ねんきんネット活用のススメ・年金は老後資産です

「年金なんて、どうせもらえない」
という話題、私も一時期信じていました。

ですが、社会保険を知ると分かったことがあります。
年金は「もらえない」のではなく、「ちゃんともらえる」と

今の時代だからこそ優れている点があります。
それは、インターネットを通じて自分の年金明細を閲覧できることです。

ねんきんネットの登録方法

国民年金・厚生年金保険の加入者へ

誕生月の2か月前に作成し
誕生月に届くように送られています

ハガキの裏に「年金ネット」の案内があります。
私は、このハガキを手に登録をしました。

登録時のユーザIDだけは、忘れないようにしましょう。
ランダムに構成されたアルファベットと数字のユーザIDを私はハガキにメモしておきました。
メモがあったお陰で、数年放置してもログインできました。
大事な情報だからといって隠そうとしてしまうと後に本人さえもログインできなくなってしまいます。

封書で届く年金定期便は3回(35歳、45歳、59歳)

・保険料納付額
・年金加入期間
・これまでの加入実績に応じた年金額
・これまでの年金加入履歴
・月別状況(全期間)

35歳と45歳に届いた封書が、生涯3回しか届かないうちの2回だったなんて・・・。よく読まず、捨ててしまいました。

ねんきんネットとは

年金事務所等の窓口で発行している照会内容と同じものを、自分で閲覧できるサイトです。

年金事務所に「私、年金いくらもらえますか?」と聞きに行かなくて済むことです。

手続きは、年金事務所でないと出来ません!
例:年金受給開始年齢の繰り上げ

ねんきんネットで調べられる一覧

【年金記録の確認】
・すべての年金記録
・国民年金・厚生年金の加入記録

【将来の年金額の試算】
・年金見込額一覧
・50歳未満→これまでの加入実績に応じた年金額
・50歳以上→老齢年金の種類と見込額

私は未だに「老齢年金」という言葉がイマイチ理解できません。
わざと分かりにくい言葉を引用し、年金の実態を分かりにくくしています。こういうことこそ理解しておかないと損だと感じます。

老齢年金とは(ザックリいうと国民年金と厚生年金のこと)

老齢基礎年金と老齢厚生年金のこと

①老齢基礎年金
→国民年金で納めた年金のこと

②老齢厚生年金
→厚生年金で納めた年金のこと


「上乗せ」と言われるのは老齢厚生年金のことです。
厚生年金は国民年金にプラスαして納付していますので納付額も高くなります。

年金受給開始年齢は65歳

繰り上げれば60歳から受給可能
繰り上げには減額が伴います
減額率
→繰り上げた月数×0.4%(最大24%)

見方としては
年額を12で割って毎月いくらになるか

ねんきんネットを通じて分かったこと

「!」というマークは、未納期間があることを教えてくれています。

私の場合は2つ

①新卒で入社した会社を退職し、転職先に入社するまでの待期期間が国民年金未納でした。
これは身に覚えがあり、完全に年金を甘くみていました。今思うことは納めておけばよかった。

②転職先が、どういうわけか入社2か月後に加入手続きをしていました。これは酷い実態で、会社の経費節約の為に試用期間は加入させなかったようです。説明もありませんでしたので気づいた時は憤りを感じました。現在は解消され、入社次第加入手続きを踏んでいます。

国民年金は未納分を追納することも出来る(猶予期間は2年間)

ねんきんネットの画像一番下に「③年金額をさらに増やせるか確認する」とあります。
私の場合、追納可能期間を過ぎているのでボタンが押せなくなっています。
ボタンが押せる人は追納できるチャンスのある人です。

このチャンスは、あっという間に終わります。

年金納付の重要性(障害年金とは)

年金の一つに障害年金というものがあります。
病気やけがによって生活や仕事などが制限されるようになった場合に、現役世代の方も含めて受け取ることができる年金です。
これを受け取れる最大の条件が、
病気やけがの初診日に年金を納めていることなのです。

年金だけなら、マイナポータルよりねんきんネット

マイナポータルサイトが、ねんきんネットにアクセスして照会しています。
最近は利用していませんが、照会内容が簡易的だったのでねんきんネットのほうが詳細がわかると感じました。

まとめ
40代後半になっていくと、年金がグッと身近になります。
ねんきんネットでは、65歳になったら受け取れる年金額が閲覧できるようになっています。
あくまでも現時点の納付額に対してなので、納め続ければ増えます。
私の働く活力の一つになっていたりもします。
ある年齢の領域(それが多分65歳なのでは?)に達すると働くことから老後ライフにシフトします。
就労収入から年金収入に変わるのです。
年金収入に切り替わる前に、年金ネットを活用して将来の生活設計をしていきましょう。

読んでいただきありがとうございました

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次