カテゴリー
東京

レオ・レオーニの絵本づくり展・渋谷ヒカリエホール・会場もグッズ売り場も大満喫しました

当ブログへご訪問いただきありがとうございます。

レオ・レオーニの絵本づくり展へ行ってきました。
レオ・レオーニは先日のジュアン・ミロと同じシュルレアリスムの芸術家。
シュルレアリスムは、日本語にすると「超現実主義」
この言葉自体が既に想像の域にあるような、そんな世界観が私は好きです。

とても良かったのでご紹介させていただきます。
よろしければ読んでいってください。

概要(日程・料金)

開催期間2025年7月5日(土)〜8月27日(水)
※7月24日(木)休館
開催時間10:00〜19:00
場所ヒカリエホール9F
入場料(7月)一般1,800円
大学生高校生1,200円
小中900円
入場料(8月)一般2,400円
大学生高校生1,700円
小中1,300円

前売券は、一般1,600円・大高1,000円・小中700円でした。

私は共済の割引サービス(平日限定)を利用したので1,300円でした。

10時に到着したら大正解?

openの10:00少し過ぎに到着したところ
とてもスムーズでした。
夏休み前の平日、も狙って行きました。

ほぼカメラOK

会場に入ると、みなさんカメラ撮影していました。
私も気に入った作品をパチリ。

「マシューのゆめ」1991年

「フレデリック」1967年

上下とも「アレクサンダとぜんまいねずみ」1969年

二つの絵を見比べて違いを探して考えて、この自分だけの時間が素晴らしいことを教えてくれているかのようでした。

「おんがくねずみジェラルディン」1979年

購入品のご紹介

・複製画
・フレデリックの小さなぬいぐるみ(お面付き)
・エコバッグ
・メモブロック

ポストカードは一枚¥165で
ご紹介できないほど買ってきました。
先日のミロと一緒に眺めています。

絵本や絵画がプリントされたタオルも欲しかったのですが
止まらなくなりそうでしたので、これにて退散しました。

レオ・レオーニのユーモア

撮影不可の場所が一箇所だけありました。
それはレオ・レオーニのドキュメント動画18分でした。
座席が用意されていて、平日だったこともあり座って鑑賞できました。

オランダのアムステルダムに生まれ
父ルイスはダイヤモンド研磨工(ユダヤ人)
母エリザベトはオペラ歌手

裕福な家庭に育ち
叔父にシャガール、ピカソがいて
自宅に彼らの絵画が飾ってあったそうです。

レオ本人は、その後さまざまな国へ渡ります。
アメリカ、イタリア、インドetc
そして日本を訪れたこともありました。
新しい環境の中に溶け込むため
コミュニケーション能力を鍛えたそうで
それが彼のユーモアの源になっていたのだとか。

ただ「おもしろい」人なんていない
と、思いました。

東急線と東京メトロで交通費節約

JRを悪く言うつもりはないんです。
路線を拡大してくれたのは大助かりなのですが
乗車料金に上乗せされるので高い・・

に比べて、東急線の安いこと。
横浜↔️渋谷 JR410円、東急310円
行き先同じで100円違うんです。
往復だと200円の差。

ということで、東急線を利用しています。
東急の株主でいただいた優待切符は使用済みなので
今回は自腹だったわけですが、利用側からするとありがたい。

で、株はというと含み損です。
株は値上げが大好きなので、安い東急線は上がらないのでしょう。
良き勉強になっております。

このあと表参道へ行ってきました。そちらの内容は後日upします。

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
東京

フランセ表参道本店・アマムダコタン・表参道を歩いてみました

当ブログへご訪問いただきありがとうございます。

前回のブログでは
渋谷ヒカリエホール「レオ・レオーニ展」をご紹介しましたが
その後、わたしは表参道へ行きました。

住所で言うと「青山」
とんでもなく都会と想像していた場所でしたが
意外にも普通に過ごせました。
(とはいっても、だいぶおめかしして行きましたが・・)

行きたい所は事前にリサーチしていたので
頭の中のGoogleマップが辿り着かせてくれました。

フランセ表参道本店 カフェ

横浜フランセなのに、表参道にしかないカフェ。
こちらにどうしても行ってみたくて訪問しました。

平日お昼時(12時過ぎ)に伺ったところ
イートインがすべて空席でした。
ラッキーにも窓際のソファ席。
その後続々と来店され満席になりました。

表参道店限定のフランセパニエと
フランセといえばロイヤルミルクティーのセットにしました。
食器が素敵なので、アイスが飲みたい気持ちを抑えて
ホットミルクティーをオーダーしました。

サクサクのパイ生地にロイヤルミルクティーのクリームが絶妙にマッチして
とても美味しかったです。

一皿をお二人でシェアされている方が何組かいらっしゃいました。
わたしは一人で一皿いただきました。
お腹いっぱいでランチがいらなくなりました。

ミルフィーユの試食サービスで一ついただきました。
数種類から選べて、ピスタチオを。

行列必須・アマム ダコタン

amamdacotan
アマムダコタンは石の町にある小さなパン屋さん。 … 架空の世界に迷い込んだかのよう。 ワクワク楽しい自分だけの物語の始まりです。

この素敵なパン屋さんは福岡で大人気となり
関東圏では表参道に出店され行列必須。

オーナーシェフの平子良太さんがヒットメーカーで
たびたびニュースで拝見し一度は食べてみたいと思っていました。

店内5組制限があり、わたしは店外5組目ほどから並びました。
イートインはテラス席のみで暑い日でしたのでいらっしゃいませんでした。

ダコタンバーガー ¥490

ダコタンバーガーは、紫キャベツが全面に出ていますが
この下にハンバーグのようなお肉が挟まっていて
その下に煮カボチャが敷かれていました。
感想は、とても美味しかった!です。

生ドーナツ

お値段は忘れてしまいました。
しっとりしたドーナツで
とても美味しかった!です。

並んだ価値のある美味しいパンでした。機会があったらまた買いたいです。

とんかつ まい泉 青山本店(行きたいお店)

とんかつ まい泉の青山本店前を通りました。
フランセを優先させたので、こちらは次回。
外人さんが入店される姿を見ました。
日本的な雰囲気も味わえますし
まい泉だったら美味しいですし
私も今度行こう!と思いました。

キャスキッドソン

2020年に日本を撤退しましたが、今年再上陸。
花柄の愛らしい模様は、何かワクワクさせてくれたり気持ちを華やかにしてくれます。
公式hpで可愛らしいな、と思い実物を見たくて来店しました。

全体的に若者向けでしたので
眺めるだけでしたが行けてよかったです。

ボリス雑貨店

ヒグチユウコさんのお店です。

独特の世界観を楽しめました。
展示会に近い雑貨屋さんなので、レオレオーニ展でグッズを購入した後だと
買うものもなく眺めるだけでした。

こちらに向かう途中に、フランセ以外のお店がすべてありました。

次回は青山通りを歩いてみたいです

読んでいただきありがとうございました

カテゴリー
東京

東京都美術館「ミロ展」を鑑賞し、韻松亭さんで鳥すき焼きをいただく、東急の株主優待とJREバンクの特典でグリーン席・日帰り電車旅

こんにちは。

JOAN MIRO(ジュアン・ミロ)1893-1983
回顧展をみにいってきました。

上野公園の奥にある東京都美術館は
今回が初めてでした。
上野で食事もしてみたかったので
同じく上野公園内にある韻松亭(いんしょうてい)さんを利用しました。

ただ楽しむだけにお金を使うのではなく
株主優待もしっかり利用しました。

天候にも恵まれ、上野公園をゆっくり歩くだけでも
大変なリフレッシュでした。

よかったら読んでいってください。

ミロが好きな理由

数年前いまはなき渋谷Bunkamuraでの展覧会へ行き
感銘を受けました。

「ゴシック聖堂でオルガン演奏を聞いている踊り子」

リビングに飾っています。
アート思考そのもので、みる人が自由に感じていいという表現が大好きです。

ミロ展

会期:2025年3月1日(土)〜7月6日(日)
休館日:月曜日

観覧料金
一般・・¥2300
大学生、専門学校生・・¥1300
65歳以上・・¥1800

オンラインだと手数料(¥165)がかかりますので
当日券を並んで購入しました。

ミロはスペイン出身の画家で
20世紀を代表するピカソと並ぶ巨匠。
日本に訪れたことがあり
日本が好きで、影響を受けたという縁もあり
日本での存在感は大きいです。

グッズ購入

3,600円の公式図録を購入しました。
わたしにとっての美術鑑賞は芸術に触れることが最大の目的ですが
ミロだけは別で「夢の絵画」と言われる絵のことをもっと知りたかったので購入しました。

↑「オランダの室内」という絵画。
ミロが描くと、右下になります↓

どの絵画も、見応え十分で
二時間ほど滞在し、食事へ向かいました。

韻松亭

すき焼きといえば「牛肉」ですが
こちらのお店は、「鳥肉」なんです。
ディナーのみ「鳥すき焼き」をいただけるとのことで
鳥すき焼き 桜 を予約しました。

全ては撮影できず一部です。
お鍋に関しては、すべてお店の方がお世話をしてくださり
わたしは食べるのみ。

お豆腐類は自家製で
お豆腐、湯葉、お麩、どれもとてもおいしかったです。

窓際のお席に通していただき
とても幸せな食事になりました。

予約した時間よりも少し早く到着。お店の前のベンチが満席だったので並んだら、次々と人が居なくなっていきました。お店のお客さんではなく、公園散歩で休憩していた方々でした。

東急株主優待利用で片道209円

私は「東急」の株を保有しています。
半期に東急線の乗車券を2枚いただけるのですが
今回遠回りして利用しました。

渋谷まで東急線(無料)
渋谷➡️上野を銀座線(209円)

JREバンクの特典でグリーン席0円

帰りはJR線で
JREバンクの特典を利用しました。

Apple Watchから、スマホにSuicaを移行する手間がありますが
その手間を面倒と思ってしまったら本末転倒。

これくらいのことは頑張れるようになってきました。




大変有意義な一日でした。
こういう日があるから
また明日も頑張ろうと思える。
高い図録を嫌な顔ひとつせず買わせてくれた夫にも感謝です。

読んでいただきありがとうございました

error: Content is protected !!
モバイルバージョンを終了