェッジウッドのお皿をいただきました。

ジオシリーズのジオユニークボール一枚です

とても品のあるお皿で
とっておきの時に使いたいな~と思っています。
3,000円相当なのですが、この商品は3,300円で配送も
カタログを眺める楽しみもいただけて、お気に入りの優待です

さて日経平均は、6月下旬に急に上がりまして
私のポートフォリオもだいぶマシになりました。
NISAで買った含み損銘柄は、塩漬けです。
配当が非課税なので、耐えられます。特定で買った含み損銘柄は、損切対象です。
中でも配当性向が低くて優待もなければなお。
もはや、なんで買ったんだろう・・・と買ったときのことを忘れました。
(投資の世界でよく起こるご都合主義が私にも・・)
損切して戻した資金は、投資信託(インデックスファンド)に充てることが多いです。
個別株でまた損切対象を掴みたくないのと
現金に戻すより運用は続けたい気持ちからです。
損切はなるべく株価が上がっているときに
行ったほうがよいとは思うのですが
私のタイミングは自分の覚悟次第なので
下がってても売ってしまいます。
損切した銘柄を買い戻すことはありませんので
お気に入りからも外し、見ることを遠ざけます。
損切するとスッキリすると聞いたことがあるのですが
これはポートフォリオが確実にその分上がるからではないでしょうか。
人生良いことも悪いことも公平に起こると考えているので
含み損益の損は受け入れているつもりとはいえ
誰かに話したくなってしまいます。
読んでくださった方お付き合いいただきありがとうございました。


読書『全員カモ』・「幸福の資本論」橘玲解説

インパクトのある題名で
橘玲さんが携わっている本だったので予約したところ
早めに図書館で借りることが出来ました。

投資をしていると心理学を抑えておかないと
理論的には分かっていても
気づいたら感情的になって迷走しそうになるんです。

本の中でも投資をする際の心理に触れており
参考になる内容でした。

何冊読んでも迷走するんですけどね・・・

ポンジ・スキーム

1919年ボストン
イタリア系移民 チャールズ・ポンジが

イタリアの郵便局では約1ドルの切手が
アメリカの郵便局では約2ドルの切手で販売されていることに注目し

イタリアから大量に切手を買い
アメリカで倍にして売ったことがきっかけ。

このスキームを売り込み、手数料収入を得ていたが
規模が大きくなりすぎ、顧客に約束していた運用益10%が支払えなくなった。

運用益10%は、新たな顧客から受け取った投資資金を充て
運用はしていなかったので、資金は底をついた。

高すぎる配当は、ポンジ・スキームの可能性があると
疑ったほうがよい、とのことでした。

無料セミナー・一対一の罠

これは、私がカモにされた経験談を含みます。

投資未経験のときに「無料セミナー」に参加しました。

1.生命保険編

〇〇証券の会議室で開催される、あたかも〇〇証券のセミナーかと思いきや
実態は、生命保険の勧誘でした。

〇〇証券は、場所を貸していただけで無関係。

詳細は割愛しますが
「セミナーでのご不明点等ございましたら個別に伺います」
後日予約して一対一の密室で、投資の説明は一切してもらえず
生命保険(個人年金保険)に加入してしまいました。

自分で投資を始めたら、必要ない生保だったので
元本割れしましたが途中解約しました

2.不動産投資編

商業施設の会議室で開催された家計見直しセミナー(無料)に参加しました。

家計見直しは、さらっと流して
不動産投資の魅力を延々と説明されました。

お土産に釣られて受講した気がします。

魅力を感じなかったので
カモにならずに済みました

ただより高いものはない

疑う心理の中で印象に残った言葉です。

金融の世界には
「無料のランチなどない(ただより高いものはない)」

うまい話には裏がある
などが想起される言葉。

だまされないために

収入、学歴、金融リテラシー、数学能力が低い人は
他のマーケティング活動にも弱い傾向がある

この文章が、私は一番の対策なのではないかと考えます。

金融リテラシーを磨くと必然的に収入、数学能力は上がるはずです。
なぜなら会社の役に立つ能力なので評価対象になると自分自身が感じているからです。
実際、金融リテラシーを磨いている人は希少です。

なので、だまされる以前に格差が広がっていくんじゃないかな~と思ったりもします。

フィッシング詐欺

フィッシング詐欺は、本物であるかのようなアドレスで
「パスワードが漏洩しています」

など、読んだ相手を不安や恐怖に陥れるメッセージを送り付け
優しく対応しながらパスワードを盗み、悪用する手口です。

相手にしない

私もフィッシングメール届きますが
ひたすら「報告」ボタンを押して二度と受信しないようにしています。

読んでいただきありがとうございました

週末は丸千代山岡家のラーメンを食べて寝て過ごしました

本日もおつかれさまです。
最近友人に「週末は何して過ごしてるの?」と聞かれ
話せるようなことが何もなかったので沈黙で話を変えました。

丸千代山岡家
上場しているラーメン屋さん
気になっていたので食べに行ってきました。

¥690 しょうゆ(豚骨醬油)ラーメン

麺は固めの太麺で、スープはまろやか、背油がきいていつまでも熱い
私好みのラーメンでした。

久しぶりにラーメン一杯を食したら
翌朝パンパンに顔が浮腫んで、身体が重くなっていました。
予定が何もなかったので三度寝したら
とても調子が良くなりました。

読んでいただきありがとうございました。


ポートフォリオが下がりすぎてカブツライので大好きなクイニーアマンを食べてから夕飯にします

本日もおつかれさまです。
久しぶりにお気に入りのパン屋さんに寄ってみたら
商品棚から消えていた大好きなクイニーアマンが復活していたので買いました。
価格が値上がっていなかったので、食べてみるとやはり軽め。
以前のほうが重厚感があって美味しかったな、と勝手に食レポ失礼します。

さて、日経平均4万円で盛り上がっていた日本株は
「調整」されて、またいつもの日本株に戻ってしまいました。

盛り上がっていたときに買った私のポートフォリオは
自分に飽きれて涙もでないほどマイナス。
長期マイナスの銘柄は、思い切って損切しました。

損切したのに、損切してないようなポートフォリオに戻っていく様に
ようやくリバランスの大切さを思い知ったこの頃。

当初は85%も日本株という偏ったポートフォリオでした。
(今現在は65%くらいです)

このメンタルは・・クイニーアマンを食べたところでって感じなのですが( ノД`)シクシク…

夕飯食べて、明日もがんばります。

読んでいただきありがとうございました。


読書『日経平均10万円時代が来る!』ひふみシリーズ最高投資責任者・藤野英人

2024年1月5日に刊行されたばかりの新刊を
珍しく図書館で借りることが出来ました。

著者の藤野英人さんは
かの有名な、ひふみ投信の創設者。

YouTubeで投資関連に出ていることもあり存じ上げてはいましたが
本を読んでみると身近に感じることができました。

最新の経済本なので、大変勉強になりました。

藤野英人さんとは

1966年生まれ、早稲田大学卒、野村アセットマネジメント入社

現在は、レオス・キャピタルワークス株式会社の代表取締役会長兼社長です。

投資教育にも注力されていて、数々の大学で講義もされています。

教える立場なだけあり、本は読みやすかったです。

インフレについて

最近の株高、値上げでインフレ突入へ着実に進んでいるわが国日本。

長引くデフレでは、お金の価値が下がらなかったので節約・貯金が
あたかも全うとされてきました。

しかしインフレでは、お金の価値は下がり、株式・不動産の価値が上がるので
それらを持ち合わせる富裕層に恩恵がある社会になっていく予想がされています。

なんとなく分かっていたことですが
この本を読むまで理解が及びませんでした。

値上げが苦しいと嘆くより、値上げへの対策が乏しい。
メディアは悲鳴を取り上げ、気を落とさないようにさせることしかしてくれません。

金融知識の必要性

本の中でも「NISA」について触れていましたが
素晴らしい制度だと書いてありました。

私もそう思います。

損をしたくない、投資は悪、という考えで片づけてしまうより
なぜ「損をすることになってしまうのか?」くらいは知っておいたほうがよいと思います。

100円だって、1000円だって投資できる今の時代に何もしない人と
投資した人に格差が出来るのは必然かもしれません。

個別株投資の肯定

この本では、個別株投資を肯定してくれています。

私は日本の個別株が大好きなので、とても嬉しかったです。

藤野さんほどのプロになると
業績等からグループ分けして選別されていました。

私は、自分の好きな銘柄オンリーで前年比を中心に分析していたので
10年間の伸びもチェックしようと思いました。

生成AIについて

チャットGPTについて触れています。

どうやら、チャットGPTというのは
プラグインすればするほど使い勝手がよくなるようなのです。

どのプラグインを入れるかにより料金が異なり
高品質なプラグインを入れた分析をした会社が勝ちそうなのだとか。

そのためには、使いこなす必要があるわけです。

時代というのは変化に富んでいて
もうこの年齢だから・・・と放置していると足を掬われてしまいそうです。

AIに仕事を取られるのではなく
AIを使いこなす人に仕事を取られるようです。

最終章は、ひふみの営業

まぁ、そうなりますよね。

ひふみシリーズ売っているんですから。

読んでいただきありがとうございました

読書『恐れのない組織 心理的安全性が学習・イノベーション・成長をもたらす』

アマゾンで高評価されていましたが、図書館では難なく予約が取れたので読みました。

2021年3月刊行なので若干時間経過していますが
経済本と違って仕事を扱った内容なので、いま読んでもとても役に立つ本でした。
そして、日本人として知っておくべき内容も含まれていました。

ネタバレがありますので、本を読みたい方はスルーしてください。

職場の沈黙

職場では、心の声で終わることがよくあります。

これ言ったら空気悪くなるだろうな

私が言うことでもないか

この前「知ってます」って言ってたから知ってるかな

自分が嫌な思いをしたくなかったり
自分の立場が不利になりたくなかったり
相手に嫌らわれたくなかったり
空気を悪くしたくなかったり

年齢を重ねるほど沈黙することが増えた気がしています。

例を用いて、その行為が職場にとって不利益であることを教えてくれています。

2011.3.11 東日本大震災

マグニチュード9.0の地震「東北地方太平洋沖地震」が起きました。

2001年に、神戸大学都市安全研究センターの石橋教授が
日本の原子力安全委員会・耐震指針検討分科会委員に任命され
2007年日本の原子力発電所が地震に対して脆弱であり、
ただちに抜本的な対策を講じなければ大惨事に見舞われると予見していたそうです。

残念ながらこの予見は地震が少ない状況では弱く
対策は見送られてしまいました。

お金という費用が頭を過ったのかもしれません。

しかし、結果的にはそのときの対策費用以上の損失を被ってしまったのではないでしょうか。

福島第二原発の奇跡

東日本大震災で福島第一原発は津波被害により冷却機能を失い4基すべてが水素爆発をしてしまいましたが
福島第二原発では、1基だけ機能を失わずに済み爆発を逃れていました。

私はこの事実をこの本で知りました。
リーダーシップ、チーム力が救ってくれた内容が記されています

映画「Fukushima50」では福島第一原発で自らも被災者である50人の方々が
作業を続けた様子を物語っているそうです。
アマゾンプライムビデオで観る予定です。

失敗、ミスを恐れなくていい職場

失敗やミスをしたときは、恥ずかしい、かっこ悪い

などネガティブな気持ちになり、「もうミスしたくない!」と思います。

が、成功は失敗があったからこそ。

実験の結果、失敗を沢山したチームと、しなかったチームとでは
失敗を沢山したチームの方が生産性が高かったそうです。

失敗やミスを咎める職場や上司にあたってしまった場合は
残念ながら残念な結果になってしまうようです。

恐れのない組織とは

=「心理的安全性」のある組織

特に重要なのが、リーダーだそうです。

論理はわかったのですが
現実と照らし合わせて考えると・・・

稀な確率でしか存在しないような。

読んでいただきありがとうございました

マネーリテラシー向上に役立つ3選

私は投資を始める前から投資に興味を持っていました。

興味を持つということは、学びの進みも早いと感じています。

マネーリテラシーを上げる一番の方法は経験なのですが
いきなり経験を積むのはコワイです。

コツコツと誰でも出来る方法がありますので
紹介させてください。

日本経済新聞を読む

わたしは休刊日以外毎日日本経済新聞を読んでいます。

始めからというわけではなく
朝日新聞→読売新聞→日本経済新聞で読み進めました。

読売新聞では、「人生案内」しか読んでいませんでした。
このコラムは、とても面白くて最高だったのですが

その名の通り、人の人生のお悩み相談

「新聞読んでる意味あるのか?」

と疑問を抱き、読売新聞の方に「人生案内しか読まないからもう新聞やめようかな」と言ったところ

「一面から読んでみてください」

と言われ、読んでみたら経済欄があまりにも面白くもっと読みたくなって日経にしました。

教えてくれた読売新聞は日経新聞の担当外だったので
朝日新聞から買っています。世知辛い流れです。

日本経済新聞 料金表
朝刊のみ4,800円
朝・夕刊5,500円
電子版4,277円
宅配・電子版 朝刊のみ5,800円
宅配・電子版 朝・夕刊6,500円

私は朝・夕刊の5,500円を継続契約しています。
新聞屋さんも大変のようで、ほんの少し前までは朝刊のみと朝・夕刊の差額200円だったのに今や700円。

日経新聞でも契約更新のたびに洗剤もらえていたのに、いつの間にか契約の訪問すらなくなりました。

毎朝出勤前に新聞を読むことで、最新の情報が手に入ります。
自分に関係のあることは読みやすく、新聞を読んでいる人が少ないのでオモシロイ話があっても被ることは皆無。
社会保険関連の法案が決まったときは、仕事に役立ちます。

私は投資を始める5年前から読んでいました。
投資を始める前と比べると理解度が上がっています。

U-NEXTをフル活用

動画配信

テレ東bizのアプリを考えていたら、契約しているU-NEXTでワールドビジネスサテライト(WBS)を視聴できることが分かり、毎朝前日の放送を視聴してから出勤するようになりました。

CMがないので要点だけ。内容は日経新聞と被りますが、テレビならではの取材力が高く、WBSやモーニングサテライトで紹介された企業の株が上がるのは納得。

様々な企業を知れる機会にも繋がっています。

雑誌読み放題

週刊東洋経済・週刊ダイヤモンド・日経マネー・日経ウーマンを読んでいます。
(個人的には女性誌はほぼ網羅しています)

バックナンバーなしの、前月号のみが読めます。

一か月遅れですが新聞を毎朝読んでいるので、これくらいの時差は問題ないです。

U-NEXTの料金は月額2,189円(税込)
毎月1,200ポイントをいただく仕組み。
ポイントに有効期限があるので、私はマンガでポイントを利用しています。

U-NEXTのサービスを使い倒せば、かなりの知識が得られるはず!

YouTube「両学長 リベラルアーツ大学」

毎朝7時に動画がUPされるので、朝の通勤電車待ちから電車を降りるまで視聴していました。

ズバっと正しいことを言ってくれる物言いが爽快。

最近はライブが多すぎて見切れませんが、たまに視聴すると「やっぱりいいこと言うなぁ」と感心しています。

特にオススメなのが「お金のニュース」です。
知って損はないし、むしろ知らないと損をするという内容です。

まとめ

3選中2つは課金しないといけません。

わたしはお金を払っても得られる知識や経験は大切だと最近強く思っています。

「もったいない」が口癖になると何も行動できないとも思っています。

アラフィフは出口戦略・老後を考え始めるからかもしれません。

元気に行動できるうちに出来ることはやりましょう。

ということで、課金するお金を稼ぐために働きます。

就労収入ほど安定した収入はありません

読書『世界一面白くてお金になる経済講座』

勉強も兼ねて他の方のブログを拝見したとき
読んでいる本を紹介していて、実際に読んだら面白かったので私も紹介させていただきます。

メルカリで千円で購入しました。
割と新しい本なので綺麗な状態で売られています。

ネタバレがあるので、本を読みたい方はスルーしてください。
紹介するくらいなのでオススメです。

初版 2022年3月

私は約2年後の2024年1月に読みました。

新NISA制度についての内容が決まっていない
こうなるだろうという進捗で記載されていました。

個人的には、経済本は最新を読まなければと思いました。

参考になったこと

配当金の二重課税

STEP
企業が法人税を納める

利益に対して課税

STEP
税引き後利益を株主に還元する

配当金

STEP
株主が金融所得課税を納める

配当金に対して課税(20.315%)

企業の利益に対して2回納税が行われているんですね

企業型の年金

企業型に入っている人は恵まれている、と思い込んでいました。

しかし実際は選択肢が少なかったりと隣の芝生は青く見える典型例。
あまり気にしてはいけないんだろうと思いました。

さらっと流していた内容なのに、本を読んで吟味すると考え方が変わりました。

人間がサル に納得

10年前に千円だった株が
10年後に1万円になる というけど

人間はサルなので、そんなに持っていられない。

銀行利息よりマシと含み益を売ってしまい
そのまま持っておけばよかったことしばし。

株を買ったら

気絶して と。

他のコラムなどでも、忘れましょう、と。

この文言とセットで
チェックはしましょう
とも言われていて
とても難しいです。

だまされないこと

だまされない為に、お金の知識をつけることは大切だと思いました。

本では、様々な詐欺などを紹介してくれています。

選挙へ行く

行為自体が大切なんだと教えていただきました。

次の選挙は必ず行きます。

行くのが面倒
という理由で行かないこともありました・・

まとめ

配当金の二重課税以外は、何となくわかっていることの多い内容でした。
この何となくが、本を読んだ前と後とでは変わりましたので役に立ったと思います。
私は小さい字ばかりの本が苦手なのですが、この本はイラスト付きでまとまりも良く、字も丁度良いサイズで読みやすかったです。

読んでいただきありがとうございました

分譲マンションのベランダは誰のもの?

私は分譲マンションに住んでいて快適なのですが
ザワザワすることがたまにあります。

分譲マンションは、持ち家です。
が、区分所有がきっちり分かれていて
自分の家だと思いがちなベランダは共用部分といってマンションの持ちもの。
正確にいえば管理費払って借りているんですベランダを。

なぜかといえば
災害時などの避難時に住民が誰でも自由に使用していい場所だから。

ということで、避難場所確保の目的もあるベランダは
借り物であり、避難経路。

ベランダ以外にも
・玄関の扉
・インターホン

モノを置いてしまいがちな玄関前通路なども共用部です。
よく置いてあるものの代表格といえばエアコンの室外機ですが
正確に言うと「共用部分に置かせてもらっている」ということになります。

マンションの通路は全て避難経路
・・・なのに、いっぱいモノを置いている家があってザワザワしてしまう話でした。



error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了