益子陶器市・暮らしを彩る食器との出逢い

本日もお疲れ様です。

栃木県芳賀郡益子町で年に2回開催されている
益子陶器市へ行ってきましたのでご紹介させていただきます。

益子陶器市ガイド

第110回
2024年11月2日(土)〜11月5日(火)
am9:00〜pm17:00

一ヶ月ほど前には、こちらのマップが閲覧可能になっています。
大変参考になったのは、服装でした!!

晴天に恵まれ日中は半袖でも大丈夫なほど暖かかったです。しかし夕方には、かなり冷え込みました。寒暖差がありました。

YouTubeを参考に、行ってみたいお店エリアをチェックしておきました。
600点ほどの出店があり、行き当たりばったりよりはよかったです。

作家さんから直接購入でき、必ず名刺をいただけるのでまた次回もという気持ちになりました。

いっぱい調べるつもりが2店しか絞れず。しかしその2店を目指す間に印象的なお店に立ち寄っていたので、ちょうど良かったです。

購入品1(遊心窯・O共販テント村)

遊心窯・赤塚まさこ

右:陶器で作られたお家です。
屋根を取り外すことができ、中にライトやキャンドルを入れてお家を明るく灯します。
これからの寒い季節にホッコリできそうです。

左:花柄カーディガンの容器です。
使い道はまだ決めていませんが、置物にしてもよいかと。

ライト、キャンドルをサービスで付けていただけるとのことで私はライトを。
丁寧に包んでいただき、とても嬉しい気持ちになりました。

購入品2(平安楽堂 松岡賢司・O共販テント村)

スクエア皿2枚
ホワイト&ブラウン

どちらも見る角度によって、ゴールドっぽさがあります。
お正月に、こちらの器でおせちをいただきたいなと。

ピンクやパープルなど、色合いが素敵で立ち止まったお店でした。小鉢にも惹かれましたが、あまりにも繊細でしたので今回は丈夫そうで合わせやすそうなこちらを選びました。
あたたかい雰囲気の作家さんで、ご本人にも癒されました。

購入品3(うつわ折々・大塚幸内商店)

こちらは益子南通りにある店舗です。

購入品は、益子焼のペアスプーンです。
画像だと、手作りって分かりやすいですね。

購入品4(柴田裕子・クラフトやまに)

こちらも店舗です。
陶器市開催期間中は、店舗での購入は10%オフにしていただけました。

上:鳥さんの小鉢
下:マグカップ取り皿

小鉢の裏が、可愛いです。

こちらは笠間焼だそうです。

たまたま入ったお店で出逢いました。
いろんな作家さんの器を置いているセレクトショップでした。
なんというか、ユーモアがあって心が温まる感じに
全部揃えたくなるほど惹かれましたが、今回で終わりにしたくなかったので抑えました。

益子(ましこ)焼とは

誕生は江戸時代末期。
陶土にほかの物質を加えず焼くことで、厚みのあるぼってりとした見た目が特徴。
当初は鉢や土瓶、水瓶といった日用品の産地として発展。

代表的な窯元さんは
つかもと窯
よしざわ窯
えのきだ窯

駐車場(益子町役場・無料)

私は11月3日(日)の13時頃に現地に着きました。
朝に満車になるけれど、とても間に合わないので午後にしました。
一千円の有料駐車場に行くつもりでしたが、たまたま役場前の待ちが少なかったので役場に駐車しました。
無料なので、警備員さんがいませんでした。
中は広いのですが、どこが空くのかわからないし、残念ながら出入り口が二つあって裏から入る車もありまして中はカオス一歩手前。さすがに表が大渋滞なので、裏から入る車は少数でしたが。

幸い一時間は待たずに何とか駐車できましたが、時間帯によっては相当待ちそうな・・・

食事(サービスエリア)

キッチンカーなど盛況でしたが、座る場所が少ないので行きのサービスエリアで済ませました。
午後に到着すると、店舗をまわることで時間が終わるので先に食べておいてよかったです。

益子焼の器で提供してくださる飲食店には、いつか行ってみたいです。

まとめ

ずっと北欧食器やブランド食器が好きでしたが、年齢を重ねあたたかさを求めるようになった気がします。ネット通販も便利だけれど、自分の目で見て、手で触れて、欲しいと思ったものをと。家で食事をするのも、義務だったのが暮らしを彩る習慣になりつつあります。大好きなものに囲まれて暮らしたいとかねてより思っていました。日々の何気ないことに感謝できるきっかけにもなっています。大切にしたいと思います。

読んでいただきありがとうございました

私のかまどさん・炊飯器ナシ生活

本日もお疲れ様です。

10年ほど前にかまどさんをお迎えし
炊飯器を手放しお鍋でご飯を炊く生活をしています。

このたび買い替えのタイミングが訪れ
かまどさんについて語りたくなりました。

よろしかったら読んでみてください。

ジワジワとその時は訪れた

ポロポロと、陶器が取れていくなぁとは思っていましたが
取手の片方がゴッソリ取れてしまいました。

さすがにこの状態では使えなくなりました・・・

落として粉々にするのは時間の問題かと

とりあえずの代用品

使いこなせていないストーブがあったので
こちらで炊いていました。

かまどさんと同じ炊き方だと
鍋にお米がくっつくので、ストーブは蓋を開けた状態で沸騰させてから蒸らしました。
久しぶりに毎日使いました。

南部鉄器 ごはん鍋

鉄分が取れるという南部鉄器は、ポチっとする寸前まで迷いました。

岩鋳(いわちゅう)ブランド

美味しそうな「おこげ」ができる鉄鍋だそうです。
蓋まで高温になり、どうやら火傷するレベルみたいでミトン必須。

長谷園でパーツ買い

一番の決め手は、長谷園さんの公式ホームページにあった口コミでした。

20年以上愛用してます。

この一言で、20年以上使えるんだと。

上蓋だけパーツ買いしました!

さすがにピッタリ!!

こうして見ると、ツヤ感が違うんですけどね。

我が家は三合炊きなので
パーツ自体は4,950円
送料が1,050円だったので
6,050円のお支払いでした。

送料の1,050円高いな、とも思いましたが総合的にみて今回の判断で満足しています。

かまどさんのメリット1(電気代の節約)

炊飯器だと炊き上がるまでに30〜40分ほどでしょうか。
そのあと保温もしていたら、電気代かかっていますよね。

かまどさんは、火にかけて10分。

沸騰したら火を消して蒸らして終わりです。

鍋自体が保温してくれるというのが最大の特徴。
圧力鍋も同じ理由で好きです。

かまどさんのメリット2(まるごと洗える)

ご飯を炊き終わったら、タワシで水洗いし乾かして終わりです。

中性洗剤も使いません。

食器と同じように、次も綺麗な状態で使えるのがとっても気に入っています。

かまどさんのメリット3(吹きこぼれない)

沸騰のタイミングに火を消せないときも、吹きこぼれません。

内蓋が、防いでくれているようです。

度が過ぎると、ひどい吹き出しになりますのでご注意ください。

かまどさんのデメリット1(浸水に時間)

お米を水に浸す時間は炊飯器より長いです。

お米の袋を見ると、一時間浸したほうが美味しいという情報もあるので
デメリットでもない気がしますが。

かまどさんのデメリット2(炊き立て以外はレンチン)

炊飯器も同じだと思いますが
炊き立て以外はレンジで温め直すので電気代がかかります。

お鍋で炊くご飯は美味しいです。
かまどさんは、亡くなった祖父からのプレゼントでした。今後も愛用し続けます。

読んでいただきありがとうございました

アフタヌーンティー・新生活応援キャンペーン中・私の愛用品

Afternoon Tea というブランドが好きで
最近一目ぼれして購入したものがあります。

ふりかえってみると、我が家には長年愛用しているものがあるな、と思ったので
ご紹介してみたいと思います。

ロゴワークスのスープカップ(10%OFF)

ずっと探していたスープカップ♪

容量340ml

見た目もとっても可愛くて一目惚れしてその場で買いました。

普段使いしたいので、このカップを収めるために使わなくなった食器を断捨離しました。

現在、新生活キャンペーンで店舗もwebも10%オフキャンペーンが実施中です。
※私が訪れた店舗は2点以上で10%オフでした。

トリベット(アレクサンドラ・スノードンコラボ)

スコットランド、エディンバラ在住のイラストレーター、アレクサンドラ・スノードンさんによるコラボ商品。

2023年の年末に、年始用のアイテムを探しに行って買いました。

ポット置きに使っています。

小鉢(ナタリー・レテコラボ)

パリを拠点に活動するアーティスト、ナタリー・レテさんのニューイヤーアイテム

小鉢は2つで、側面の柄を2枚の写真でご紹介しています。
(うまく撮影できませんでした)

ナタリー・レテさんのデザインは、とにかく引き寄せられて他の器も欲しくなりましたが吟味して吟味してこちらを選択。

年始はもとより、普段使いしています。

トレイ

10年以上前に買ったもの。

当時でも2千円ほどの価格でイタリア製でした。

デザインが可愛くて、買いました。

形が崩れることなく、いまも使い続けています。

ピエールエルメのマカロン&モンロワール&ネスプレッソ

成城石井のコーヒーゼリー&ハニーアンドサンズ

ピエールエルメのマカロン&ネスプレッソ

気分が上がるデザインで、お茶の時間に使うことが多いです。
いまもトレイを見ると欲しくなります。

毎日のように、至福のお茶の時間を設けています。

ガラスの鍋敷き

トレイが良いので買った気がします。

割れることもなく、今も使い続けています。

時計

こちらも10年以上愛用。

リビングにも寝室にも置いたのですが
どちらも時間がわかりにくいので
洗面室に置いてみたら丁度良く以来ずっと洗面室です。

保存容器

左:砂糖
右:ほうじ茶

サイズ感もデザインも、とにかく丁度良いです。

2024年2月14日 発売が開始したクラシックロゴシリーズが気になる

ロゴシリーズ とても好きです。

こちらのクラシックロゴシリーズに関しては
「エマブリッジウォーター」というイギリスブランドの日本版を価格を抑えて販売していると思っています。

エマだと5000円が、ロゴシリーズだと2200円

品質は、申し分ないので買うならこちらですが、我が家には北欧マグがけっこうある・・

でも1個ならいいかな・・・誘惑に負けそうです

お気に入りのものに囲まれた暮らしを叶えてくれるお店だと思っています。
去年の年末から通いだしているのですが、コラボシリーズの品ぞろえが核心を得ているというか、革新的というか。
行くと必ず欲しくなるお店で、店舗に飾られているテディベアのぬいぐるみもいつか我が家に連れて帰りたいという思いも。

新しい漆器を買いました・高島屋

年末は高島屋に足繁く寄っています。

良いものに出逢ったら買おうと思っていたお椀。
今年出逢いました。

年末に新しいお椀を探す方が多いせいか
夕方もスタッフの方が多く、丁寧に説明していただきました。

このお椀一択でオススメされました。
くりぬきで、軽く、薄いので容量も見た目以上に入り
輝きもあると。

洗うときは使い切ったTシャツなど綿の布に
中性洗剤を混ぜて優しく、と教えていただきました。
スポンジですと傷ついてしまうそうです。

漆器のことは分からないので
人を介すお買い物は大切だと感じました。

ブラックフライデー2023・マリメッコの食器

私は食器が大好きです。
特に好きなのが北欧食器
デザインが自然をモチーフにしていて、心が落ち着きます。

マリメッコは、どうしても正規店で購入したい食器。
デザイン豊富で、お店に行くだけでワクワクしますし
見た目は同じでもアウトレット店やネットショップよりも品質が高いです。
セラミックのツルツル感も大好きです。

最近、新しいデザインが話題なので店舗へ行ってきました。

私のお目当ては
ホワイトベースのウニッコです。

どんなに写真で気に入っても実物見ると気が変わるもので
実際に購入したものはコチラ

ボットナです。

ボットナは一度廃盤になっているのでリニューアルですね。
過去のボットナは色味がなく白と黒(緑もあったかな?)だったので、わざわざいいかな、と諦めていました。

このボットナを見たら気持ちは切り替わりました。
後悔するくらいなら、と一式で買ってしまいました。
買い物するときは、勢いのある私です。

お会計で、すべての商品が10%オフされていて
伺ってみると「ブラックフライデーです」と。

結果的にとてもラッキーなお買い物になりました

お会計はメルペイで済ませました。
メルカリ頑張ってやってよかったです

対象期間    2023年11月20(月)~11月26日(日)
内容全ての商品が10%オフ
対象店舗全国のマリメッコストアと日本公式オンラインストア
対象外店舗表参道店、伊勢丹新宿店、阪急うめだ店、高槻阪急店、西宮阪急店、難波店
URLhttps://www.marimekko.jp/

読んでいただきありがとうございました

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了