当ブログへご訪問いただきありがとうございます。
楽天モバイルに乗り換えて三ヶ月ほど経ちました。
正直な感想をお話ししたいと思います。
少なすぎるデータ利用量

上記のデータ利用量は9月22日時点で
9月のトータル利用量は0.71GBでした。

一ヶ月1GBも使いませんでした。
ほとんどWi-Fiか、使わないか。
使わないと損だったahamo(¥2,970)から
使った分だけ請求される楽天(¥1,078〜¥3,278)。
心理的問題が大きいのではないかと。
直近2ヶ月の利用料金


2025年8月¥1,280
通話料金180円分が含まれています。
2025年9月¥1,082
固定電話を解約し、楽天モバイルに乗り換えたことで固定費を減らすことが出来ました。この踏ん切りが中々難しかったのも事実です。



3GBまで1,082円は超お得!
微妙だと思うこと
ahamoも格安SIMとはいえ
楽天モバイルのほうが速度は圧倒的に遅いです。
特に感じた場所があります。
私のよく行くイオンは地下に潜るタイプの店舗で
レジゴーとお買い物アプリが、立ち上がらず諦めました。
東急ストア
デジタルポイントカードが出てこない。
夕方の混雑しているレジで後ろに迷惑が。。
ココカラファイン
最近お気に入りのドラッグストアでアプリが出てこない。
こちらも夕方のレジで後ろに迷惑が。。
更年期も相まって大汗
アプリ遅い件は、今の私のホルモンバランスだと
相当なストレスのようで、一気に汗が噴出。
帰り道の出来事なので
家まで我慢すればよいとはいえ
微妙だとは思っています。



ちなみに、楽天株主優待の無料SIMは
さらに遅いです。
ご利益
外出先でアプリを使うときに遅いと感じるくらいで
慣れてくると早めにアプリを立ち上げておこう、と準備するようにもなりました。
会社も自宅もWi-Fi環境ですし
家と会社の往復が主なので、このまま使おうと思っています。
まとめ
利用料金がお安くなったとはいえ
不便さも感じているのが正直な感想です。
どちらをとるか、ですが3GBで十分なのもわかりましたし
楽天モバイルに乗り換えて良かったと思っています。
スマホを外で使う時間が
年々少なくなっていくのも感じていますし
時間というのは、いろいろな変化を与えます。
その流れの中でも、自分なりに考え
良い選択をしていけたらよいなぁと思います。


読んでいただきありがとうございました
