吉野家ホールディングス・株主優待を使ってテイクアウトしました

こんにちは。

吉野家ホールディングスの株主優待を使ってテイクアウトしました。
最新のIR資料も参考にしながら記事にしてみたいと思います。

株主優待概要

権利日:2月末、8月末
保有株数に応じて年2回500円サービス券をいただけます。

  • 100株以上:4枚(年2回)=計4,000円分
  • 200株以上:10枚(年2回)=計10,000円分
  • 1,000株以上:12枚(年2回)=計12,000円分
  • 2,000株以上:24枚(年2回)=計24,000円分

使用可能店舗:吉野家、はなまる、千吉、鶏千などのグループ各店舗。
お釣りは出ませんが、複数枚の同時利用が可能です。

昨年8月権利分の期限が5月31日でした

テイクアウト

吉野家に行ったら欠かさず頼んでしまう唐揚げ。
ジャンクなのは分かっていても、食欲のほうが勝ちました。

楽天ポイントを付けていただけるので
端数も楽天ペイで支払いました。

キャッシュレスあるあるかと思うのですが
楽天ポイント画面を出して
優待出して
楽天ペイ画面を出す・・・
気づいたら後ろに列ができてしまいました。

最新IR資料から見る吉野家の展望

2025年2月期の連結決算では、

  • 売上高:2,049億円(前年同期比 +9.3%)
  • 営業利益:73億円(前年同期比 ▲8.4%)
  • 当期純利益:38億円(前年同期比 ▲32.1%)

売上は増加しているものの
原材料費や人件費の高騰、為替変動などが圧迫要因となり、利益面では減少しています。

今後は、以下のような施策を通じて持続的な成長を目指しています

  • 新サービスモデル店の展開(計画18店舗→実績37店舗)
  • 収益性の高いテイクアウト・デリバリー業態の見直し
  • インドネシアなど成長市場での海外展開強化
  • 新ブランド「キラメキノ未来」などのM&A戦略
  • ユニフォーム全店切替(吉野家)
  • 先行的な賃上げ、店舗の時給改定
  • 店舗配送費用増加

中期目標としては、2029年度に売上高3,000億円、営業利益150億円を目指すとしています。

まとめ

  • 200株で年10,000円分の優待が受けられるのは魅力
  • テイクアウトでも使いやすく、実用性◎
  • 売上は順調だが、利益面では慎重な見方も必要
  • 中長期では新業態や海外戦略への注目がカギ

私は新NISA成長投資枠で
200株永続的に保有中です

この記事は個人の投資体験をもとに作成されたものであり、投資を推奨するものではありません。

読んでいただきありがとうございました

カンロ・株式分割と株主優待長期保有制度導入

こんにちは。

2025年5月23日
カンロ株式会社(証券コード:2216)が株式分割を発表しました。

カンロといえばのど飴!
ずっとチェックしているので記事にします。

株式分割の概要

分割の目的
投資単位の引き下げによって、株式の流動性向上と
より多くの投資家が参入しやすい環境を整えることが狙いです。

分割内容
・基準日:2025年6月30日
・分割比率:1株
・分割後の発行済株式総数:約4,594万株

定款変更のポイント

分割にあわせて、発行可能株式総数も見直されます。

  • 旧:4,000万株
  • 新:1億2,000万株
  • 効力発生日:2025年7月1日

配当予想の修正

分割後も、実質的な配当総額は変更なしです。

項 目修正前修正後
第2四半期末45円15円
期末48円16円
年間配当合計(実質)93円31円

株主優待制度の変更と長期優遇制度の新設

変更点

  • 分割にあわせて保有株数基準が変更されます。
  • 3,000株以上・3年以上保有の株主向けに、長期優遇制度が新たに追加されます。

株主優待制度(2025年7月以降)

保有株式数(分割後)保有期間優待内容
300株以上
1799株以下
カンロ製品詰め合わせ
(1,000円相当)
1800株以上
2999株以下
カンロ製品詰め合わせ
(2,000円相当)
3,000株以上カンロ製品詰め合わせ
(3,000円相当)
3,000株以上3年以上カンロ製品詰め合わせ
(5,000円相当)

※株式分割(1株→3株)後の基準です。

手放した株に未練たっぷり

カンロは、のど飴という知名度が高く
保有していた時がありました。

そのときは、値動きが少なく
なかなか上昇する気配がなかったので手放してしまったんです。

気づいた時には、何倍にも上がり
とても買い戻せない状況に・・・

「売らなきゃよかった」株です

株式投資は元本保証ではなく、株価の変動リスクがあります。
投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

先日ランチで食べた蕎麦粉ガレット

読んでいただきありがとうございました

ユニクロ×アニヤ・ハインドマーチ2025夏コレクション・購入品のご紹介

こんばんは。

2025年5月23日(金)
ユニクロと英国ブランド「アニヤ・ハインドマーチ(Anya Hindmarch)」の
コラボレーション第3弾となる夏コレクション「T-SHIRT SHOP」が発売されました。
今回のコレクションは、ユニクロのベーシックなTシャツに
アニヤ・ハインドマーチの遊び心を加えた、日常使いにぴったりのアイテムが揃っています。

さっそく今日店舗へ行きましたのでレビューします
「目のモチーフ」があしらわれたデザインや、左右で異なるステッチが施されたディテールで
シンプルながらもユニークなデザインが魅力的です

生地に凹凸のあるスラブ素材を使用した
・T2CLASSIC/スラブT
・T3SLEEVELESS/ノースリーブT
この2種類を購入しました。
部屋着のアップデートをしたかったのタイミングよかったです。

実店舗だと生地感が分かるので足を運んだ甲斐がありました

残念ながら感謝祭のノベルティは
当日分終了していたので入手できませんでした。
帰宅後すぐに洗濯したので、明日から着れそうそうで楽しみです。

読んでいただきありがとうございました

株式会社トラスト・株主優待制度廃止へ・VTホールディングスのTOB

こんばんは。

株式会社トラストが発表した2つのIR発表について
考えてみたいと思います。

  • 2025年5月14日:VTホールディングスによる公開買付け(TOB)に賛同し、株主に応募を推奨
  • 2025年5月22日:株主優待制度の廃止

私はVTホールディングスの株主です。

株式会社トラスト

1988年設立
2004年上場

レンタカー事業とアフリカ等への中古車輸出が経営の2本柱。
南アフリカでディーラー展開も。
(海外売上が51%)

時価総額78.1億円
東証スタンダード市場です。

TOB(公開買付け)

VTホールディングスは、既にトラスト株の72.2%を保有しており
今回のTOBで全株取得を目指して完全子会社化を進めています。

TOB価格は1株410円
これは市場価格に対して約40%のプレミアムが付けられた水準です。

TOB発表後ググーンと上がって
本日の株価は408円。TOBの流れです。

トラスト取締役会の見解

5月14日の取締役会では、TOBに「賛同する」とともに
株主に対して応募を推奨する決議がなされました。

主な理由は以下の通りです。

  • トラストの企業価値を高めるには、VTグループとしての柔軟な連携が必要
  • 親子上場による構造的な利益相反を解消する
  • 完全子会社化により、迅速な意思決定や人材・ITインフラ共有が可能になる

株主優待制度廃止

これまで年2回(3月・9月)実施されていた
100株以上保有者向けの株主優待制度は、TOB成立を条件に廃止されます。

2025年3月31日が最後の優待基準日となり
9月30日以降の優待は実施されません。

廃止される優待内容
100株以上(3月のみ)
→自社グループ会社レンタカー利用割引券5枚
株以上(9月のみ)
→3,000円相当のJCBギフトカード

今後の注目ポイント

  • TOBへの応募期間と結果
  • トラストの上場廃止のタイミング
  • 完全子会社化後の経営戦略やシナジーの実現

株式投資の本質

株価だけを追うのが投資ではありません。
(もちろん儲けたいですが・・)

投資先企業のことは自然と注目するようになり
ニュースはなるべく抑えるようになりました。
その考え方は株式投資に収まらず
私生活、仕事でも役立つようになりました。

これからも投資先企業の動向には注目していきたいと思います。

と言いつつ、VTホールディングスの株を買ったキッカケは清原達郎さんがオススメしていたからなんですけどね・・
ちなみにVTの優待はキーパーラボの割引券です。

株式投資は元本保証ではなく、株価の変動リスクがあります。
投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

読んでいただきありがとうございました

2025年から長期保有が必須に・物語コーポレーション株主優待

こんばんは

昨日、物語コーポレーションの株価が急落しました。
原因は株主優待制度が変更されたことでした。

株主優待制度の変更内容(2025年6月より段階的に適用)

これまでの優待制度は「100株以上保有していれば年2回優待がもらえる」
というものでしたが、2025年12月以降の権利確定分からは「継続保有」が条件となりました。

✅ 変更前(~2025年6月末)

  • 対象:6月末・12月末の時点で100株以上を保有していればOK
  • 優待内容:3,500円相当の株主優待カード × 年2回(合計7,000円相当)

✅ 変更後(2025年12月末から適用)

  • 対象:6月末・12月末の2回連続で、同一株主番号で100株以上保有している方
  • 優待内容:変更なし(3,500円相当 × 年2回)

株主優待概要

権利確定日必要な条件備考
2025年6月末100株以上保有
(継続保有不要)
最後の「条件なし」回
2025年12月末2025年6月末・12月末の両方で
100株以上同一株主番号で保有
この回から
「継続保有」条件が適用
2026年6月末以降前回・今回の2回連続で
100株以上保有している必要有
完全に
「継続保有」が必須に

増える長期保有制度

物語コーポレーションに限らず
長期保有制度を導入している企業は多いです。

株は、本来企業への出資ですからね。

私は買ったり売ったりに疲れてしまったのと、そもそも物語コーポレーションは買い付けてすぐに下がって塩漬け状態です・・・

株式投資は元本保証ではなく、株価の変動リスクがあります。
投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

読んでいただきありがとうございました

BAUM購入品・癒しの香りに包まれたい

こんばんは

ニコライバーグマン箱根ガーデンズで出会ったBAUM。
ハンドソープが、とてもとても癒されるので
店舗(NEWoMan横浜3F)へ行ってきました。

購入品をご紹介します。
よかったら読んでいってください

左から
アロマティックハンドクリーム75g(税抜¥3,200)
アロマティックボディローション180ml1(税抜¥4,000)

どちらもウッドランドウィンズという
スタンダードの香りを選びました。


ダブルプロテクションデイシールド60ml(税抜¥5,000)

最近発売された日焼け止めです。

洗面室に飾りました

BAUMは、森林を近くに感じられる癒しの香りです。
ひのきの香りがとても心地良いんです。
日常の何気ない動作(手を洗う、ハンドクリームを塗る)に取り入れるだけで
張り詰めた心を解きほぐしてくれます。
オーストラリア生まれのAesopにかなり似ていると思うのですが
BAUMは日本生まれ。資生堂ブランドです。

気を使わないと世の中は渡っていけないと思うのですが
更年期と相まってクタクタの私には、ものすごく浸透しました。

今回は、商品を詳しく知りたかったのでスタッフさんに
隅から隅までご説明いただき購入しました。
今後は、楽天公式ショップが有力です。

【BAUM公式】アロマティック ハンドウォッシュ n | バウム | ハンドソープ 森林浴 おしゃれ インテリア ギフト プレゼント 贈り物 おすすめ 男性 女性 バーム 自然 ナチュラル 誕生日 プチギフト お祝い
価格:3,850円~(税込、送料別) (2025/5/20時点) 楽天で購入

【BAUM公式】アロマティック ルームスプレー | バウム | ルーム用 リネン用フレグランス 森林浴 樹木 部屋 自然由来 ギフト プレゼント 贈り物 おすすめ バーム 自然 ナチュラル プレゼント 男性 女性
価格:6,160円~(税込、送料別) (2025/5/20時点) 楽天で購入
【4/24発売】【BAUM公式】リフレッシング ボディコロン(アクアティック グリーン)| バウム | リフレッシャー コロン
価格:4,400円~(税込、送料別) (2025/5/20時点) 楽天で購入

読んでいただきありがとうございました

クリエイトレストランツホールディングス・株主優待・お食事券

本日もお疲れ様です。

クリエイトレストランツホールディングス様より株主優待が届きました。
今回初の権利獲得です

権利日:2月末、8月末

200株保有しています。
400株にして長期保有も検討中です。

優待の使い道は事前に調べておいたハマチカになりそうです。
焼肉きんぐへ行ったばかりなので
クリレス優待を使うのは、もう少し先にします。
楽しみです

クリレスを保有されている方は、本当に沢山いらっしゃるんですよね。
なぜ買い付けたかハッキリとは思い出せないのですが
株主優待系ブログを発信されている方の圧倒的多数がお持ちかと。
影響されやすいので調べたところ
ROEが15%と高かったのと株価が千円程度だったので買い付けたような記憶が。
低配当ですが株価は安定しているので安心銘柄です。

読んでいただきありがとうございました

ユニクロ×アニヤハインドマーチ2025年夏コレクション

こんにちは。

わたしが欠かさずチェックしているユニクロサイト。
今年もありました、夏のコラボ。
昨年はマリメッコでしたが
今年はアニヤハインドマーチ!

いつも販売開始ギリギリに知るので駆け込みですが
今年は余裕をもって知れました

販売開始

2025年5月23日(金)
午前8時15分より

オンラインストア先行ですね。

2023年冬は、相当な混雑でしたが
2024年冬は、店舗在庫も豊富でした。

去年はオンラインで買いましたが
店舗在庫に余裕があったので
今年は店舗へ行きます

ラインナップ

Tシャツ

タンクトップ

ポーチ

どれも素敵そうです

読んでいただきありがとうございました

焼肉きんぐへ行ってきました・物語コーポレーション・株主優待

こんばんは。

今日は、東京蚤の市へ行こうと思っていたのですが
あいにくの雨なのと、遠いのとで焼肉きんぐへ行ってきました。

物語コーポレーションの株主優待を利用するのは
今回で2回目です。
ずっと含み損なので、ずっと保有し続けそうな雰囲気です。

今回も先にアプリで予約しました。
前回駐車場に苦労したので、広い駐車場を完備している郊外店にしました。
駐車場の苦労はなかったのですが
今回の店舗は、照明が明るかったせいか
油のベタつきや
コンロ周りのドロドロがよく見えてしまい
残念に感じてしまいました。
期待しすぎてしまったとも思います。

きんぐコース

100分制は、相変わらずあっという間でした。

五代名物は外せません!

韓国ポチャという期間限定フェアをやっていて
どうしても食べてみたかった「ソトクソトク」
屋台のおやつで人気の
お餅とソーセージを甘辛だれで焼いているものです。
これのおかげで、お肉があまり食べられなくなったものの
大満足です

前回食べ損ねた冷麺。
具はキムチとカクテキのみで
焼けたお肉と一緒にいただきました。

小ぶりのソフトクリームは
食べやすい上にとても美味しいのでおかわりしました

アンケート

会計が半額になるかも?アンケートを今回も。
やっぱり残念な結果でした。

株主優待・お会計

3718円×2=7,436円
株主優待券 3,500円利用
3,936円お支払いでした。

前回が2月来訪なので
3ヶ月ぶり。
次回の優待を受け取ったらまた来ます。

焼肉って、楽しいお食事ですね。
リフレッシュにもなりました。

飲食系の株主優待を増やしたいのですが
外食はコスト高になりやすい業種なので
低配当か無配当が多くてムズカシイです。

読んでいただきありがとうございました

手放すのもエネルギー

本日もお疲れ様です。

XがTwitterだった頃
私は株を始めました。
よく株のツイートを拝見していたのですが
いまだに印象に残っている言葉があります。

「中長期で保有するのは大事だけど
たまに売った方がいい」

Q. なぜ売った方がいいのか?

A1. 手放さないと、新しいものを手に入れられないから
A2. 利益を確定させないと資産が増えないから
(私の解答です)

手放すことって、割と重要なんじゃないかな
と思うんです。

ということで、今週1銘柄売りました。
銘柄数を増やしたいのは山々なのですが・・・

buyoutしなかったので
わたし成長したな、と思いました。
これも経験のおかげです。
buyoutすると含み損になる可能性が大きいので。

読んでいただきありがとうございました

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了