横浜シャルの巨大フードホール・ハマチカB3・クリレス天国

こんばんは。

クリエイト・レストランツ・ホール(通称クリレス)
という飲食系銘柄を保有しています。
飲食系銘柄は、お食事券をいただけるところが多く
クリレスも100株で2,000円分を年2回受け取れます。
200株で4,000円なので、悩んでいたら
つい最近爆上がりして機を逃しました。

利確が2月末なので、私はまだ一度も受け取ったことがないのですが
買い付けるときに、必ず食べに行けるお店があるか調べます。

そうしたら、灯台下暗しとはこのこと。
毎日のように利用している横浜駅に
クリレスの飲食店で賑わっているフードホールがありました。
しかも、駅直結!!

JRが運営している横浜シャルのB3F。
JREバンク、JREポイント、ビューカードの経済圏も使っている私からしたら
ポイントも溜められる聖地。

4年も気づかなかったなんて・・・
というショックはありましたが
ずーっと知らずに終わってたかもしれないのでよかったです。

フードホール全280席
横浜駅内に、こんなに便利で大きなフードホールがあったとは!

行ったお店、これから行きたいお店をピックアップして
お伝えしたいと思います。

鉄板韓国シクタン

こちらは、女性たちが食している姿をみて
私も食べてみたい!と思ったお店です。
この鉄板がとにかく大きいんです。
写真より実物のほうが美味しそうでした。

つけめんTETSU

大々的に宣伝されていないのですが
油そばが、横浜シャルにはあるんです。

油そばは、原料高らしく
取りやめるお店があって、公表を控えているみたいです。
あとは、いつでも中止できるように、ってところですかね。
つけめんTETSUの他店舗とは、メニューが違うみたいで
まさか、ネットで詳細が調べられないとは思わず・・
それがまた、行ってみたいとそそられるのですが

はま天

私は、こちらのお店でイートインしました。

定食を選ぶとカウンターで揚げたてをいただけます。
天丼を選ぶとフードホールでの飲食になります。
私は、ハマ天定食1,390円(税抜)を選びました。

副菜として
・イカの塩辛
・漬物
が、目の前に置いてあって食べ放題になっていますが
とにかく取りづらいし、取り皿が小さいので
あんまり食べられませんでした。

コスパは良いのですが、アルバイトさんの手際が悪く
せっかくの揚げたて天ぷらが残念だったかな。
揚げた人が提供してくれたらいいのに、って思いました。

#海南鶏飯食堂

ハイナンジーファンショクドウ

シンガポール料理のお店です。
ラクサ、ガパオライス、フォーなどを提供していて
日本食と違うクセのある感じが好きなので
こちらもぜひ行ってみたいです。

その他のお店

肉そば右衛門
磯丸水産食堂
ごっつええ本舗(たこ焼き)
バインミー(ベトナムのサンドイッチ)
リオグランデグリル(シュラスコプレート)
ちゃんぷら〜(沖縄料理)
おや潮(立ち寿司)
TAP
ハマチカ酒場(おでん・煮込み)

また行きたい!と思った理由

私は4年知らずに過ごしてきたわけで
けっこうな穴場かと思えたのは、混んでいなかったことですね。
席には余裕があるけど賑わってる感じでした。

印象的だったのは
土曜日の17時に女性客が
しかもけっこうな割合でクラフトビールを飲んでいました。
それが、また美味しそうで楽しそうで。
気の合う女性同士で、ワイワイするのって楽しいですからね。
年齢を重ねると生活環境の違いで
なかなか会う機会や、繋がる人も変わっていきますから。
そんな楽しそうな場に行けるのも
また行きたいと思った理由です。

それはそうと、クリレスの株は
永久ホールドかなって思っています。
こういう株が増えていくといいです。

まだ一度も株主優待受け取ってないんですけどね・・・
厳密に言えば、利確もこれからです。

投資家として売上に貢献するのは当たり前ですかね?
もっともっと株が上がりますよに〜
(保有の飲食系銘柄はほとんどが含み損だらけなので)

読んでいただきありがとうございました

2024年買ってよかったもの・BEST9

本日もお疲れ様です。

振り返ると昨年もよく買いました。

投資で資産形成も大切ですが
お金は人生を楽しむアイテム。
価値は自分が見出します。

使いすぎず、使わなすぎず
人生を豊かにしたい。

昨年出逢ったものたちをご紹介します。
よろしかったら読んでいってください

オニツカタイガー(スニーカー)

オニツカタイガーのスタンダードモデル「MEXICO66」

なのですが、紐なしのスリッポンです。
紐なしのスニーカーってどうなんだろう?
と思いましたが
実際に履いてみると、履くのが楽。

とにかく軽くて歩きやすい!

紐がないので、紐が解ける心配もありません。

腰を痛めてからスニーカーを愛用していて、そろそろ買い換えたいなと探していて見つけました。薄底で軽量なのでとにかく歩きやすい。ラインのアクセントが絶妙で、パンプスで合わせるスタイルでも違和感なく使えます。ネックは、とっても汚れやすいこと。とりあえず、履いた後にアルコールで汚れを拭き取っていますがいつまで続くことやら・・・

スパイス3種

カレー粉
チリパウダー
オレガノ

この3つがあるだけで、料理が普通な私でも一味美味しくなりました。

たとえば
カレー粉は、鍋やカレーうどん
チリパウダーは、ピザソース、タコライス
オレガノは、スープの隠し味

afternoon teaの水筒

KINTO に、ロゴが入っているもの。

KINTO だとシンプルすぎるけど
afternoon teaだとフェミニン。

ピンクの方はサーモ機能が効かなくなり、熱があっという間に外に逃げるようになってしまいました。グレーの方は、まだ平気です。

フランフランのクッション&カバー

こちらもシンプルすぎずフェミニンなデザインがお気に入り。

フェザークッションの硬さが好きで
クッション自体も買い直ししました。

ホワイトは、季節問わず一年中使えます。数年前ぶりの買い替えでしたが、値上げされていました。

フェイクグリーン

友人に連れていってもらった
横浜ディスプレイミュージアムで購入。

お花のプロや、ディスプレイを商いにしている方々が買いに来るお店でクオリティーの高さに驚きでした。

本物そっくりの観葉植物&鉢

また行きたいのですが、駅から気軽に歩ける距離じゃないのと営業時間が短い(17時まで)のがネックです。

セタフィル保湿クリーム

コストコに売っていて、よく買っていました。

いろんなクリームを試しましたが、戻りました。
コストコ好きで通っていたのですが
お金を異常なほど使ってしまうので楽天で買いました。

サラッとしているのに、しっかり保湿できて気軽に使えるのがポイントです。

明治屋コラボ・アニヤハインドマーチのエコトートバッグ

去年成城石井とコラボしていたエコバッグが明治屋とコラボ。

発売日にオンラインで買えました。
サーバーがパンクしていましたが、買えてよかったです。

アニヤハインドマーチのコラボ商品は、ボラないクオリティーの高さが特徴。このバッグも、つくりがしっかりしていて保冷も効く仕様。ちょっと大きいですが、車で買い物に行く私にはいっぱい入ってちょうど良いです。

ネピア8袋・ふるさと納税

ネピアのシングルロールを愛用しています。

今年のふるさと納税返礼品に選びました。

1年はトイレットペーパーを買わずに済んでいます

私が選んだときは17,000円でしたが、今時点では21,000円。値上がりしています。それでもお得なので来年もネピネピのシングルロールを選ぶつもりです。

HONONARI・LEDキャンドルライト

クリスマス気分を味わいたくなったのと
リラックスしたいのと
家で過ごす時間を快適にするために購入しました。

電池式のリモコン付き。
点灯させると炎の部分が揺れる仕様。

2,000円ちょっとで購入したのですが
個人的には大満足です。

消耗品といえど、気の合う友人的な立ち位置になるので適当に選ばないようになりました。

読んでいただきありがとうございました

本日の株感想

こんばんは。

取引のお話しは今後の収益化に影響しそうなので
ずっと控えていましたが
何度もGoogleアドセンスに落ちていて
趣味でいいかなと、もう申請すらしていないので記事にしてみます。

そうは言っても銘柄名は控えます。

日本株の動きは、上がったり下がったりの繰り返し。
しかも上昇が小幅で、下落が大幅。
組入銘柄によって違うので、調子良い人もいれば、もっと悪い人もいるとは思いますが。
どのセクターが来るか、なんてもちろんわからず。
それでも以前だったら、思いつきで買ったり売ったりしていましたが
年齢のせいなのか、株の経験が長くなったせいなのか

「あの時、売らなきゃよかった」

「ずっと持ってるつもりで買ったのに何で売ったんだろう」

売らなきゃよかった感が強くなりました。

私は優待が好きなので
1年保有しないと受け取れない場合など
手放したことを後悔し、ずっと悔やみ続ける傾向。
でも、上がったり下がったりするから
手放してしまおう!となり、上がったとき後悔する。

この一喜一憂に疲れるのも確かなのですが
ないと、それはそれでツマラナイんです。

今日は、どうしても複単元欲しかった銘柄を
今かな?と買い増ししました。
これも・・・特定で様子見てNISAで買い増ししてるのですが
すべてが含み損。
この状態で買い増すのもまた勇気がいるのですが
高配当+優待豪華なので、目を瞑って保有です。

相変わらずの完全孤立参戦なので
手数料が一切掛からずに退場しないで済んでいるのは幸いでしょうか。
私の含み損耐性は、まだまだ続きそうです。

読んでいただきありがとうございました

106万円の壁について

こんばんは。

社会保険適用促進は助成金から始まり
ついに法改正に動きました。

決定事項なので
私のわかる範囲でお話しさせていただきたいと思います。

週20時間以上

労働時間ですね。

一ヶ月10万円稼ごうとすると
週20時間ほどになります。

この方々が対象になります。

従業員数によって壁が違う

会社の従業員数が
101人以上⇨106万円の壁

100人以下⇨130万円の壁

大企業は、壁が低いので社会保険加入を促されます。

令和5年10月から2年間助成金で様子見

いきなり法改正するのは反発されるので
国は2年間、協力した会社には助成金を出しています。※要申請

キャリアアップ助成金 社会保険適用時処遇改善コース

全然浸透しませんでしたが・・

それもそのはず
賃金を1年目で15%upさせたり
6ヶ月ごとに申請させたり
企業は賃上げ&社会保険料負担、おまけに手間までかけさせられていました。

月額賃金10万円だったら

厚生年金 19,032円
健康保険 10,420円(40歳以上は12,084円)

計31,116円

事業主と折半なので、÷2すると
個人負担は、約15,558円

10万円稼いだとして
社会保険料が引かれると手取りは84,442円

さらに所得税、住民税、雇用保険も考慮すると
82,000円〜83,000円くらいでしょうか。

働き控え

週19時間に抑えるなど、結局抜け道が発生するんですね。

また、企業も100人以下の子会社所属にして
出向扱いで働いてもらうこともできます。

なかなか難しいんじゃないかな、と思います。

こういうことも、何が正解なのかはわからないです。
最近は、金融リテラシーを上げるべく
メディアが盛んに特集してくれていますが
社会保険も全員が理解できる世の中になってくれることを願います。

読んでいただきありがとうございました

アドリブ買い・食料品高騰への備え

こんばんは。

今日もU-NEXT雑誌読み放題を読みました。
ESSEの特集が「もう食費に悩まない!」だったのですが
なかなか参考になりましたのでお話しさせていただきます。

アドリブ買い

献立と必要な食材のメモをベースに
スーパーで安い食材を見極め
アドリブで献立を組み替えるという節約買い物術なんだとか。

私が東急ストアのチラシをみて、特売品しか買わないのが該当するような・・・

まとめ買い=節約 ではない?

まとめ買いの欠点といえば
時価なので割高品も必ず含まれてしまうことですかね。

一回の買い物で済むという利点はあるのですが
アドリブ買いを挟むと、けっこう安く済むものがあります。
チラシのチェックという予習をしてスーパーに行けば
滞在時間も自ずと少なくなります。

考え方次第とはいえ
昨今の物価上昇で食料品をなるべく安価に入手するには
チラシチェックの一手間は、有りなのかもしれません。

同じものなら、安く買いたいです

豆苗を育てることにした

豆苗プランターというものを買いました。
友人宅にあり、100均だよー の一言で
ダイソー行ったら意外にすんなり見つかりました。

確かに、100均とは思えない気の利いたクオリティ。
しかも見た目も可愛い!

ちょっと緑が欲しいな、って時に
チョキチョキ切って料理に入れてあげている友人。
彼女の場合は、料理の腕も高いんですけどね。

私は私なりに活用してみたいと思います。

東急ストアでのアドリブ買い、実は効果は相当感じています。
封印していたポイントカードを作り
楽天ペイと連携させ、ポイ活もすることにしました。

読んでいただきありがとうございました

初・トリュフベーカリー

こんばんは。

今日は、ずっと気になっていたトリュフベーカリーが
行列していなかったので買いました。

まずは、インスピレーションで選びました。

生ドーナツにしました。

甘すぎず、柔らかすぎず、油っぽさもなく美味しかったです〜

調べてみると「塩トリュフパン」というのが有名みたいですね。
今度は、そちらをとも思いますが
生ドーナツが美味しすぎて、これ一個買って帰るだけで
1日の疲れがとれて幸福感が
飽きるまで生ドーナツでいいかもしれません。

人気があるのが分かりました


ところで、今日の相場はダダ下がりしてましたね。
さすがにこうも下がり続けると見てられないので
お昼から見てません。
今日はこのまま見ないで寝ようと思います。

狼狽売りに走らず
含み損耐性強化と捉えます。
メンタルは弱めですが・・・トホホ

読んでいただきありがとうございました

東京・3A物件

こんばんは。

東京23区の不動産
特にマンションの高騰がすごいみたいですね。
最近は、フラット35ならぬフラット50まで登場して
50年もローンを組むなんて私には信じがたいことでも
最近の考え方からすると、ありなんだとか。

最近の人気上昇について
お話しさせていただきたいと思います。

3A物件とは

・麻布十番
・赤坂
・青山

頭文字がAの代表格。
なんだかハイブランドのような住所になっています。

このエリアの物件が人気でお高いそうです。

中国人がタワマンを好む理由

中国人が日本の不動産を買っている、という噂は
私も聞いたことがあります。

中国では、海や水がお金を想起させる。

窓から海が見下ろせる沿岸部のタワーマンションの高層階がお気に召すようです。

三田ガーデンヒルズ

東京都港区三田一丁目

旧逓信省簡易保険局庁舎の跡地を使った大規模マンション。
総敷地面積は、25,000平米。
タワーマンションではありません。

敷地が広いので、一戸あたりが広いようです。
平均坪単価が1,300万円で
90平米だと、3億5千万円。

俯瞰して現実をみる

どんなに高騰していようと
俯瞰し、自分の生活に見合った不動産で十分だと思います。

自分のことがよく見えていれば
むしろ自分の良いところが見えてきたりして。

そういう世界もあるんだなーと
俯瞰しているつもりですが、それでもやっぱり
おかしいんじゃないの?と思ってしまう私でした。

読んでいただきありがとうございました


個人向け国債・買わない理由

こんばんは。

私は日本の個別株をメインに投資しています。
ポートフォリオが下がると
常にリバランスを意識し、まず国債に目を向けます。

が、毎回やめます。
今回は、その理由を現在売り出されている国債を例にして
記事を書いてみようと思います。

元本割れしない

現金と同じですね。

低リスク低リターンも同じです。

第176回 固定3年 利率0.62%

償還日2028年2月15日で今売られている個人向け国債です。
元本保証はされますが償還日まで引き出せません。
下限が設けられていて10,000円以上でないと買えません。

投資金額 10,000円の場合
10,000円×0.62%=62円
ここに分離課税の税金20.315%がかかるので
受領利金は、50円ほど。

年に2回受領できるので
1万円投資したら年100円受け取れます。


10万円投資したら年1,000円 ⇒500円
100万円投資したら年10,000円 ⇒5,000円

銀行利息に比べたらマシですが・・・

2025.1.23記事を訂正いたしました。
誤った内容を表示してしまい申し訳ありませんでした。
年2回受領されることで、×2と考えてしまいました。
ご指摘くださった方ありがとうございました。

お金持ちがお金持ちになる

0.62%は、これでもだいぶ上がったほうです。
なにせ銀行預金利息は0.001%だったんですから。

10,000円の利息が0.001%から0.62%に上がったところで
いまや何も買えません。50円・・・
駄菓子すら危ういのでは。

しかし1億円だったらどうでしょうか。
1億円×0.62%=620,000円です。
税引き後だと約50万円
年間だと約100万円約50万円受け取れます。

夢のようなお金です。
お金持っている人だからできること。
お金持ちだけは預けているだけでお金持ちになれるんですね。

結局のところ

私の資産だと働いて得る就労収入が一番安定しているんだな、となります。
会社員なら会社が社会保険料折半してくれますし。
今は、賃上げの動きが活発なので収入upも期待できます。

投資だけでは、とても安定した収入は得られません。
配当金収入で食べていける人って
0.001%くらいじゃないかな、と本気で思います。
しかも、その持ち株の株価ってプラスなのかマイナスなのかもあやしい。

健康に70歳まで元気に働く
この結論にいつもたどり着くのでした。

読んでいただきありがとうございました

ハナノヒ・日比谷花壇お花のサブスク

こんばんは。

今週も無事に終わりました。
三連休が嬉しいのは一週間会社へ行ったから。
今年は会社へ行って健康になりたいと思います。

私は日比谷花壇のお花のサブスクを契約しています。
もうかれこれ3年ほどになります。

最初は、月額2,185円(税込)で
990円分のお花を月に5回受け取れるプランにしていましたが

愛犬が旅立ってから
お花を飾る気持ちになれず休会。

ようやく気持ちに余裕が出来たので
休会していた分もまるっと今度は月額4,385円(税込)で
1,650円分のお花を月に6回受け取れるプランにしました。

今の旬花は、スイートピーだそうです。

1月6日から、フラワービュッフェが開催されていて
一本ほど多く受け取れました。

年末年始休暇でお店に行けなかったので
画像のお花は2日連続分です。

990円の時よりも豪華になるので
予算が許す限りは、継続して利用したいと思っています。

読んでいただきありがとうございました

NMD

こんばんは。

NMDとは、No money day(ノーマネーデー)
お金を全く使わない日のことです。

出来ないことはないのですが
私は、週に2回できたらいいなーと思っています。

週末に食料品をまとめ買いしているので
やろうと思えばもっとできるとは思うのですが。。

高島屋と東急ストアに寄り道するのが好きです
お買い物が好きです。
なので貯蓄は先取り(財形や積立投信)が本当に役立っています。

家計簿はつけていません。
マネーフォワード(無料版)も利用しましたが
三ヶ月くらいでやらなくなりました。

家計簿の入力をするたびに、浪費だらけで泣きたくなったんですよね・・・
パン屋さんでパンをしょっちゅう買ったり
スーパー行ったらエクレア買ったり、ワッフル買ったり
レジ横に置いてある「まい泉のカツサンド」買ったり
買わなければお金貯まるんでしょうけど
買って帰って食べた時間は至福なんです。
なので、わざわざ申告して反省するの嫌になってしまって。

ということからも、節約生活が無理だと判断し
毎日会社に行って70歳まで働こうと思っています。

読んでいただきありがとうございました

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了