読書『日経平均10万円時代が来る!』ひふみシリーズ最高投資責任者・藤野英人

2024年1月5日に刊行されたばかりの新刊を
珍しく図書館で借りることが出来ました。

著者の藤野英人さんは
かの有名な、ひふみ投信の創設者。

YouTubeで投資関連に出ていることもあり存じ上げてはいましたが
本を読んでみると身近に感じることができました。

最新の経済本なので、大変勉強になりました。

藤野英人さんとは

1966年生まれ、早稲田大学卒、野村アセットマネジメント入社

現在は、レオス・キャピタルワークス株式会社の代表取締役会長兼社長です。

投資教育にも注力されていて、数々の大学で講義もされています。

教える立場なだけあり、本は読みやすかったです。

インフレについて

最近の株高、値上げでインフレ突入へ着実に進んでいるわが国日本。

長引くデフレでは、お金の価値が下がらなかったので節約・貯金が
あたかも全うとされてきました。

しかしインフレでは、お金の価値は下がり、株式・不動産の価値が上がるので
それらを持ち合わせる富裕層に恩恵がある社会になっていく予想がされています。

なんとなく分かっていたことですが
この本を読むまで理解が及びませんでした。

値上げが苦しいと嘆くより、値上げへの対策が乏しい。
メディアは悲鳴を取り上げ、気を落とさないようにさせることしかしてくれません。

金融知識の必要性

本の中でも「NISA」について触れていましたが
素晴らしい制度だと書いてありました。

私もそう思います。

損をしたくない、投資は悪、という考えで片づけてしまうより
なぜ「損をすることになってしまうのか?」くらいは知っておいたほうがよいと思います。

100円だって、1000円だって投資できる今の時代に何もしない人と
投資した人に格差が出来るのは必然かもしれません。

個別株投資の肯定

この本では、個別株投資を肯定してくれています。

私は日本の個別株が大好きなので、とても嬉しかったです。

藤野さんほどのプロになると
業績等からグループ分けして選別されていました。

私は、自分の好きな銘柄オンリーで前年比を中心に分析していたので
10年間の伸びもチェックしようと思いました。

生成AIについて

チャットGPTについて触れています。

どうやら、チャットGPTというのは
プラグインすればするほど使い勝手がよくなるようなのです。

どのプラグインを入れるかにより料金が異なり
高品質なプラグインを入れた分析をした会社が勝ちそうなのだとか。

そのためには、使いこなす必要があるわけです。

時代というのは変化に富んでいて
もうこの年齢だから・・・と放置していると足を掬われてしまいそうです。

AIに仕事を取られるのではなく
AIを使いこなす人に仕事を取られるようです。

最終章は、ひふみの営業

まぁ、そうなりますよね。

ひふみシリーズ売っているんですから。

読んでいただきありがとうございました

三陽商会・春の株主優待セール・東京流通センター・大田市場の朝ごはん

アパレル・三陽商会の株主優待セールへ行ってきました。
100株以上保有であれば年2回(春・秋)優待セール招待券を送っていただけます。

権利確定日(以下・利確)は、2月末&8月末です。
※権利を得るには権利落ち日と呼ばれる末日の2営業日前に買わないといけません。

日 時

2024年4月5日(金)・4月6日(土)・4月7日(日)
10:00~16:00
※最終日は10:00~15:00

場 所

TRC(東京流通センター)
第一展示場・東京都大田区平和島6-1-1

最寄駅:東京モノレール『流通センター』駅

私は二日目の土曜日に行ってきました

内容

セールの内容は、春・夏物が主ですが冬物も出ています。

三陽商会はSANYOコート(別名100年コート)を押し出していて
品質の良さそうなコートが沢山並んでいました。

コートって夏以外の季節で必ず着るので
需要のある商品ですね。

個人的には今回は内容が良かったと思います。

いっぱい買いました・・

そう思っているのは私だけではなかったらしく
ハンガーがどんどん減っていくんです。

景気の良い場所でした

試着室

いわゆるセールなので、店員さんが丁寧に対応してくれるわけではないです。

基本はセルフ!

試着室は2つあります。

いままで1つしかないと思いこんでいました・・


どちらも混んでいるので、空いてるうちに!
と2着持って並んだのですが、それでも20分以上待ちました。

周りの方はどうかというと
試着を一度で済ませるために、10着くらい持ってる方もけっこういらっしゃいました。

10着試着したら必然的に時間が掛かるので
待ち時間はどんどん長くなるわけです。

私の買い方

STEP
第一回試着

一通りみて、2~3着を試着
気に入ったら袋に入れて持ち歩く

STEP
第二回試着

また一回りして、2~3着を試着
第一回の試着とも一緒に試着する

STEP
第三回試着

また一回りして、2~3着を試着
第一回、第二回試着とも一緒に試着する

在庫が補充されたり、試着して戻された商品があったりで、同じ一回りでも内容がけっこう変わっているんです。
試着室待ちには疲れるのですが、案外試着してると楽しくて疲れが吹っ飛びます(特に三回目!)

高級コートについて

今回迷ったのが、マッキントッシュの春コートでした。

10万円超えが半額ほどになっていました。

デザインも素材も申し分ないのですが、半額でも高額!

とてもお得に感じるのですが、この金額ならば今年の最新作が買えるのでは?
と思い直し、買いませんでした。

封鎖的な場所において、このお得なようで実は高額というのは
買い手側は気を付けるべきポイントかもしれません。

落ち着いて考えれば、コートはいろんなブランドで売っているので
わざわざセールの高級品を買う必要はないです。

セールは在庫処分という意味合いもありますからね。

クレストブリッジって・・

ブラックレーベルとブルーレーベルのことなのですが
毎回特別感のある別途入場券が必要で、一度の入場しか出来ません。

入ってみると、んーー?
何も欲しいものがなくて出るわけですが毎回活況。

百貨店落ちのアウトレットでもなく、アウトレット専用としか思えない品揃えなんですよね。

一度正規のお店に行ってみた方がいいと思います。
まったく別の高級感ある商品揃っているので。

全体の感想

株価は今やバーバリーを売っていたときに戻りつつあります。
優待セールは活況ですし、配当も上げています。

売上凄そう・・・というのが会計待ちでの感想です。

戦利品紹介

前回は、0着でしたが
今回は、けっこう買いました。

購入ブランド
・マッキントッシュフィロソフィー
・アマカ
・トランスワーク

トランスワークの割引率が一番高かったです

大田市場の食堂

今回で4回目の優待セール。
前回、近くの大田市場で食べた食事が美味しかったので今回も行ってきました。

かんだ福寿
三花丼(さんかどん)
¥2,500

大穴子天丼が有名なのですが
私は穴子が得意ではないので、こちらにしました。

どのお刺身も美味しくて
とても豪華な海鮮丼に大満足です!

正門近くの事務棟2Fにあります。

東京流通センター駅から歩いて15分ほど。
無料駐車場も完備されています。

MTG・2023年9月期株主優待で選んだものが届きました・リファ愛用品紹介

美容機器リファのMTGの株を保有しています。
昨年2023年9月末権利落ちの株主優待で選んだ商品が届きましたので
ご紹介させていただきます。

株主優待概要 2023年9月期

年1回(9月末株式保有者)

MTG公式オンライショップで使えるポイント贈呈

保有株式数贈呈ポイント
100~499株6,000p
500~999株40,000p
1,000~4,999株50,000p
5,000~9,999株60,000p
10,000株以上70,000p

私は100株保有なので6000pいただきました

12月に優待案内が届き、1月にポイントが付与されます。
今回の付与日は2024年1月17日でした。

注文すると3日以内に届いている印象。対応が早いです。

選んだ優待品[spbr]【シャワーヘッド】

ReFa FINE BUBBLE PURE
リファファインバブル ピュア

差額はd払いにしました

ずっと欲しかったリファのシャワーヘッドにしました

本体にカートリッジが付かないので
先にカートリッジを楽天マラソンで購入していました。
(けっこう前に・・・)

クチコミ情報によると
カートリッジが売り切れになることがよくあるとか

塩素除去が出来るというのが選んだ最大の理由です。
毎日湯舟に浸かり、身体全体を温めることは心身の健康に繋がります。
シャワーのお湯が優しく感じられる効果を実感してみたいと思います。

カートリッジは2か月に一度の交換にして
定期購入も検討中です

前回の優待品 2022年9月期[spbr]【シェーバー】

ReFa SKIM SHAVER
リファスキムシェーバー

シェーバーヘッド2個

6,000ポイントを使うために、シェーバーヘッドも付けました。
週一回の使用で、一年後に動きが悪くなりシェーバーヘッドを交換。
交換当初も動きが悪くて壊れたかと思いましたが、3日後に使ったら普通に使えました。

説明書記載の推奨交換は半年。
守るのがベターだなと。

前々回の優待品 2021年9月期[spbr]【ブラシ】

リファイオンケアブラシ

毎日お風呂で使っています
洗髪のときに指先だと力が入りすぎてしまうので
このブラシで頭皮をケアしながら洗っています。
ヘタリもなく、まだまだ使える状態です。

愛用品①[spbr]【カラット・ダブルレイ】

左:リファモーションカラット
右:リファダブルレイ

どちらも毎朝のメイク前、リンパの流れを良くするために使っています。
コスパを考えると指かもしれませんが、一秒でも惜しい朝の時間を考えるとタイパでリファ勝利。

ダブルレイで顎・眉間・頬のリンパを流して
カラットで上半身をコロコロして乳がん予防・首のリンパを流しています。

カラットは、人生初のリファ
公式オンラインショップで定価で買いました。
ダブルレイは、グラッドでカッサとまとめ買いで半額以下でした。
(商品は問題ないけど箱の黄ばみが凄かった・・)

愛用品②[spbr]【ボディ・カッサレイ】

上:リファフォーボディ
下:リファカッサレイ

カッサレイは某モデルさんが持ち歩いてるというので欲しくなり
楽天のブラックフライデー半額ポイントバックのときに購入。
実際は、持ち歩かないし、使わないしで宝の持ち腐れ状態です。

ボディは、グラッドでダブルレイとセット買い。
腰が痛いときや、足がパンパンになっているときにコロコロしています。
カッサレイより少し使う程度です。

愛用品③[spbr]【パオ】

フェイシャルフィットネス パオ
【ブラック】

購入前に使用者のYouTube動画を確認。
ホワイトが黄ばむのが分かったのでブラックを選択。

楽天のブラックフライデー半額ポイントバックで購入。
お風呂の前にマウスピースにサランラップして使っています。

個人的には効果あり。
顎のたるみ防止に役立っています

普段首や顎を動かさないので
最初の頃は筋が変になりましたが
今では慣れました。

姿勢の良い状態でないと筋を傷めるので
姿勢の強化にも繋がっています

愛用品④[spbr]【ドライヤープロ】

リファビューテック ドライヤープロ

リファのヘアケア商品は、まず美容サロンに販売され
一般販売は半年後。

サロンで美容師さんたちが感想をYouTube動画にupしてくれるのですが
大絶賛の嵐。

高いけど、高いけど・・・ポイントが沢山もらえるときに楽天で買いました。

モイストモードの、しっとり感が想像以上。
アホ毛解消。大事に使っています。

折れないので、引き出しに収納出来なくなりました。

静電気によるホコリは、パッと見には分からず蓋を開けて除去。
「爆発した」と言っているクチコミは
多分ホコリを取っていなかったんじゃないかなぁと。

愛用品⑤[spbr]【ストレート&カールアイロン】

左:リファビューテックストレートアイロン
右:リファビューテックカールアイロン(26mm)

ストレートアイロンは、壊してしまいました。
購入してから4カ月で・・
使い方が下手だったんです。
ストレートなのに巻こうとしたり色々やりすぎました。
いまはグランパームを使っています。

カールアイロンは、旅行用。
日常使用は、ヘアビューロンです。
リファは決して悪くないのですが
比べたら断然ヘアビューロンで。。

ストレートアイロンはクチコミでも壊れやすいというのが多くて
その理由の一つが「中国製だから」と。
艶感はリファが一番良かったんです。
多分優しく取り扱わないと壊れやすいんじゃないかなぁ?
私が雑に扱ったからなんですが。

株主優待概要 [spbr]内容変更 [spbr]2024年9月期

保有期間により付与ポイントが変更になりました。

保有株式数半年未満
100~499株3,000p
500~999株20,000p
1,000~4,999株25,000p
5,000~9,999株30,000p
10,000株以上35,000p
保有株式数半年以上3年未満
100~499株6,000p
500~999株40,000p
1,000~4,999株50,000p
5,000~9,999株60,000p
10,000株以上70,000p
保有株式数3年以上
100~499株8,000p
500~999株50,000p
1,000~4,999株60,000p
5,000~9,999株80,000p
10,000株以上100,000p

私は2021年6月から保有しているので3年以上。
来年は8,000pいただけます

MTGの株式概要

・7806 株式会社MTG
・東証グロース市場(前マザーズ)
・時価総額 610億円
・利確日 9月末(本決算)、3月末(中間)
・配当 10円(9月のみ)
・株価 1,597円(2024年3月19日時点)

スマートリング事業

EVERING
エブリング

キャッシュレス機能搭載(VISA)のスマートリングが冴えません。
企業は新しいことに挑戦し成長し続ける・・

韓国のドラマではキャストが使っているのを見たことありますが
日本のドラマでは皆無・・
大阪万博で採用されたそうで、普及されることを願っています。

まとめ

実は、買い付けた2021年は上がっていましたが
今の株価は私の買付額よりも低いです。

一見損をしているように見えます。

しかし優待品が愛用品となり私の日常に欠かせないものになっていることを考えると
果たして本当に損なのか?

いただいた株主ポイントは3期で18,000円分。
来年は2,000円分多くいただけます。

ここで大事になってくるのが
なぜMTG株を買い付けたのか?

私はリファ商品のファンなのです。

これが株価が下がり続けても持ち続けられる理由なのかもしれません。

計算してみると私の買付額+18000円を足すと
今の株価よりプラスになりました。

待っている間に株価がジワジワ上がり
優待という恩恵を受け続け
変更内容で更に恩恵を受けられる。

銘柄にもよるとは思いますが
長く持ち続けることが大切だと感じています。

読んでいただきありがとうございました



相続節税を不動産で行う・伝家の宝刀

2023年末から厳しくなった相続節税。

大きなキッカケとなったのは
2022年のマンション不動産相続節税訴訟かと。

富裕層がなぜ不動産相続を利用するか
など、実例を踏まえてお話したいと思います。

2022年4月 相続マンション訴訟

親が3人の子へ財産を相続させるため
マンション2棟を購入し
相続時の相続税を0円申告しました。

しかし訴訟で敗訴となり0円から一転しました。
興味深い内容でしたので、流れをまとめました。

STEP
2009年 父親がマンション2棟購入

2棟で、約13億8700万円

この際、金融機関から借り入れ。
90歳過ぎて、この金額を借り入れる為には担保が必要であり相当な資産家であることが伺えます。

STEP
2012年 相続(父親逝去)

2棟で、評価額約3億3000万円

路線価の計算で算出された金額。

借入金も相続している為、相続税0円

STEP
2013年 マンション1棟売却

1棟で、約5億1000万円

STEP
2016年 税務署 更正処分

税務署が、相続額と実勢価格の乖離が大きいため更正処分を申告

これを不服とした相続人が訴訟を起こす

STEP
2016年 鑑定評価額決定

約3億3000万円 ⇒ 約12億7300万円

STEP
2022年 確定判決

評価額 約12億7300万円 確定

この金額に対しての相続税が計算され、追徴課税

最高裁判所は国税当局が再評価して追徴課税した処分を違法と認めたものの
国税当局が評価を覆す「伝家の宝刀」を使い、適用自体は追認した

STEP
相続人は追徴課税を納付

0円 ⇒ 約3億3000万円

路線価

主要な道路に面した土地1平方メートル当たりの
1月1日時点の標準価格。

国土交通省が発表する公示地価の8割を目途に
国税庁が売買例や不動産鑑定士の意見などを参考に算出する。

国税庁は相続税などの申告で
土地の時価を把握する算定基準の一つとするよう通達で定めている。

実際には公示地価の7割程度と言われています。

不動産を相続しても相続税は現金で納めないといけません。
親から相続した不動産とはいえ、維持費・取り壊し等の費用などを考慮すると実勢価格より低くなるのは必然と感じます。古い家ならなおさらです。
ただ、これを利用した相続節税が行われている為、金額の大きな不動産相続には調査が厳しくなっているようです。

不動産節税が使われる理由

公示地価の7割程度になる、ということは
10億円の価値が、7億円の価値として扱われるからです。

10億円に対しての税金を払うより
7億円に対しての税金の方が安いです。

これが節税の理由かと。

相続税 基礎控除

相続する際、基礎控除という制度があります。

相続額-基礎控除の差額に相続税が発生します。

基礎控除額
3000万円+(法定相続人の人数×600万円)

例:配偶者・子3人
3000万円×(4人×600万円)[spbr]=基礎控除額5400万円

この基礎控除5400万円の家族を例に、[spbr]相続税を表にまとめました。

こんな感じかな、と思っていただけたら。

相続額相続税[spbr]計算額
(相続額-基礎控除)
相続[spbr]税率相続税
5400万円以下全額基礎控除00円
6000万円600万円10%[spbr](1000万円まで)60万円
8000万円2600万円15%[spbr](3000万円まで)390万円
1億円4600万円20%[spbr](5000万円まで)920万円
1億5000万円9600万円30%[spbr](1億円まで)2880万円
2億5000万円1億9600万円40%[spbr](2億円まで)7840万円
3億5000万円2億9600万円45%[spbr](3億円まで)1億3320万円
6億5000万円5億9600万円50%[spbr](6億円まで)2億9800万円
6億5400万円6億円55%[spbr](6億円以上)3億3000万円

路線価で計算することで、基礎控除の効力が発揮されます

伝家の宝刀 [spbr]総則6項

伝家の宝刀とは、家宝として代々伝わっている名刀の意から
いざというときだけに繰り出す、とっておきの物や手段

総則6項とは、国税庁の財産評価基本通達規定の一つ。
様々な財産の評価方法を細かく定めた国税当局の内部規則で
相続税などの財産評価は原則としてこの通達に沿った方法で計算する。
総則6項は例外規定のような位置づけなので、伝家の宝刀と言われる。

著しく不適当と認められる財産の価額は
国税庁長官の指示を受けて評価する

適用されると評価額が跳ね上がる場合があり影響は大きいが
何をもって「著しく不適当」と判断するかなどの明確な基準はない。

生前贈与

本人が生きているうちに相続を済ませたい場合は
生前贈与も出来ます。

しかし、逝去されたあとの相続よりも高い金額で相続しますし
贈与税も相続税よりも高いです。

どうしてもこの財産や資産は
この家族にという本人の希望がある場合
お金を出しても生前にすすめておきたい方がされるのではないでしょうか

例:親から子に1億円贈与
子は1億円に対する贈与税を納めなければいけません。
が、子に贈与税を納める現金がなく、親が払った場合、その払ってもらったお金にも贈与税がかかります。

まとめ

お金持ちは大変だと思いました。

読んでいただきありがとうございました

読書『恐れのない組織 心理的安全性が学習・イノベーション・成長をもたらす』

アマゾンで高評価されていましたが、図書館では難なく予約が取れたので読みました。

2021年3月刊行なので若干時間経過していますが
経済本と違って仕事を扱った内容なので、いま読んでもとても役に立つ本でした。
そして、日本人として知っておくべき内容も含まれていました。

ネタバレがありますので、本を読みたい方はスルーしてください。

職場の沈黙

職場では、心の声で終わることがよくあります。

これ言ったら空気悪くなるだろうな

私が言うことでもないか

この前「知ってます」って言ってたから知ってるかな

自分が嫌な思いをしたくなかったり
自分の立場が不利になりたくなかったり
相手に嫌らわれたくなかったり
空気を悪くしたくなかったり

年齢を重ねるほど沈黙することが増えた気がしています。

例を用いて、その行為が職場にとって不利益であることを教えてくれています。

2011.3.11 東日本大震災

マグニチュード9.0の地震「東北地方太平洋沖地震」が起きました。

2001年に、神戸大学都市安全研究センターの石橋教授が
日本の原子力安全委員会・耐震指針検討分科会委員に任命され
2007年日本の原子力発電所が地震に対して脆弱であり、
ただちに抜本的な対策を講じなければ大惨事に見舞われると予見していたそうです。

残念ながらこの予見は地震が少ない状況では弱く
対策は見送られてしまいました。

お金という費用が頭を過ったのかもしれません。

しかし、結果的にはそのときの対策費用以上の損失を被ってしまったのではないでしょうか。

福島第二原発の奇跡

東日本大震災で福島第一原発は津波被害により冷却機能を失い4基すべてが水素爆発をしてしまいましたが
福島第二原発では、1基だけ機能を失わずに済み爆発を逃れていました。

私はこの事実をこの本で知りました。
リーダーシップ、チーム力が救ってくれた内容が記されています

映画「Fukushima50」では福島第一原発で自らも被災者である50人の方々が
作業を続けた様子を物語っているそうです。
アマゾンプライムビデオで観る予定です。

失敗、ミスを恐れなくていい職場

失敗やミスをしたときは、恥ずかしい、かっこ悪い

などネガティブな気持ちになり、「もうミスしたくない!」と思います。

が、成功は失敗があったからこそ。

実験の結果、失敗を沢山したチームと、しなかったチームとでは
失敗を沢山したチームの方が生産性が高かったそうです。

失敗やミスを咎める職場や上司にあたってしまった場合は
残念ながら残念な結果になってしまうようです。

恐れのない組織とは

=「心理的安全性」のある組織

特に重要なのが、リーダーだそうです。

論理はわかったのですが
現実と照らし合わせて考えると・・・

稀な確率でしか存在しないような。

読んでいただきありがとうございました

マネーリテラシー向上に役立つ3選

私は投資を始める前から投資に興味を持っていました。

興味を持つということは、学びの進みも早いと感じています。

マネーリテラシーを上げる一番の方法は経験なのですが
いきなり経験を積むのはコワイです。

コツコツと誰でも出来る方法がありますので
紹介させてください。

日本経済新聞を読む

わたしは休刊日以外毎日日本経済新聞を読んでいます。

始めからというわけではなく
朝日新聞→読売新聞→日本経済新聞で読み進めました。

読売新聞では、「人生案内」しか読んでいませんでした。
このコラムは、とても面白くて最高だったのですが

その名の通り、人の人生のお悩み相談

「新聞読んでる意味あるのか?」

と疑問を抱き、読売新聞の方に「人生案内しか読まないからもう新聞やめようかな」と言ったところ

「一面から読んでみてください」

と言われ、読んでみたら経済欄があまりにも面白くもっと読みたくなって日経にしました。

教えてくれた読売新聞は日経新聞の担当外だったので
朝日新聞から買っています。世知辛い流れです。

日本経済新聞 料金表
朝刊のみ4,800円
朝・夕刊5,500円
電子版4,277円
宅配・電子版 朝刊のみ5,800円
宅配・電子版 朝・夕刊6,500円

私は朝・夕刊の5,500円を継続契約しています。
新聞屋さんも大変のようで、ほんの少し前までは朝刊のみと朝・夕刊の差額200円だったのに今や700円。

日経新聞でも契約更新のたびに洗剤もらえていたのに、いつの間にか契約の訪問すらなくなりました。

毎朝出勤前に新聞を読むことで、最新の情報が手に入ります。
自分に関係のあることは読みやすく、新聞を読んでいる人が少ないのでオモシロイ話があっても被ることは皆無。
社会保険関連の法案が決まったときは、仕事に役立ちます。

私は投資を始める5年前から読んでいました。
投資を始める前と比べると理解度が上がっています。

U-NEXTをフル活用

動画配信

テレ東bizのアプリを考えていたら、契約しているU-NEXTでワールドビジネスサテライト(WBS)を視聴できることが分かり、毎朝前日の放送を視聴してから出勤するようになりました。

CMがないので要点だけ。内容は日経新聞と被りますが、テレビならではの取材力が高く、WBSやモーニングサテライトで紹介された企業の株が上がるのは納得。

様々な企業を知れる機会にも繋がっています。

雑誌読み放題

週刊東洋経済・週刊ダイヤモンド・日経マネー・日経ウーマンを読んでいます。
(個人的には女性誌はほぼ網羅しています)

バックナンバーなしの、前月号のみが読めます。

一か月遅れですが新聞を毎朝読んでいるので、これくらいの時差は問題ないです。

U-NEXTの料金は月額2,189円(税込)
毎月1,200ポイントをいただく仕組み。
ポイントに有効期限があるので、私はマンガでポイントを利用しています。

U-NEXTのサービスを使い倒せば、かなりの知識が得られるはず!

YouTube「両学長 リベラルアーツ大学」

毎朝7時に動画がUPされるので、朝の通勤電車待ちから電車を降りるまで視聴していました。

ズバっと正しいことを言ってくれる物言いが爽快。

最近はライブが多すぎて見切れませんが、たまに視聴すると「やっぱりいいこと言うなぁ」と感心しています。

特にオススメなのが「お金のニュース」です。
知って損はないし、むしろ知らないと損をするという内容です。

まとめ

3選中2つは課金しないといけません。

わたしはお金を払っても得られる知識や経験は大切だと最近強く思っています。

「もったいない」が口癖になると何も行動できないとも思っています。

アラフィフは出口戦略・老後を考え始めるからかもしれません。

元気に行動できるうちに出来ることはやりましょう。

ということで、課金するお金を稼ぐために働きます。

就労収入ほど安定した収入はありません

アフタヌーンティー・新生活応援キャンペーン中・私の愛用品

Afternoon Tea というブランドが好きで
最近一目ぼれして購入したものがあります。

ふりかえってみると、我が家には長年愛用しているものがあるな、と思ったので
ご紹介してみたいと思います。

ロゴワークスのスープカップ(10%OFF)

ずっと探していたスープカップ♪

容量340ml

見た目もとっても可愛くて一目惚れしてその場で買いました。

普段使いしたいので、このカップを収めるために使わなくなった食器を断捨離しました。

現在、新生活キャンペーンで店舗もwebも10%オフキャンペーンが実施中です。
※私が訪れた店舗は2点以上で10%オフでした。

トリベット(アレクサンドラ・スノードンコラボ)

スコットランド、エディンバラ在住のイラストレーター、アレクサンドラ・スノードンさんによるコラボ商品。

2023年の年末に、年始用のアイテムを探しに行って買いました。

ポット置きに使っています。

小鉢(ナタリー・レテコラボ)

パリを拠点に活動するアーティスト、ナタリー・レテさんのニューイヤーアイテム

小鉢は2つで、側面の柄を2枚の写真でご紹介しています。
(うまく撮影できませんでした)

ナタリー・レテさんのデザインは、とにかく引き寄せられて他の器も欲しくなりましたが吟味して吟味してこちらを選択。

年始はもとより、普段使いしています。

トレイ

10年以上前に買ったもの。

当時でも2千円ほどの価格でイタリア製でした。

デザインが可愛くて、買いました。

形が崩れることなく、いまも使い続けています。

ピエールエルメのマカロン&モンロワール&ネスプレッソ

成城石井のコーヒーゼリー&ハニーアンドサンズ

ピエールエルメのマカロン&ネスプレッソ

気分が上がるデザインで、お茶の時間に使うことが多いです。
いまもトレイを見ると欲しくなります。

毎日のように、至福のお茶の時間を設けています。

ガラスの鍋敷き

トレイが良いので買った気がします。

割れることもなく、今も使い続けています。

時計

こちらも10年以上愛用。

リビングにも寝室にも置いたのですが
どちらも時間がわかりにくいので
洗面室に置いてみたら丁度良く以来ずっと洗面室です。

保存容器

左:砂糖
右:ほうじ茶

サイズ感もデザインも、とにかく丁度良いです。

2024年2月14日 発売が開始したクラシックロゴシリーズが気になる

ロゴシリーズ とても好きです。

こちらのクラシックロゴシリーズに関しては
「エマブリッジウォーター」というイギリスブランドの日本版を価格を抑えて販売していると思っています。

エマだと5000円が、ロゴシリーズだと2200円

品質は、申し分ないので買うならこちらですが、我が家には北欧マグがけっこうある・・

でも1個ならいいかな・・・誘惑に負けそうです

お気に入りのものに囲まれた暮らしを叶えてくれるお店だと思っています。
去年の年末から通いだしているのですが、コラボシリーズの品ぞろえが核心を得ているというか、革新的というか。
行くと必ず欲しくなるお店で、店舗に飾られているテディベアのぬいぐるみもいつか我が家に連れて帰りたいという思いも。

読書『世界一面白くてお金になる経済講座』

勉強も兼ねて他の方のブログを拝見したとき
読んでいる本を紹介していて、実際に読んだら面白かったので私も紹介させていただきます。

メルカリで千円で購入しました。
割と新しい本なので綺麗な状態で売られています。

ネタバレがあるので、本を読みたい方はスルーしてください。
紹介するくらいなのでオススメです。

初版 2022年3月

私は約2年後の2024年1月に読みました。

新NISA制度についての内容が決まっていない
こうなるだろうという進捗で記載されていました。

個人的には、経済本は最新を読まなければと思いました。

参考になったこと

配当金の二重課税

STEP
企業が法人税を納める

利益に対して課税

STEP
税引き後利益を株主に還元する

配当金

STEP
株主が金融所得課税を納める

配当金に対して課税(20.315%)

企業の利益に対して2回納税が行われているんですね

企業型の年金

企業型に入っている人は恵まれている、と思い込んでいました。

しかし実際は選択肢が少なかったりと隣の芝生は青く見える典型例。
あまり気にしてはいけないんだろうと思いました。

さらっと流していた内容なのに、本を読んで吟味すると考え方が変わりました。

人間がサル に納得

10年前に千円だった株が
10年後に1万円になる というけど

人間はサルなので、そんなに持っていられない。

銀行利息よりマシと含み益を売ってしまい
そのまま持っておけばよかったことしばし。

株を買ったら

気絶して と。

他のコラムなどでも、忘れましょう、と。

この文言とセットで
チェックはしましょう
とも言われていて
とても難しいです。

だまされないこと

だまされない為に、お金の知識をつけることは大切だと思いました。

本では、様々な詐欺などを紹介してくれています。

選挙へ行く

行為自体が大切なんだと教えていただきました。

次の選挙は必ず行きます。

行くのが面倒
という理由で行かないこともありました・・

まとめ

配当金の二重課税以外は、何となくわかっていることの多い内容でした。
この何となくが、本を読んだ前と後とでは変わりましたので役に立ったと思います。
私は小さい字ばかりの本が苦手なのですが、この本はイラスト付きでまとまりも良く、字も丁度良いサイズで読みやすかったです。

読んでいただきありがとうございました

年会費無料のゴールドカード(申込書)が届いた・喜び&見栄

ゴールドカードと言えば、年会費1万円を想像しますが
このたび私の手元に届いたのは、年会費無料のゴールドカードのご案内。
注)まだゴールドカードは持っていません

率直に言えば、嬉しかったです。
が、このカードに喜んでいると思わぬ落とし穴にハマりそうなので
魅力と注意点に迫っていきたいと思います。

カードの種類は、西武・そごう百貨店で発行されているミレニアムカードです

ゴールドのご案内が届いた理由

直近の2年間で100万円以上のお買い物を、西武・そごう百貨店でしたこと。

私の場合は、昨年サータでベッド一式を新調しました。
合計で50万円でした。

睡眠にお金をかけることに躊躇はなく
注文してから作るオーダーメイド。
17年ぶりの買替です。

ちなみに、サータの購入金額に対してのポイント加算はありませんでした。
その代わり、お買い物金額へ加算されると説明されていました。

残りの50万円は、ロフト・ケユカ・カルディ・無印良品・ザガーデン自由が丘・ディーンアンドデルーカなどです。
クレカのポイント還元があるので、このあたりのお買い物は百貨店内で済ませるようにしています。

外商さんから手書きの封書で届いた

分厚い封書だな、と思ったら丁寧な手書きで宛名が書かれていて
中にも手書きのメッセージ&名刺が入っていました。

ゴールドカードを持つと、この外商さんが
私のお買い物に付きあってくれるそうです。

以前、バンクリーフのショッパーをもったご婦人が
レジ待ちのとき優先されていた記憶があります。

そうか、私もあれをやってもらえるのか
権利獲得に浮足立つ。

入会金・年会費が無料

ミレニアムカードに、入会金・年会費の概念はなく
お金を出してもゴールドカードは作れません。

百貨店を利用してくれる真の利用者にしかゴールドは発行しないようです。

駐車場3時間無料(指定店のみ)

指定店(サータを買った場所)の駐車場が3時間無料だそうです。

30分400円くらいの駐車場なので
これに魅かれるのは当然で、これを継続したいがためにゴールドカード継続への道を考えたりもしました。
注)まだゴールドカードは持っていません

ただ、立地が良い分狭くて高級車ばかりが入ってくるので
ひとりでフラッと行けないのは確定しています。

ロイヤルサロンの利用(指定店のみ)

いわゆるラウンジが利用できるそうです。

お茶やコーヒーが飲めるそうです。

お買い物した荷物も預かってくれるそうなので、ホテルのクロークのようです。

サロン専用の化粧室もあるそうなので
休日に行ったら存分にラグジュアリー感を味わえそうです。

美術館の入館無料(指定店のみ)

これは、毎回使いたい!

無料の人もいるのに、払いたくなくて毎回スルーしています。
ほんの数百円で文化財が観れるというのに・・・

ETCカードの無料

私が人生で唯一払っているカードの年会費はETCカード。

これが無料なんだそうです。

魅力を存分に紹介したあとは、虚栄心・注意点と向き合います。

5万円のお買い物をポイントで釣る

申込書と一緒に届いた中に、指定店で5万円お買い物したらミレニアムポイント5,000ポイントプレゼントとありました。

これは、完全に5万円のお買い物を5千円のポイントで釣っていますよね。

わたしゴールドカード持ってますよ!感

これが一番の虚栄心かと。

どんなにポイント還元率が高くても、私は年会費無料が大好き。

ゴールドカードなんてモッタイナイ!

だけど、会費無料でゴールド持てるなら持ちたいと思います。

お財布からゴールドカードを差し出す瞬間を想像するだけで見栄や虚栄心が爆発しています。

2年間で100万円使わなかったら終了

条件は2年間で100万円利用してくれたお客さん。

利用しなかったら、丸2年後に元のカードが届くそうです。

このハードルを乗り越える理由は
やっぱり見栄と虚栄心のほかないでしょう。

だって、買うものありませんから。

今後の行動

2年間で100万円利用したご褒美として申し込みます。

外商さんにお買い物を付き合ってもらう妄想もしましたが
お金を沢山使う前提付きなので、妄想で終わらせることにしました。

駐車場・美術館・ロイヤルサロンは休日利用する予定で
その際の外食は指定百貨店内のレストランを利用しようと考えています。

ETCカードは、2年で無料が終了することを鑑みると
手間の方が高くつくので申し込みません。

入会審査がある

ここまで思わせぶりにゴールドを招待している風に見せ
実は、入会審査があると。

ということで、私は審査に落ちる可能性もあるらしいです。

まとめ

うまい話のようで、実はお金使わせる大作戦です。

結局、私の行動範囲もこの指定店を中心にまわっていきそうですし
なかなかのやり手ですね。

マーケティングの本も読んでいるので、実際に遭遇すると勉強になります。

ゴールドカードを持ったとしても、従来通りの使い方で
元のカードに戻る前提で利用する考えで収まりました。

読んでいただきありがとうございました

新NISA始動・みずほフィナンシャルG

今年から始まった新NISA制度。

前NISA制度では
NISA(主に株式)、積立NISA(主に投資信託)どちらかしか選べませんでした。
私は最初にNISAを選んだものの
経験が乏しく不安しかなかったので
積立NISAに変更していました。

ですので株式の経験を積んだ上で臨めた新制度は
良いタイミングで迎えることができて嬉しいです。

私は、お買い物も心置きなくしたいので
キャッシュを残さないといけません。
しかし、投資は早めに保有しておかないと増えません。

いろいろ考えた結果
保有継続の株式をNISA(成長投資枠)へ移行し
残りの枠は高配当・指標スコアで埋めることにしました。

高配当・高スコアで選んだ
みずほフィナンシャルグループをお話します。

8411. 株式会社みずほフィナンシャルグループ

  • 東証プライム市場
  • 銀行業(3メガバンクの一角)
  • 時価総額 65,411億円(6兆5,411億円)
  • 利確日 3月末(本決算)、9月末(中間)

配当金

年間配当100円で発表されています。(50円が2回)

100株保有ですと年間10,000円。

特定口座だと、20.315%(2,039円)課税されるので
受領額は7,969円ですが、NISAは非課税なので10,000円そのまま受け取れます!

表面利回り(株価2,610円で計算)

3.83%
表面上は配当金10,000円で計算するので、どちらも同じ利回りになります

実質利回り(株価2,610円で計算)

特定口座:3.05%
NISA:3.83%
特定口座は課税後の受領額で計算します
NISAは非課税なので表面利回りと実質利回りが同じになります

株主優待制度

都市銀行は、ありません。
その分、配当金が高い傾向です。

地方銀行は、割と多いです。
いよぎんホールディングスからは、上質な今治タオルをいただきました。

指標スコア

株の情報雑誌では、様々な指標スコアで上質な企業を選ぶ方法を紹介しています。

買付けたい株式は
「実際の企業価値よりも、株価が安くなっている企業」

これを指標という沢山ある数値の中から自分なりに選んでいくわけですが
PER(一株あたりの純利益倍率)が10以下がお得と言われ
東京証券取引所ではPERが低い企業に上げるよう勧告しています。

私が参考にした計算式は
PER×PBR<10

PBRは、一株あたりの純資産倍率です。

PER 10.33
PBR 0.69

PER×PBR=7.12


株価の価値に対して株があまり買われていないのではないかと考えています。
株は買われたら上がり、売られたら下がりますから。

成長投資枠についてのメディア


日本株を薦めるメディアは少ないと感じています。
特に無料で得られる情報源であるYouTubeでは、成長投資枠でも投資信託を薦めています。

しかし日本経済新聞はNISAで買付されている日本株が多いことを記事にしています。
その影響で日経平均が上昇しているとも。

一体何を信じたら良いのやらと感じるものの
一円でも損をしたくない国民性のため
リスクが少しでもあることに慎重になっているのかもしれません。

経験と知識がものを言う投資の世界は
学びに終わりがありません。

読んでいただきありがとうございました



error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了