2023年振り返り・できなかったことよりも、できたことに目を向ける

今年も残すところあとわずか。
せっかくなので今年のことを自分なりに振り返ってみようと思います。

頑張ったこと

メルカリと、このブログ開設です。

どちらも「いつかやろう」と思っていたことで
今年から始めることができました。

楽しかったこと

グランピングに行ったことと、友人の新居です。

グランピングは、天候にも恵まれ最高の時間を過ごしました。
友人の新居は、長年考えに考えていたマイホームを購入し
素敵な家で私のために美味しい食事を作ってくれて幸せな時間を過ごしました。

感謝したいこと

今年逝った愛犬と過ごした時間

16歳(半年でお迎えしたので15年7か月間)
いつも優しくて温かくて傍にいてくれました。こんなに長く一緒にいたのに、もっと一緒にいたいと思います。

できたこと

・毎日のお弁当づくりから始まる3食自炊(時々テイクアウト)

・愛犬の看取り
一週間休ませてくれた会社に感謝

学んだこと

人との向き合い方

いまだに迷走中ですが・・・

感謝したい人

今年会った人・連絡を取った人みんな

いまは好きな人としか付き合わないのでみんなです。

好きなこと

自分の時間を満喫すること

ソファに座っているだけの時間が特に好き

継続したいこと

仕事

「行きたくないなぁ」「早く帰りたいなぁ」と毎日のように思ってしまいますが
今の生活ができるのは仕事をしているおかげです。

参考にしました!

よかったら
ご自身でも振り返ってみてください

まとめ
できなかったことは、もう思い出せません。
できたことに目を向けると、クヨクヨしていたことってどうでもいいことだったんだろうなぁと思います。

宅配おせち・オイシックス

予約していたおせちが届きました。

毎回悩むおせちの準備。
今年は予約販売が開始した時から買おう!と決めていました。

私が注文したのはオイシックスのおせちです。
会社でベネフィット・ワンの福利厚生に入ってくれているので
そちら経由で購入しました。
早割りで15%程の割引価格でした。

おせち
「御節」と書きます。
大晦日のうちに仕上げて三が日にいただく。
年神様が静かに過ごせるようこの期間は家事を控えて出来るだけ音を立てないようにするためだそうです。
縁起が良く日持ちするものが詰められるのも所以。

お餅やお米と一緒にゆっくり長くいただいて年末年始休ませてもらおうと思います。

新しい漆器を買いました・高島屋

年末は高島屋に足繁く寄っています。

良いものに出逢ったら買おうと思っていたお椀。
今年出逢いました。

年末に新しいお椀を探す方が多いせいか
夕方もスタッフの方が多く、丁寧に説明していただきました。

このお椀一択でオススメされました。
くりぬきで、軽く、薄いので容量も見た目以上に入り
輝きもあると。

洗うときは使い切ったTシャツなど綿の布に
中性洗剤を混ぜて優しく、と教えていただきました。
スポンジですと傷ついてしまうそうです。

漆器のことは分からないので
人を介すお買い物は大切だと感じました。

図書館で本を借りる・移動図書・住民税

私が住んでいる地域では
行政センターで図書館の本を借りられ、返却できる窓口を設置してくれています。

本の予約はインターネットで出来
窓口に本が届いたらメールで知らせてくれます。
借りられる期間は二週間。

自治体によってサービス内容は様々ですが
わたしはこのサービスをとても気に入っています。

図書館が近い人は図書館に行けば良いですが
必ずしもそうとは限りません。
私は電車に乗らないと行けませんし
凄い坂の上にあります。
せっかく本があっても、読む人に行き届かなければ意味がありません。
このサービスを考えてくれた人に感謝しています。

「女子とお金のリアル」

小田桐あさぎ・著

2日もかからずに読み終えました。

大変人気のある本で、予約数が多く読んだらすぐに返却しました。

新刊でもあるので、私はポリ袋に入れて持ち歩き
読むときはブックカバーをすることもあります。

図書館の本は、年数が経過すると状態が悪くなり
読む気がなくなるほどのものがありますので新刊から旧新刊くらいのものしか借りません。

自分に本がまわってきたときは大切に扱う心がけをしています。

自分の住民税がどのように使われているか
自治体のホームページで活動状況がわかるはずです。
もし自分に合うサービスがあったら積極的に活用しましょう。

しめ飾り・新年を迎える準備

気づいたら年末でした。
しめ飾りをうっかり飾り忘れるところでした。

日本の暮らしは四季折々。
お正月くらいは、と演技のよいことは意識しています。

しめ飾り
玄関ドアに飾る。
年神様が降りてくるにふさわしい清浄な場所であることを示す。
結界・魔除けにもなる。

12月29日は「二重苦」で縁起がわるく
12月31日は「一夜飾り」と言われ、年神様を迎える期間として一晩のみでは失礼なので
この二つの日は飾らないほうがよいそうです。

年神様
新しい一年の福徳を持って年始にいらっしゃる神様

しめ飾りはダイソーで買いました。
お値段は110円。
小さいですが、私好みのデザインです。

ひとまずひと安心してまた次の準備です。

年収の壁・支援強化パッケージ

ご家族の扶養に入っている方が対象になる年収の壁。
扶養に入っていると税金(所得税・住民税)・健康保険・年金(第3号被保険者のみ)が免除されます。

年収の壁の代表例2つをご紹介します。

1つ目は、103万円の壁

103万円以上の収入があると税金が免除されなくなります。

2つ目は、130万円の壁

130万円以上の収入があると税金・健康保険・年金すべてが自己負担になります。

事業所の人数により、年収の壁が狭まっている会社もあります。

ことし令和5年10月20日 
政府が「年収の壁・支援強化パッケージ」を開始しました。

概要

人手不足への対応が急務となる中で、短時間労働者が「年収の壁」を意識せずに働くことができる環境づくりを支援

条件

年収の壁を上回ったとき
事業主が一時的だと証明する

・・・

時間給=大切な時間

時間を大切に使うために扶養の範囲内でおさめている方が多いのではないでしょうか。
家族のために、時間に追われたくない、など。

大人の一時間て、とても大切です

厚生年金の注意点(もしも・・・)

将来の年金額は確かに増えます。

しかし、注意が必要な点があります。
それは、もしも扶養されていた配偶者に先立たれたとき

年金の受給を開始すると
自分の厚生年金と、配偶者の遺族厚生年金は100%併給できません。

以下の3つから選択するしかないのです。
※老齢厚生年金が将来受け取る厚生年金です。

選択肢もらえない年金
①遺族厚生年金+[spbr]基礎老齢年金老齢厚生年金
②老齢厚生年金+[spbr]老齢基礎年金遺族厚生年金
③遺族厚生年金の2/3+老齢厚生年金の1/2+基礎老齢年金遺族厚生年金の1/3、老齢厚生年金の1/2

せっかく働いて年金を納めたのに
もしもこの境遇になった場合
受け取れない選択肢もあるんです。

まとめ

もしもの時も考えておくのは、将来の備えになると思います。
健康寿命というのは、私も常日頃から気をつけています。

読んでいただきありがとうございました

ジンズホールディングス・株主優待

メガネのJINSから株主優待が届きました。
(けっこう前ですが・・)

・株式会社ジンズホールディングス
・東証プライム市場
・時価総額 1,086億円
・利確日 8月末(本決算)、2月末(中間決算)
・配当 25円(2023年8月末)
・有利子負債比率 57.05%
・自己資本比率 48.55%

私は100株を保有しています。
単元株保有なので株主優待を送っていただきました。

9,900円分利用できる優待券

有効期限
2024年8月31日

JINSは、私自身が利用していることがきっかけでした。

周りに利用している人が多くて、年齢層が幅広いと感じました。
価格設定がリーズナブル!

オンライストアでメガネの試着が出来るんです。
メガネを選んで「試着」ボタンを押すだけ!

ちなみに私は眼科で処方箋を書いてもらい
メガネだけを購入しています

iDeCo(イデコ)

イデコを始めて3年が経過しました。

40代で始めるのってどうなんでしょう?

私が最初に感じた不安でした。

そもそも投資をしたことがなかったので投資自体も不安でした。

3年経験した私が今年感じたことを交えながら解説したいと思います。

メリット 税制優遇

1年間の掛け金を所得控除し、所得税・住民税を節税できる

23,000円×12か月=276,000円
収入ではなく、所得から276,000円引いてもらえるのは大きい!

運用益が非課税

金融商品の利益には20.315%という金融所得課税が引かれるのですが
イデコは非課税です!

受取時も節税できる

退職一時金として受け取る場合
1,150万円の退職金まで非課税

年金として受け取る場合
公的年金等に係る雑所得以外の所得に係る合計所得金額が1,000万円以下だと非課税

要は、年金を多く受け取ったり他に収入のある人は課税されるが
私のように多くない人は非課税である可能性が高いとうことと捉えています。

(参考・マネックス証券)

デメリット 私の場合

60歳まで引き出せないことは、多くの方が解説されています。

わたしが最近強く感じたデメリットは
会社を辞められないということです。

嫌なことが起こったときに「会社辞めたいな」と思ったことがない人いますかね?

年齢重ねたらそう思うこともないかな、と期待していたのですが
現実は甘くなくて今も思うことがあります。

そんなとき、「イデコやってるから辞められない」と思い直しました。

「イデコやっててよかった」と思う反面
「イデコやってるから辞められない」のです。

イデコ自体も始めたら60歳まで解約できません。

iDeCoイデコとは

自分で決めた額(掛金5000円以上)を積み立てて運用し、60歳以降に受け取る私的年金。
個人型確定拠出年金といいます。

加入年齢は20歳以上65歳未満
60歳から受け取れる
60歳以上で加入した場合は5年経過後から受け取れる

加入対象者対象者概要一か月の掛金上限
国民年金 第1号被保険者自営業者等68,000円
国民年金 第2号被保険者厚生年金の加入者
(確定給付型・企業型に属していない)
23,000円
厚生年金の加入者
(企業型のみに属している)
20,000円
厚生年金の加入者
(確定給付型・企業型に属している)
12,000円
国民年金 第3号被保険者専業主婦・専業主夫23,000円
国民年金 任意加入被保険者60歳~65歳
国民年金を任意で納付している
68,000円

私は毎月23,000円積み立てています

運用・開設方法

STEP
証券口座を開設

金融機関で開設できます。
私は楽天証券で開設しました。

STEP
運用商品を選ぶ

投資信託・保険商品・預貯金等
私は投資信託を選んでいます。

開設する前に① 毎月発生する運営管理手数料

イデコを保有している限り手数料は発生します。
金融機関によって手数料は異なります。

楽天証券三井住友銀行
加入時手数料2,829円2,829円
国民年金連合会(月額)105円105円
運営管理手数料(月額)0円標準コース→260円
みらいプロジェクトコース→0円
信託銀行手数料(月額)66円66円
給付手数料(1回あたり)440円440円
移管手数料4,400円発生するが金額不明
移管キャンペーン実施中

三井住友銀行の標準コースを選択すると
高い手数料が発生します。

開設する前に② 商品

金融機関によって取り扱う商品が異なります。

商品を選んでから金融機関を決めるなど
開設する前に考えることが大切です。

さいごに

わたしは40代で加入していますが、デメリットを考えると適齢だったのではないかと思っています。
定年に近い年齢ですので、出口戦略を考えることのほうが圧倒的に多いからです。
無理せず資産運用し備えるのが得策に思います。

【2023年】ルピシア・お茶の福袋

予約していた福袋が12月22日に届きました。

届いた全てのお茶を楽しみたいので調べてみたいと思います。

11月4日注文 竹・④

竹の福袋
バラエティー・リーフティー
紅茶・緑茶・烏龍茶(ノンフレーバード)

¥5,400+送料210

限定品は
迎春リーフティーセット3種

10種のお茶

限定3種(各20g)

・ダージリン・ザ ファーストフラッシュ
・メルシーミルフォワ
・白桃煎茶

DIKSAM ディクサム(紅茶)

アッサムティー

産地 インド・アッサム
インド北東部にある世界最大の紅茶の産地アッサム地方で収穫される茶葉

濃厚なコクがあり、まろやかで渋みがすくない、アッサム紅茶のスタンダード

コクが深いのでミルクティーでの飲み方が推奨されています

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 2.5-3g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 2-3分
煎出回数 1-2回

50g ¥650

SOMERSET サマセット(紅茶)

セイロン・ディンブーラ

産地 スリランカ
スリランカの紅茶の産地ディンブラ地区で栽培されている茶葉

ディンブーラの中でもハイグロウンに位置するサマセット茶園の旬の紅茶。ミルクを入れてお菓子やお食事のお供に。

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 2-2.5g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 1-2分
煎出回数 1-2回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

SINFBULLI シンブーリ(紅茶)

ダージリン春摘み

産地 インド
インドのダージリン地方ヒマラヤ山麓に位置し標高2000mの高地から谷底に至る斜面で栽培されている茶葉

甘みを含んだしっとりとやわらかな香り立ち。ふくよかな味わいと豊かな余韻が魅力の春摘み紅茶

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 3-3.5g
お湯の温度 85-95℃
浸出時間 2-2.5分
煎出回数 1-2回

30g ¥?
ルピシアhpに記載なし

KAIRBETTA QUALITY カイルベッタクオリティー(紅茶)

ニルギリ

産地 インド
ダージリン・アッサムと並ぶ銘紅茶産地ニルギリ

目覚めの一杯に最適な旬のニルギリ紅茶。ほのかな甘さの中に力強さを感じる、飲みごたえのある味わいも魅力

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 2-2.5g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 2-3分
煎出回数 1-2回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

抹茶入り玄米新茶2023(緑茶)

玄米茶

産地 日本

玄米の香ばしさに重なるフレッシュな新茶の味わい。まろやかな甘みも楽しめる、抹茶入りの玄米新茶

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 3-4g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 30秒-1分
煎出回数 1-2回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

鹿児島新茶2023(緑茶)

煎茶

産地 日本・鹿児島県

「ゆたかみどり」など鹿児島ならではの品種をブレンドした、新鮮でさわやかな香りとコクの新茶

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 4-5g
お湯の温度 75-80℃
浸出時間 1-1.5分
煎出回数 1-2回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

知覧新茶ゆたかみどり2023(緑茶)

煎茶

産地 日本・鹿児島県

サツマイモを思わせるほっこりした甘みが人気の知覧新茶。深蒸し製法による、まろやかな味わい

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 4-5g
お湯の温度 70-75℃
浸出時間 1-1.5分
煎出回数 1-2回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

奈良月ヶ瀬新茶2023(緑茶)

煎茶

産地 日本・奈良県

湧き水で生成した、まるみのある甘く上質な風味。奈良の山奥で丹精込めて作られた新茶

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 4-5g
お湯の温度 65-70℃
浸出時間 2-2.5分
煎出回数 1-2回

50g ¥1500
ルピシアhpに記載なし

水仙(烏龍茶)

烏龍茶

産地 中国・福建省

福建省・武夷山北部で作られる烏龍茶。こうばしい香りとすっきりした渋みが特徴

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 8g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 45秒-1分
煎出回数 3-4回

50g ¥550
ルピシアhpに記載なし

ミンジェンキンセン(烏龍茶)

烏龍茶

産地 台湾・南投県

優しくなめらかな口当たりと、ほんのりミルキーな甘い余韻に癒されます。人気品種の台湾烏龍茶

いれ方の目安(カップ一杯分 150ml)
茶葉の量 6g
お湯の温度 熱湯
浸出時間 45秒-1分
煎出回数 4-5回

50g ¥?
ルピシアhpに記載なし

まとめ

販売価格の2倍相当が入っているお茶の福袋。
ほとんどのお茶がホームページに記載がなく金額は確認できませんでした。
ルピシアは欲しいお茶だけを店舗に買いに行ったり、こちらの福袋を利用したりその時々で利用は変えています。

ノンフレーバードなのでお茶が多めです。
こちらは主に朝食で飲みたいと考えています。

100円ショップ・気づいたら量が減っていたもの3選

こんにちは。
100円ショップは、いまや生活用品御用達な場所。

私は消耗品を主に購入しています。
いっぱい入ってお得なんだよねと、買おうとしたら量が減っていました。

現在のインフレ下で強い味方なのですが
さすがに100円では、採算が厳しいようです。

スーパーさんのお買い物袋M 55枚が・・

ポリ袋(取っ手付き)
55枚→33枚
(22枚減)

まったく同じサイズですが
枚数だけが減りました

右が55枚
左が33枚

厚みが違う・・

竹元禄箸 40膳が・・・

竹元禄箸の裸です
40膳→30膳
(10膳減)

右が40膳
左が30膳

粘着テープ→シーラー密閉

シールの粘着が甘くて気に入っていました。
なので、気づきました。

便利なポリ袋40号 46枚が・・・

ゴミ箱設置に最適なポリ袋
46枚→27枚
(19枚減)

枚数で覚えて買いに行っていたのですが
あまりにも買えないので調べて行ったら減っていました。

こちらの35枚も登場していたので買ってみました。
少し小さいんです。

我が家には40号が最適でした。

まとめ

量は減っていましたが価格は100円のままでした。
価格を買えずに内容量を減らすことを「ステルス値上げ」というそうです。

けっこうな減り方なのでホームセンターなどとも比較しましたが
結局ダイソーが一番お得に感じました。

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了