年収の壁・支援強化パッケージ

ご家族の扶養に入っている方が対象になる年収の壁。
扶養に入っていると税金(所得税・住民税)・健康保険・年金(第3号被保険者のみ)が免除されます。

年収の壁の代表例2つをご紹介します。

1つ目は、103万円の壁

103万円以上の収入があると税金が免除されなくなります。

2つ目は、130万円の壁

130万円以上の収入があると税金・健康保険・年金すべてが自己負担になります。

事業所の人数により、年収の壁が狭まっている会社もあります。

ことし令和5年10月20日 
政府が「年収の壁・支援強化パッケージ」を開始しました。

概要

人手不足への対応が急務となる中で、短時間労働者が「年収の壁」を意識せずに働くことができる環境づくりを支援

条件

年収の壁を上回ったとき
事業主が一時的だと証明する

・・・

時間給=大切な時間

時間を大切に使うために扶養の範囲内でおさめている方が多いのではないでしょうか。
家族のために、時間に追われたくない、など。

大人の一時間て、とても大切です

厚生年金の注意点(もしも・・・)

将来の年金額は確かに増えます。

しかし、注意が必要な点があります。
それは、もしも扶養されていた配偶者に先立たれたとき

年金の受給を開始すると
自分の厚生年金と、配偶者の遺族厚生年金は100%併給できません。

以下の3つから選択するしかないのです。
※老齢厚生年金が将来受け取る厚生年金です。

選択肢もらえない年金
①遺族厚生年金+[spbr]基礎老齢年金老齢厚生年金
②老齢厚生年金+[spbr]老齢基礎年金遺族厚生年金
③遺族厚生年金の2/3+老齢厚生年金の1/2+基礎老齢年金遺族厚生年金の1/3、老齢厚生年金の1/2

せっかく働いて年金を納めたのに
もしもこの境遇になった場合
受け取れない選択肢もあるんです。

まとめ

もしもの時も考えておくのは、将来の備えになると思います。
健康寿命というのは、私も常日頃から気をつけています。

読んでいただきありがとうございました

iDeCo(イデコ)

イデコを始めて3年が経過しました。

40代で始めるのってどうなんでしょう?

私が最初に感じた不安でした。

そもそも投資をしたことがなかったので投資自体も不安でした。

3年経験した私が今年感じたことを交えながら解説したいと思います。

メリット 税制優遇

1年間の掛け金を所得控除し、所得税・住民税を節税できる

23,000円×12か月=276,000円
収入ではなく、所得から276,000円引いてもらえるのは大きい!

運用益が非課税

金融商品の利益には20.315%という金融所得課税が引かれるのですが
イデコは非課税です!

受取時も節税できる

退職一時金として受け取る場合
1,150万円の退職金まで非課税

年金として受け取る場合
公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額が1,000万円以下だと非課税

要は、年金を多く受け取ったり他に収入のある人は課税されるが
私のように多くない人は非課税である可能性が高いとうことと捉えています。

(参考・マネックス証券)

デメリット 私の場合

60歳まで引き出せないことは、多くの方が解説されています。

わたしが最近強く感じたデメリットは
会社を辞められないということです。

嫌なことが起こったときに「会社辞めたいな」と思ったことがない人いますかね?

年齢重ねたらそう思うこともないかな、と期待していたのですが
現実は甘くなくて今も思うことがあります。

そんなとき、「イデコやってるから辞められない」と思い直しました。

「イデコやっててよかった」と思う反面
「イデコやってるから辞められない」のです。

イデコ自体も始めたら60歳まで解約できません。

iDeCoイデコとは

自分で決めた額(掛金5000円以上)を積み立てて運用し、60歳以降に受け取る私的年金。
個人型確定拠出年金といいます。

加入年齢は20歳以上65歳未満
60歳から受け取れる
60歳以上で加入した場合は5年経過後から受け取れる

加入対象者対象者概要一か月の掛金上限
国民年金 第1号被保険者自営業者等68,000円
国民年金 第2号被保険者厚生年金の加入者
(確定給付型・企業型に属していない)
23,000円
厚生年金の加入者
(企業型のみに属している)
20,000円
厚生年金の加入者
(確定給付型・企業型に属している)
12,000円
国民年金 第3号被保険者専業主婦・専業主夫23,000円
国民年金 任意加入被保険者60歳~65歳
国民年金を任意で納付している
68,000円

私は毎月23,000円積み立てています

運用・開設方法

STEP
証券口座を開設

金融機関で開設できます。
私は楽天証券で開設しました。

STEP
運用商品を選ぶ

投資信託・保険商品・預貯金等
私は投資信託を選んでいます。

開設する前に① 毎月発生する運営管理手数料

イデコを保有している限り手数料は発生します。
金融機関によって手数料は異なります。

楽天証券三井住友銀行
加入時手数料2,829円2,829円
国民年金連合会(月額)105円105円
運営管理手数料(月額)0円標準コース→260円
みらいプロジェクトコース→0円
信託銀行手数料(月額)66円66円
給付手数料(1回あたり)440円440円
移管手数料4,400円発生するが金額不明
移管キャンペーン実施中

三井住友銀行の標準コースを選択すると
高い手数料が発生します。

開設する前に② 商品

金融機関によって取り扱う商品が異なります。

商品を選んでから金融機関を決めるなど
開設する前に考えることが大切です。

さいごに

わたしは40代で加入していますが、デメリットを考えると適齢だったのではないかと思っています。
定年に近い年齢ですので、出口戦略を考えることのほうが圧倒的に多いからです。
無理せず資産運用し備えるのが得策に思います。

65歳定年・退職適齢

60歳だった定年が、現在では65歳に引き上げられています。
原則60歳以上・65歳まで継続雇用
(令和3年4月1日 高齢者雇用安定法改正)

65歳は、年金受給開始年齢と同じです。

退職金・失業保険・年金にまで影響を及ぼす65歳定年。

せっかく定年まで働いても
年金受給開始年齢を65歳とした場合、注意する点があります!

自分なりに調べた内容を解説していきたいと思います。

失業給付金① 失業保険(65歳未満)

雇用保険を納めていた人が失業すると給付される保険です。

そもそも65歳になったら受け取れません
64歳までしか手続きができませんし
64歳から65歳にかけて受け取ろうとした場合、年金と併給できません。
もし併給した場合は、どちらかが支給停止になります。

就業期間受給期間
6カ月~10年未満90日
10年以上~20年未満120日
20年以上150日

給付金額は離職時収入の80%
基本手当日額の上限は7,294円です。
(令和5年8月1日 雇用保険法改正)


失業給付金② 高年齢求職者給付金(65歳以上)

こちらも雇用保険を納めていた人が失業すると給付されます。

こちらは65歳以上。

就業期間受給期間
1年未満30日
1年以上50日

年齢の上限や回数の制限が定められていないので
受給の要件を満たせば、何度でも受け取ることができます。

年金と併給できます

給付金額は離職時収入の50~80%
基本手当日額の上限は6,405円です。

退職金への影響① 定年退職64歳

例)1月30日生まれ、就業期間21年
  1月20日給料締め日
  64歳で定年退職

退職金(定年)満額
失業保険150日

この人の場合、すぐに65歳になってしまうので年金は繰り下げした方がよいです。
65歳で年金受給を開始してしまうと、どちらかが支給停止になり64歳の恩恵が受けられなくなります。

退職金への影響② 定年退職65歳

例)1月1日生まれ、就業期間21年
  1月20日給料締め日
  65歳で定年退職

退職金(定年)満額
高年齢者給付金50日

この人が64歳で退職すると

退職金(自己都合)減額
失業保険150日

もはや選ぶもなにも・・・という話

まとめ

失業保険は失業者の生活を保護する目的。
退職金で老後の生活設計をし、年金で生活維持してくださいと。
たしかに!と言いたくなるような流れです。

これからの時代は、退職金・失業保険・年金ぜんぶを受け取るのは難しいと考えていたほうがよさそうです。

読んでいただきありがとうございました

健康保険・仕事をやめたらどうするか

会社員のいま、健康保険は会社と折半です。

が、仕事をやめたらどうなるのでしょう?

自分自身の疑問を解説させていただきたいと思います。

退職した翌年の保険料

前年の収入(所得)で健康保険料が計算されます。

収入がないのに、払う保険料は収入があったときと同じなのです。

しかも折半してくれる会社を辞めているので全額自己負担!

住民税も同様で前年の収入で決まります。
退職の翌年はその分のお金をしっかり残しておかないといけません

働かなければ翌翌年は保険料も住民税も下がります。

退職した翌年は全額自己負担なので、倍になると考えておきましょう。
嘱託社員などになって収入も保険料も下げてから退職するのも手です。

任意継続加入制度[spbr](退職後2年間限定)

退職後も会社で加入していた健康保険に加入できる制度です。

退職日の翌日から20日以内に健康保険組合に
「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出

扶養者がいる場合は「被扶養者届」を提出

  • インフルエンザ、人間ドック費用補助のサービス適用
  • 自宅へ納付書が届く
  • 全額自己負担
  • 2年間脱退できない
  • 2年経過後、働いていない場合は国民健康保険へ切替(任意継続加入の資格喪失日から14日以内・自動切替ではないので自分で在住の市へ届け出する)

国民健康保険

第1号被保険者といいます。

在住の市(市区町村)へ届け出をします。

届け出をしないと加入ができません!

世帯主が手続きし、支払います。
「扶養」の概念がありません。
一人ひとりが「被保険者」となります。

年金受給者の場合、年金から差し引かれます。

扶養に入る[spbr](国民健康保険は入れない)

扶養に入れるのは配偶者が会社と折半して健康保険料を納付している場合に限ります。
※この配偶者は第2号被保険者といいます

国民健康保険には、扶養という概念がありません。

例)夫が65歳で定年退職し、60歳現役勤めの妻の扶養に入った
日本の夫婦の場合、夫が年上のケースが多いのでこの例が多いようです

現実的に考えると、扶養に入れたのは退職した翌翌年のはずです

社会保険の扶養の条件は前年度給与収入130万円以下なので
翌年は全額自己負担
翌年の収入が130万円以下ならば扶養に入れる

75歳以上 [spbr]後期高齢者医療保険

基本は年金から差し引かれての支払いです。

こちらも前年の収入(所得)によって
保険料も窓口での自己負担額も変わります。

少子化の財源を、この後期高齢者医療保険制度を利用しようとする動きが出ています。
高齢でお金がある人に沢山払ってもらい、子育て世帯の補助にしたい狙いです。

退職後の考え

STEP
退職年齢は年金受給開始後を見据える

必然的に65歳以上での退職を考えています。

STEP
国民健康保険への移行

任意継続加入制度は利用せず、在住の市へ加入手続きします。

STEP
自己負担1割で済む保険料を目指す

収入があると保険料は上がりますし、窓口負担も2~3割になってしまいます。
無職の年金暮らしであれば1割です。

まとめ
日本は「国民皆保険(こくみんかいほけん)」
もしもいまの私が国民健康保険に加入したら、利用料よりも保険料のほうが圧倒的に高くなります。
会社員は、会社に守られていることがよくわかりました。
近い将来困らないために、いまからいろいろと調べています。

読んでいただきありがとうございました

第3号被保険者について・国民年金を納めなくても納めたことになる・年収の壁・60歳以上の注意点

20歳以上60歳未満全ての人は国民年金納付が義務付けられています。

加入者の種類は3種類。今回は第3号被保険者について深堀します。

第1号被保険者とは

年齢:20歳以上 60歳未満
自営業者・農業者・学生・無職
国民年金を納付

第2号被保険者とは

年齢:70歳未満
会社員・公務員など厚生年金加入者のこと。
国民年金+厚生年金を納付

第3号被保険者とは

年齢:20歳以上 60歳未満
第2号被保険者に扶養されている年収130万円以下の配偶者
国民年金を納付していない(第2号被保険者が納付しているとみなされる)

年収の壁
年収130万円以上稼ぐと第1号被保険者に移ります
天秤にかけると第3号のほうがお得に感じるので年収をおさえます

第1号と第3号 年金受給額は同じ?

第1号には付加年金という制度を利用する資格がありますので
そちらを利用しなければ同じになります。
第1号でしたら利用するべき制度。
第3号は利用できません。

納めるか、納めないか・・・

付加年金とは

第1号被保険者が定額保険料に上乗せして
月額400円の付加保険料を納めると将来の年金に上乗せされる

年数年額月額
10年48,000円4,000円
20年96,000円8,000円
30年144,000円12,000円

月額400円を10年間納めた場合
400円×120ヵ月=年額48,000円(月額4,000円)上乗せ

2023年の国民年金納付額

月額16,520円です。

年額にすると198,240円になります。

60歳以上の第3号は資格自動喪失

第3号被保険者は良いことばかりではありません。
知っておかないと、気づいたら65歳になってしまいますのでご注意を。

60歳以上になった第3号被保険者だった人はどうなる?

自動的に資格喪失になります。
お知らせは届きません。

納付義務は?

発生しません。
納付義務は60歳未満なので。

放っておくとどうなる?

納付書も督促状も届きませんが
年金を納めた人と差が開きます。
納めていないわけですから。

扶養は?

そのまま入れます。
60歳以上の年収の壁は130万円未満→180万円未満の好条件にもなります。
年金の、みなし納付がなくなるのでその分働いてってことだと思います。

※税金の年収の壁は別

対策は?

年金事務所で第1号被保険者の手続きをして
60歳から年金受給開始年齢まで国民年金を納付することです。

まとめ
年金の第3号被保険者だと安心していられるのは60歳まで。
特に60歳以上65歳未満の時期は注意が必要。
知識を備えて老後を安心して過ごしましょう。

おくすり手帳・あったほうがいい話

私は現在40代後半の更年期真っ最中で
昨年はメンタル(主にイライラ)に悩まされ
今年は身体の不調に悩まされています。

腰、肩、首、、、のあとに風邪を引き
そのあとに、三半規管の調子が悪くなり
片耳が塞がってしまったので、さすがに病院へ。

診断結果は中耳炎でした。

十年ぶりくらいに行ったのですが
一回の治療で治してくれる名医でも中耳炎は別。
翌週も診ていただくことに。

久しぶりにおくすり手帳をつくりました。
自分の身体のために良いと思った点がありますのでご紹介します。

おくすり手帳

2016年4月の診療報酬改定

3か月以内に同じ薬局で処方してもらった場合

管理指導料が
手帳を持参した場合→380円
持参しなかった場合→500円

差額は120円となり
医療費の自己負担が1割の人は10円
3割の人は40円の差額が生じる

そこまで大きな差はないものの
よく考えてみると銀行の利息より高い・・・

薬って、まったくわからなかったので特に気にしないで生きていました。

若いうちは、それでも身体が回復したので大丈夫でしたが
いまは不調つづきで、できれば自分に合った薬を飲みたいと思うようになりました。

中耳炎で処方された薬を受け取る際、薬剤師さんが随分と気遣ってくれました。

思い起こすと薬剤師さんて今までも気遣ってくれていたなぁと。

おくすり手帳は手数料が下がるだけでなく
今までの病歴や服用歴が残るので、アレルギーがあればその種類、副作用があれば代用薬への切り替えなど自分にとって役に立つ情報を伝える手段になります。

ジェネリックを希望する、しないの意志確認もおくすり手帳で表示できるので
薬剤師さんの手間が省けてお薬を渡してもらえる時間節約に繋がります。

持ち歩いても良いくらいかもしれないなぁと思っています。

読んでいただきありがとうございました

ねんきんネット活用のススメ・年金は老後資産です

「年金なんて、どうせもらえない」
という話題、私も一時期信じていました。

ですが、社会保険を知ると分かったことがあります。
年金は「もらえない」のではなく、「ちゃんともらえる」と

今の時代だからこそ優れている点があります。
それは、インターネットを通じて自分の年金明細を閲覧できることです。

ねんきんネットの登録方法

国民年金・厚生年金保険の加入者へ

誕生月の2か月前に作成し
誕生月に届くように送られています

ハガキの裏に「年金ネット」の案内があります。
私は、このハガキを手に登録をしました。

登録時のユーザIDだけは、忘れないようにしましょう。
ランダムに構成されたアルファベットと数字のユーザIDを私はハガキにメモしておきました。
メモがあったお陰で、数年放置してもログインできました。
大事な情報だからといって隠そうとしてしまうと後に本人さえもログインできなくなってしまいます。

封書で届く年金定期便は3回(35歳、45歳、59歳)

・保険料納付額
・年金加入期間
・これまでの加入実績に応じた年金額
・これまでの年金加入履歴
・月別状況(全期間)

35歳と45歳に届いた封書が、生涯3回しか届かないうちの2回だったなんて・・・。よく読まず、捨ててしまいました。

ねんきんネットとは

年金事務所等の窓口で発行している照会内容と同じものを、自分で閲覧できるサイトです。

年金事務所に「私、年金いくらもらえますか?」と聞きに行かなくて済むことです。

手続きは、年金事務所でないと出来ません!
例:年金受給開始年齢の繰り上げ

ねんきんネットで調べられる一覧

【年金記録の確認】
・すべての年金記録
・国民年金・厚生年金の加入記録

【将来の年金額の試算】
・年金見込額一覧
・50歳未満→これまでの加入実績に応じた年金額
・50歳以上→老齢年金の種類と見込額

私は未だに「老齢年金」という言葉がイマイチ理解できません。
わざと分かりにくい言葉を引用し、年金の実態を分かりにくくしています。こういうことこそ理解しておかないと損だと感じます。

老齢年金とは(ザックリいうと国民年金と厚生年金のこと)

老齢基礎年金と老齢厚生年金のこと

①老齢基礎年金
→国民年金で納めた年金のこと

②老齢厚生年金
→厚生年金で納めた年金のこと


「上乗せ」と言われるのは老齢厚生年金のことです。
厚生年金は国民年金にプラスαして納付していますので納付額も高くなります。

年金受給開始年齢は65歳

繰り上げれば60歳から受給可能
繰り上げには減額が伴います
減額率
→繰り上げた月数×0.4%(最大24%)

見方としては
年額を12で割って毎月いくらになるか

ねんきんネットを通じて分かったこと

「!」というマークは、未納期間があることを教えてくれています。

私の場合は2つ

①新卒で入社した会社を退職し、転職先に入社するまでの待期期間が国民年金未納でした。
これは身に覚えがあり、完全に年金を甘くみていました。今思うことは納めておけばよかった。

②転職先が、どういうわけか入社2か月後に加入手続きをしていました。これは酷い実態で、会社の経費節約の為に試用期間は加入させなかったようです。説明もありませんでしたので気づいた時は憤りを感じました。現在は解消され、入社次第加入手続きを踏んでいます。

国民年金は未納分を追納することも出来る(猶予期間は2年間)

ねんきんネットの画像一番下に「③年金額をさらに増やせるか確認する」とあります。
私の場合、追納可能期間を過ぎているのでボタンが押せなくなっています。
ボタンが押せる人は追納できるチャンスのある人です。

このチャンスは、あっという間に終わります。

年金納付の重要性(障害年金とは)

年金の一つに障害年金というものがあります。
病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です。
これを受け取れる最大の条件が、
病気やけがの初診日に年金を納めていることなのです。

年金だけなら、マイナポータルよりねんきんネット

マイナポータルサイトが、ねんきんネットにアクセスして照会しています。
最近は利用していませんが、照会内容が簡易的だったのでねんきんネットのほうが詳細がわかると感じました。

まとめ
40代後半になっていくと、年金がグッと身近になります。
ねんきんネットでは、65歳になったら受け取れる年金額が閲覧できるようになっています。
あくまでも現時点の納付額に対してなので、納め続ければ増えます。
私の働く活力の一つになっていたりもします。
ある年齢の領域(それが多分65歳なのでは?)に達すると働くことから老後ライフにシフトします。
就労収入から年金収入に変わるのです。
年金収入に切り替わる前に、年金ネットを活用して将来の生活設計をしていきましょう。

読んでいただきありがとうございました

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了