昨日の夕方イオンに買い物へ行ったところ
お米が売り切れていました。
5kg以上がすべてです。
冷静になるべき時かな
と思いますので分析してみたいと思います。
気候変動による生育不良
2023年の記録的な猛暑や豪雨により、稲の生育に悪影響が出ました。
特に高温障害で品質が劣化し、主食用として流通できない米が増加しました。

影響が出るのは
一年後ということですかね
農業政策と生産調整の影響
政府の減反政策により、米の生産量が意図的に抑えられてきました。
これが供給不足を招き、需給バランスが崩れる一因となっています 。



お米の価格は安定していましたが
要因が重なると一気に崩れてしまうんですね
農家の高齢化と後継者不足
農業従事者の平均年齢が高く、後継者不足が深刻です。
これにより生産力が低下し、供給量の減少につながっています 。



少子高齢化ですね
インバウンド需要の増加
訪日外国人観光客の増加により、外食産業での米の消費が拡大しました。
これが需要の急増を招き、供給不足を助長しています 。



先日の箱根旅行でも海外旅行客が多く見られました。
旅館で提供していただくご飯はお腹いっぱいにさせてくれました。
メディア報道と実際の状況
一部のメディアやSNSでは「米不足」が強調され、消費者の不安を煽る報道が見られます。
これにより買い占めが発生し、実際の供給不足以上に品薄感が広がった可能性があります 。



メディアは、今後も高値が続くと連日報道。
これでは「いま買わなきゃ」となりますね。
今後の見通しと取るべき行動
報道に過度に反応せず、政府や専門機関の正式な情報を確認をする。
必要以上の買い占めは避け、計画的な購入を心がける。



私は、しばらくブレンド米で過ごすことにしました。
お米以外に目を向ける





美味しいお蕎麦を食べに行くのもアリですね
まとめ
お米の供給状況は一時的に不安定になることがありますが、冷静な対応と計画的な行動により、過度な不安を避けることができると思います。今後も状況を注視しつつ、持続可能な消費行動を心がけることが大切かと。
読んでいただきありがとうございました