賞与明細の見方・徹底解説

賞与の手取りが、どうしてこうなるのかを解明したところ
思わぬ発見がありました。

どれだけ複雑にわかりにくく構成されているか
また、会社に負担してもらっていることもわかりました。

例をつくりましたので、ご自身の金額で計算してみれば納得できるはずです。

東京都の会社に勤めている会社員(扶養なし)で
前月の給料20万円の人が賞与333,333円を受け取った場合を解説していきます。

目次

 賞与明細

賞与総額(総収入)333,333円
①健康保険-16,650円
②介護保険(40歳以上)-3,030円
③厚生年金-30,470円
④雇用保険-2,000円
⑤所得税-11,483円
差引支給額(手取り)269,700円

賞与総額-①-②-③-④-⑤=差引支給額

 ①健康保険

健康保険は保険証の発行先に納めます。
大きく分けて2つ。
各種健康保険組合か、協会けんぽです。

ご自身の保険証に記載されている発行先を調べれば保険料率はすぐわかります。

協会けんぽで解説します。

16,650円の算出方法

計算の基となる数字333,000円(千円未満切捨て)
保険料率10%

333,000円×10%=33,300円

事業主と本人で折半します。

33,300÷2=16,650円

事業主負担16,650円
本人負担16,650円

 ②介護保険(40歳以上)

介護保険も納め先は健康保険と同じです。

なので、協会けんぽになります。

3,030円の算出方法

計算の基礎となる数字333,000円(千円未満切捨て)
保険料率1.82%

333,000円×1.82%=6,060円

事業主と本人で折半します。

6,060÷2=3,030円

事業主負担3,030円
本人負担3,030円

 ③厚生年金

厚生年金は公的年金なので、保険料率は一律です。
納め先は日本年金機構です。

30,470円の算出方法

計算の基礎となる数字333,000円(千円未満切捨て)
保険料率18.3%

333,000円×18.3%=60,940円

事業主と本人で折半します。

60,940÷2=30,470円

事業主負担30,470円
本人負担30,470円

 ④雇用保険

雇用保険は公的保険なので、保険料率は一律です。

2,000円の算出方法

計算の基礎となる数字333,333円
保険料率(本人負担)0.6%(6/1000)
保険料率(事業主負担)0.95%(9.5/1000)

雇用保険は賞与総額で計算します。
保険料率も折半ではありません。

本人負担は、333,333円×0.6%=2,000円

事業主負担は、333,333円×0.95%=3,166円
※会社のほうが多く負担してくれます。

 ⑤所得税

前月の給与で税率が決まります。

正確に言うと、前月の給与総額から社会保険料が控除された金額です。
前月給与総額-健康保険-介護保険-厚生年金-雇用保険=計算の基礎となる数字

11,483円の算出方法

例は扶養なしです。
扶養人数によって、税率は変わります。

賞与所得税率給与-社会保険料控除額
0%68,000円 未満
2.042%68,000円 以上 79,000円未満
4.084%(該当!)79,000円 以上 252,000円未満
6.126%252,000円 以上 300,000円未満
8.168%300,000円 以上 334,000円未満
10.210%334,000円 以上 363,000円未満
12.252%363,000円 以上 395,000円未満
14.294%395,000円 以上 426,000円未満
16.336%426,000円 以上 520,000円未満
18.378%520,000円 以上 601,000円未満
41.861%2,621,000円 以上 3,495,000円未満
45.945%3,495,000円以上

例は、前月の給与20万円ですので 税率4.084%に該当します。

計算の基礎となる数字賞与総額-社会保険料控除額
333,333-16,650-3,030-30,470-2,000
281,183
所得税率4.084%

281,183円×4.084%=11,483円

 まとめ

いつからこの計算方法になったのかは不明ですが
令和5年12月時点では、上記の率で合っています。
裏付けとして、全ての率の公表先をリンクしました。

例の会社員の層が厚いのは
所得税からもお察しいただけるのではないでしょうか。

そしてまた、稼ぐ人の税率はとんでもなく高いです。
3,495,000円以上の人の税率45.945%を計算してみると
所得税だけで1,605,777円です。
3,495,000円(社会保険料控除後)-所得税1,605,777円=1,889,223円
手取りは半分以下が予想されます。

このように理解してみると
私は世の中の見方が変わった気がしています。

読んでいただきありがとうございました

目次