楽天グループ・株主優待到着・スマホ見直し

こんにちは。

楽天グループ様より株主優待が到着しました。
楽天モバイル30GB/月プランSIMカードです。

申込スケジュール

申込期間
2025年3月28日午前10時00分から
2025年5月31日午後16時59分まで

わたしの申込日
2025年5月1日

わたしの優待到着日(psim)
2025年5月29日

利用開始可能日
2025年8月1日

約二ヶ月間で開通の準備をします

現在2台持ちを1台優待にする準備

自宅回線を撤去するにあたり契約した楽天モバイルと
メイン使用のアハモの2台を所有しています。

これを今回見直します。

1.アハモ(乗り換え)→楽天モバイル
2.楽天モバイル(解約)→楽天優待

楽天経済圏に楽天モバイル最強説

ドコモは1日に解約しても1ヶ月分の料金

ドコモを6月1日に解約すると
6月1日〜6月30日分の料金を請求されるそうです。

5月31日にドコモを解約しようと思いましたが
楽天でSIMカードを郵送してもらうと時差が生じます。

必然的に開通するのが6月になるので
月末は、避けることにしました。

6月15日以降に手続きを開始します

楽天は利用データ量で請求される

ドコモの月額料金とは違い
楽天は使った分だけ請求される仕組みになっています。

各社違うので注意が必要です

SIMフリー対応のスマホ購入(リユースか、新品か)

現在楽天モバイルを使用しているスマホは
楽天ハンドというeSIM (内蔵型)なので優待に使用できませんし
軽量以外は、あまり使い勝手がよくなかったです。
(1円端末なので文句言えませんが・・・)

中古だったらバックマーケット
iPhone11を使用していますが
スペックと速度強化を図りたいので13か14か。
※楽天モバイル乗り換えキャンペーンで15,000ポイント還元

新品だったら楽天モバイル
乗り換えだとiPhone16が
最大36,000円相当おトクになるキャンペーン実施中。
(20,000円引き+最大16,000ポイント還元)

キャンペーンを理解するのも
総取りするのも一苦労・・
時代の進化についていくためには楽モバかなと。

楽天優待・Rakuten Link除外

・楽天モバイルの音声
・データ30GB/月
⇨ 一年間無料提供

・Rakuten Linkアプリは利用不可

・国内データは最大200kbps
・国際データは最大128kbps

eSimで申し込んだ方が、機種変更した際とても苦労された体験談を読んだので私はpSIMで申し込みました。SIMカードは滅多なことでは抜かないので良かったと思っています。スマホの見直しに繋がったので、行動は大切だと感じています。

読んでいただきありがとうございました

iDeCoで資産形成できるのか?実績から見えたこと・備えあれば憂いなし

こんにちは。

私は個人型確定拠出年金のiDeCo (イデコ)を2021年から運用しています。
4年間を振り返りたいと思います。

開始年齢44歳

これが早いのか遅いのかは本人次第で
個人的には、45歳になる前に始められたことは良かったと思っています。

投資は若いうちからが良いと言われていますが
投資ができる余裕が生まれるのは中高年ではないでしょうか。

余剰資金で運用するものなので
自分のタイミングで!

運用状況

楽天証券で
「楽天・全米株式インデックス・ファンド」一択
毎月23,000円を積立運用しています。

運用利回りは16%
評価益は42.3%
※最初の2年間はほとんど増えていません
2025年5月30日現在です。市場の動きで日々変化します。

昨年(2024年)は爆発的に上がって喜んでいましたが
今年(2025年)はトランプ関税ショックで下がったので
そんなもんだよね、と現実に戻りました。

もういつだったか思い出せませんが
含み損の時期もありました。

iDeCoとNISA積立は
ほったらかし投資です

独身会社員に優しい税控除

扶養がいない独身会社員なので
基本税率で所得に応じた税額を納めています。

なので、所得から納付額(276,000円)を控除していただけると
必然的に所得が減る計算をしてもらえるので
所得税と住民税の節税になっています。

地味ですが、確定申告で戻せるし
月々の住民税が減るので、手取りが増えています。

私が先に始めて良いとわかったので
夫に勧め、いまでは夫婦でiDeCoを運用しています。

会社員の投資の入り口に最適

だと、私は思います。

それは、私がそうだったからです。

住宅ローンを早めに完済できたので
次は「資産運用」でした。
ただ、あまりに知識がなかったので
仕事と同じく実践!ということでまずiDeCoを始めました。

YouTube動画を毎日何時間も視聴して
本当に参考になりそうな動画のおすすめ商品にしました

iDeCoの注意点

イデコは万能ではないので、以下の点にも注意しましょう。

1. 60歳まで引き出せない
  • iDeCoの最大の特徴であり、注意点でもあります。
  • 途中でお金が必要になっても原則として解約・引き出し不可
  • 老後資金としての“長期固定”を理解して始める必要があります。
2. 投資による元本割れリスク
  • 元本保証型(定期預金・保険)もありますが、多くの人は投資信託で運用。
  • 市場の動き次第で損失が出ることもある
  • 「増える前提」ではなく、リスク許容度に合わせた商品選びが大切。
3. 手数料がかかる
  • 口座開設時・毎月の口座管理・信託報酬など、運用コストに注意。
  • 金額は数十円〜200円程度でも、長期では大きな差になる。
  • 証券会社ごとの比較も重要(楽天証券、SBI証券などは低コストで人気)。
4. 節税メリットは所得によって異なる
  • 掛金全額が所得控除対象になるが、所得が少ない人は節税効果が小さい
  • 主婦やパートで非課税ならメリットが薄い
5. 転職・退職時の手続きが面倒
  • 転職・失業時に自分で運用を継続するための切り替え手続きが必要
  • 放置すると「自動移換」され、運用停止+手数料発生の恐れ。

備えあれば憂いなし

備えあれば憂いなしとは
「事前にしっかり準備しておけば、いざというときに困らない」
という人生の教訓のようなことわざです。

イデコは長期の資産形成にとても有効な制度ですが、注意点もしっかり理解しておくことが大切です。
将来に向けた備えとして、無理なくコツコツ続けて
小さな一歩が、将来の大きな安心につながるはずだと私は信じています。

読んでいただきありがとうございました

ウエルシア株主がツルハHD株主に・株式交換

こんにちは。

5月26日ツルハホールディングスの株主総会で
ウェルシアホールディングスが完全子会社になる経営統合案が可決されました。

私はウェルシアの株主です。
100株保有しています。
この記事では株式交換の内容を中心にお話ししたいと思います。

株式交換

TOB (公開買付け)されず、株式交換されるとのこと。

内容は
ウエルシアがツルハHDの完全子会社となり
ウエルシア株主はツルハHDの株主になります。

  • ウエルシア株:1株
  • → ツルハHD株:1.15株が交付される予定です。

ツルハホールディングス株式分割


2025年8月31日(実質8月29日)
ツルハホールディングス株式分割
1株 ⇨ 5株

2025年9月1日
株式分割の効力発生日

スケジュール概要

2025年11月26日(火)
ウェルシア株の最終売買日(上場廃止予定)

2025年12月1日(月)
株式交換の効力発生日(ツルハHD株が交付)

株主が受け取るツルハHD株について

  • 所有しているウエルシア株数 × 1.15 = 受け取るツルハHD株数
  • 例:100株保有 → 115株分のツルハHD株を受け取り

※1株未満の端数が出た場合は
ツルハHDが売却し、その代金が支払われるようです

私のウェルシア100株は
ツルハHD115株になるそうです

単元未満株に注意

100株未満のツルハHD株を保有することになる場合
証券取引所で売却はできませんが
ツルハHDに買取請求(単元未満株買い取り)が可能ということです。

楽天証券では単元未満株の売買ができるので私は問題ないような気がしますが、指値ができないので最初に綺麗にした方がよい気もします。

反対する場合

株式交換に反対する株主は、「株式買取請求権(会社法第785条)」を使って
会社に株式を買い取ってもらうことができるそうです。

統合の背景と狙い

両社は

  • 地域密着型のヘルス&ウェルネス支援
  • 医療・介護サービスの強化
  • デジタル技術を活用した新サービスの展開

といった共通のビジョンを持ち、
「日本最大のドラッグストア連合体」を形成することで、シナジー効果を狙っています。

継続保有

5分割されたツルハホールディングスの株価によって
ウェルシアとの天秤にかけるような流れになるのでしょうか。

私はこのままウェルシアから
ツルハホールディングスの株主になるつもりでいます。
現在含み益なので売却しても問題ないですが
保有しているからこそ注目する理由があり
今回の流れ、大変勉強になっています。

ウェルシアもツルハも株主優待があり
今後どうなっていくのかも興味があります。

ツルハに関しては長期保有制度も導入しているので
15株多くいただけるし、手放すには勿体無いかな、と。

含み益になるか、含み損になるか
いまの時点では全く不明です



ここ数年で、TOPIX指数が上昇しているんですよね。
日本株投資が好きなので嬉しい限りです。
また、暴落には遭遇するかと思いますが
そのときはちゃんと押し目買いできるように
日頃からしっかり考えて行動していきたいと思います。

もうすぐアジサイの季節ですね

読んでいただきありがとうございました

J.フロントリテイリング・株主優待・インバウンド好調も株価は頭打ち

こんにちは。

大丸・松坂屋を展開するJ.フロントリテイリング様より
2025年2月期の株主優待が届きました。

決算書を見てみると
インバウンド(訪日外国人)や高額品の需要が回復し、業績は堅調です。
一方で、成長鈍化や構造的な課題も見えてきています。

決算のポイントとあわせて記事にします。

決算ハイライト(2025年2月期 通期)

項目実績前年比
売上収益4,418億円+8.6%
営業利益581億円+35.2%
純利益414億円+38.5%

百貨店・パルコ・不動産の3事業がすべて好調でした。

各事業の状況

百貨店事業(大丸・松坂屋)

  • インバウンド売上がコロナ前比で倍増
  • 高額品・化粧品が引き続き好調
  • 店舗の選別・改装が進行中

パルコ事業

  • 渋谷PARCOなど都市型施設の集客が回復
  • イベント・催事も収益に貢献

デベロッパー事業(不動産)

  • 商業施設の開発・賃貸が順調
  • 天神や心斎橋の再開発を推進中

株価低迷中

残念ながら、株価は頭打ち状態で冴えません。

・国内消費は実質賃金の低下で先行き不透明
・インバウンドと高額品に業績が偏重気味
・都市部に特化したビジネスモデルのリスク
・DX・構造改革はまだ道半ば

成長率は鈍化するものの、安定した利益体質を維持する見込みと期待しています。

株主優待

大丸・松坂屋で利用できる10%割引カード
今回は、パルコお買い物優待券もいただきました。

去年のカードは使わず仕舞い。何度も手放して結局今年NISAで買い戻しました。来月東京へ行く予定があるので利用したいです

読んでいただきありがとうございました

東急(9005)2025年3月期決算・株主優待

こんにちは。

東急株式会社様より株主優待が届きました。
2025年5月14日に発表された東急株式会社の決算報告。
業績は堅調ながら、株価はなかなか冴えない展開が続いています。

2025年3月期 通期決算のポイント

  • 営業収益:1兆540億円
  • 営業利益:1,034億円
  • 経常利益:1,077億円
  • 親会社株主に帰属する当期純利益:796億円
  • 1株当たり利益(EPS):134.81円
  • 期末配当:1株あたり13円(年間24円)

インバウンド回復や鉄道・ホテル需要が堅調に推移し、増収増益となりました。

こんなに利益出しているのに・・
と個人的には思ってしまいます

負債について

東急は負債の多い企業です。

決算書より引用

有利子負債は
1兆2,917億2千3百万円(同361億9千6百万円増)となり
1兆8,266億8千5百万円(同54億3千7百万円増)となりました。

難しいので解説します。

✅ 連結ベース(グループ全体)

  • 有利子負債:1兆8,266億8,500万円
  • 前年同期より:約54億3,700万円 増加

✅ 単体ベース(東急単体)

  • 有利子負債:1兆2,917億2,300万円
  • 前年同期より:約361億9,600万円 増加

有利子負債の増加は、主に新規事業や設備投資・資金繰りのための借入が増えたことを示します。特に東急本体での増加幅(361億円)が目立ち、グループ全体では小幅な増加にとどまっています。金利上昇局面では、これらの借入が将来的にコスト負担になるため、投資家の注目ポイントになります。

株主優待

東急沿線に住んでいる方、東急施設を利用する方にはうれしい優待制度です。
権利日:3月末、9月末

🚃 鉄道きっぷ(片道)

  • 100株以上:2枚
  • 500株以上:4枚
  • 1,000株以上:8枚
  • 10,000株以上:20枚

🚋 電車・バス全線乗車証(年間)

  • 5,000株以上:1枚
  • 10,000株以上:2枚

📦 優待冊子の内容(一部)

  • 東急百貨店割引(5~10%)
  • 東急ホテルズ割引(最大50%)
  • 東急ストアや渋谷ヒカリエ等の優待利用券
  • 500株以上保有するとTOHOシネマズを千円で鑑賞できる優待券4枚

私は100株保有しています。
主に東急ストアのお買い物で利用し
半年に一度東急線で東京へお出かけしています。

長期保有制度もありますが1,500株以上なので
最近の株価1,700円×1,500株=255万円必要です。
株に資金が拘束されますので
切符買うほうがマシとなり、手を出すことはありません。

株式投資は元本保証ではなく、株価の変動リスクがあります。
投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

読んでいただきありがとうございました

吉野家ホールディングス・株主優待を使ってテイクアウトしました

こんにちは。

吉野家ホールディングスの株主優待を使ってテイクアウトしました。
最新のIR資料も参考にしながら記事にしてみたいと思います。

株主優待概要

権利日:2月末、8月末
保有株数に応じて年2回500円サービス券をいただけます。

  • 100株以上:4枚(年2回)=計4,000円分
  • 200株以上:10枚(年2回)=計10,000円分
  • 1,000株以上:12枚(年2回)=計12,000円分
  • 2,000株以上:24枚(年2回)=計24,000円分

使用可能店舗:吉野家、はなまる、千吉、鶏千などのグループ各店舗。
お釣りは出ませんが、複数枚の同時利用が可能です。

昨年8月権利分の期限が5月31日でした

テイクアウト

吉野家に行ったら欠かさず頼んでしまう唐揚げ。
ジャンクなのは分かっていても、食欲のほうが勝ちました。

楽天ポイントを付けていただけるので
端数も楽天ペイで支払いました。

キャッシュレスあるあるかと思うのですが
楽天ポイント画面を出して
優待出して
楽天ペイ画面を出す・・・
気づいたら後ろに列ができてしまいました。

最新IR資料から見る吉野家の展望

2025年2月期の連結決算では、

  • 売上高:2,049億円(前年同期比 +9.3%)
  • 営業利益:73億円(前年同期比 ▲8.4%)
  • 当期純利益:38億円(前年同期比 ▲32.1%)

売上は増加しているものの
原材料費や人件費の高騰、為替変動などが圧迫要因となり、利益面では減少しています。

今後は、以下のような施策を通じて持続的な成長を目指しています

  • 新サービスモデル店の展開(計画18店舗→実績37店舗)
  • 収益性の高いテイクアウト・デリバリー業態の見直し
  • インドネシアなど成長市場での海外展開強化
  • 新ブランド「キラメキノ未来」などのM&A戦略
  • ユニフォーム全店切替(吉野家)
  • 先行的な賃上げ、店舗の時給改定
  • 店舗配送費用増加

中期目標としては、2029年度に売上高3,000億円、営業利益150億円を目指すとしています。

まとめ

  • 200株で年10,000円分の優待が受けられるのは魅力
  • テイクアウトでも使いやすく、実用性◎
  • 売上は順調だが、利益面では慎重な見方も必要
  • 中長期では新業態や海外戦略への注目がカギ

私は新NISA成長投資枠で
200株永続的に保有中です

この記事は個人の投資体験をもとに作成されたものであり、投資を推奨するものではありません。

読んでいただきありがとうございました

カンロ・株式分割と株主優待長期保有制度導入

こんにちは。

2025年5月23日
カンロ株式会社(証券コード:2216)が株式分割を発表しました。

カンロといえばのど飴!
ずっとチェックしているので記事にします。

株式分割の概要

分割の目的
投資単位の引き下げによって、株式の流動性向上と
より多くの投資家が参入しやすい環境を整えることが狙いです。

分割内容
・基準日:2025年6月30日
・分割比率:1株
・分割後の発行済株式総数:約4,594万株

定款変更のポイント

分割にあわせて、発行可能株式総数も見直されます。

  • 旧:4,000万株
  • 新:1億2,000万株
  • 効力発生日:2025年7月1日

配当予想の修正

分割後も、実質的な配当総額は変更なしです。

項 目修正前修正後
第2四半期末45円15円
期末48円16円
年間配当合計(実質)93円31円

株主優待制度の変更と長期優遇制度の新設

変更点

  • 分割にあわせて保有株数基準が変更されます。
  • 3,000株以上・3年以上保有の株主向けに、長期優遇制度が新たに追加されます。

株主優待制度(2025年7月以降)

保有株式数(分割後)保有期間優待内容
300株以上
1799株以下
カンロ製品詰め合わせ
(1,000円相当)
1800株以上
2999株以下
カンロ製品詰め合わせ
(2,000円相当)
3,000株以上カンロ製品詰め合わせ
(3,000円相当)
3,000株以上3年以上カンロ製品詰め合わせ
(5,000円相当)

※株式分割(1株→3株)後の基準です。

手放した株に未練たっぷり

カンロは、のど飴という知名度が高く
保有していた時がありました。

そのときは、値動きが少なく
なかなか上昇する気配がなかったので手放してしまったんです。

気づいた時には、何倍にも上がり
とても買い戻せない状況に・・・

「売らなきゃよかった」株です

株式投資は元本保証ではなく、株価の変動リスクがあります。
投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

先日ランチで食べた蕎麦粉ガレット

読んでいただきありがとうございました

株式会社トラスト・株主優待制度廃止へ・VTホールディングスのTOB

こんばんは。

株式会社トラストが発表した2つのIR発表について
考えてみたいと思います。

  • 2025年5月14日:VTホールディングスによる公開買付け(TOB)に賛同し、株主に応募を推奨
  • 2025年5月22日:株主優待制度の廃止

私はVTホールディングスの株主です。

株式会社トラスト

1988年設立
2004年上場

レンタカー事業とアフリカ等への中古車輸出が経営の2本柱。
南アフリカでディーラー展開も。
(海外売上が51%)

時価総額78.1億円
東証スタンダード市場です。

TOB(公開買付け)

VTホールディングスは、既にトラスト株の72.2%を保有しており
今回のTOBで全株取得を目指して完全子会社化を進めています。

TOB価格は1株410円
これは市場価格に対して約40%のプレミアムが付けられた水準です。

TOB発表後ググーンと上がって
本日の株価は408円。TOBの流れです。

トラスト取締役会の見解

5月14日の取締役会では、TOBに「賛同する」とともに
株主に対して応募を推奨する決議がなされました。

主な理由は以下の通りです。

  • トラストの企業価値を高めるには、VTグループとしての柔軟な連携が必要
  • 親子上場による構造的な利益相反を解消する
  • 完全子会社化により、迅速な意思決定や人材・ITインフラ共有が可能になる

株主優待制度廃止

これまで年2回(3月・9月)実施されていた
100株以上保有者向けの株主優待制度は、TOB成立を条件に廃止されます。

2025年3月31日が最後の優待基準日となり
9月30日以降の優待は実施されません。

廃止される優待内容
100株以上(3月のみ)
→自社グループ会社レンタカー利用割引券5枚
株以上(9月のみ)
→3,000円相当のJCBギフトカード

今後の注目ポイント

  • TOBへの応募期間と結果
  • トラストの上場廃止のタイミング
  • 完全子会社化後の経営戦略やシナジーの実現

株式投資の本質

株価だけを追うのが投資ではありません。
(もちろん儲けたいですが・・)

投資先企業のことは自然と注目するようになり
ニュースはなるべく抑えるようになりました。
その考え方は株式投資に収まらず
私生活、仕事でも役立つようになりました。

これからも投資先企業の動向には注目していきたいと思います。

と言いつつ、VTホールディングスの株を買ったキッカケは清原達郎さんがオススメしていたからなんですけどね・・
ちなみにVTの優待はキーパーラボの割引券です。

株式投資は元本保証ではなく、株価の変動リスクがあります。
投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

読んでいただきありがとうございました

2025年から長期保有が必須に・物語コーポレーション株主優待

こんばんは

昨日、物語コーポレーションの株価が急落しました。
原因は株主優待制度が変更されたことでした。

株主優待制度の変更内容(2025年6月より段階的に適用)

これまでの優待制度は「100株以上保有していれば年2回優待がもらえる」
というものでしたが、2025年12月以降の権利確定分からは「継続保有」が条件となりました。

✅ 変更前(~2025年6月末)

  • 対象:6月末・12月末の時点で100株以上を保有していればOK
  • 優待内容:3,500円相当の株主優待カード × 年2回(合計7,000円相当)

✅ 変更後(2025年12月末から適用)

  • 対象:6月末・12月末の2回連続で、同一株主番号で100株以上保有している方
  • 優待内容:変更なし(3,500円相当 × 年2回)

株主優待概要

権利確定日必要な条件備考
2025年6月末100株以上保有
(継続保有不要)
最後の「条件なし」回
2025年12月末2025年6月末・12月末の両方で
100株以上同一株主番号で保有
この回から
「継続保有」条件が適用
2026年6月末以降前回・今回の2回連続で
100株以上保有している必要有
完全に
「継続保有」が必須に

増える長期保有制度

物語コーポレーションに限らず
長期保有制度を導入している企業は多いです。

株は、本来企業への出資ですからね。

私は買ったり売ったりに疲れてしまったのと、そもそも物語コーポレーションは買い付けてすぐに下がって塩漬け状態です・・・

株式投資は元本保証ではなく、株価の変動リスクがあります。
投資判断はご自身の責任でお願いいたします。

読んでいただきありがとうございました

クリエイトレストランツホールディングス・株主優待・お食事券

本日もお疲れ様です。

クリエイトレストランツホールディングス様より株主優待が届きました。
今回初の権利獲得です

権利日:2月末、8月末

200株保有しています。
400株にして長期保有も検討中です。

優待の使い道は事前に調べておいたハマチカになりそうです。
焼肉きんぐへ行ったばかりなので
クリレス優待を使うのは、もう少し先にします。
楽しみです

クリレスを保有されている方は、本当に沢山いらっしゃるんですよね。
なぜ買い付けたかハッキリとは思い出せないのですが
株主優待系ブログを発信されている方の圧倒的多数がお持ちかと。
影響されやすいので調べたところ
ROEが15%と高かったのと株価が千円程度だったので買い付けたような記憶が。
低配当ですが株価は安定しているので安心銘柄です。

読んでいただきありがとうございました

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了