丁寧な暮らし・掃除・ミニマル

こんばんは。

今日は価値観についてお話ししたいと思います。
過去はどうあれ、今現在の私の価値観です。

他人は変えられないですが
自分は変えられると思っています。

目次

毎日掃除

環境を整えたかったら
まずは掃除と考えています。

私のルーティン
掃除機は週に最低3回
トイレは2日おき
水回りは毎日

続けていると勝手に体が動くようになり
時間もかからないようになっています。

水回りにオススメ洗剤

クリームクレンザー

中でもジフが好きです。
私はキッチンシンクとお風呂に使用しています。水垢がつかないのが特徴です。研磨剤入りなので傷つくのかと思っていましたが、研磨剤で汚れや水垢を落とすというイメージです。

アルコールスプレー

アルコール成分77%のパストリーゼを愛用しています。
キッチン周りの油汚れなど、洗剤要らず。

プラスチックごみ

私は横浜市に住んでいるのですが
プラスチックごみの捨て方に変更があるとのことで
職員さんから改めてゴミの出し方の説明を受けました。

すると、リサイクル♻️をもっとしたいので
もっとプラごみを出してください、とのこと。

横浜市は、ゴミ袋代がかからない自治体
(その代わり住民税は高め)
なので、リサイクルされているか疑問でした。

ずっと汚れたプラスチックごみは
家庭ごみとして捨てていましたが
最近は、意識して捨てるようになりました。

所持品に置き場所

所持品には必ず置き場所を作るようにしています。

外出から帰ったら
カバンから全てのものを取り出し
各々の場所へ
カバンも空の状態で所定の場所へ戻しています。

カバンの型崩れも防止できますし
置きっぱなしな状態が起こらずに済みます。

積極的に電子化

電子化の最大のデメリットは
スマホを紛失したり
自分で操作が行えなくなった時に
一体どうなるんだろう・・・?という不安。

ただ、そんなことが起こるのは稀。
なので、積極的に電子化してカード類を減らしています。

最近電子化したもの
銀行の通帳(遡って昔の記録も閲覧可能)
スーパーのポイントカード
図書館カード
ヨシケイの注文

スペースを作る

人間は隙間を埋めたがる、とは言いますが
私も御多分に洩れずそういう人間でした。

気づいたら、隙間が少ない部屋になっていたので
オットマンを手放したり
デッドスペースの活用をしたり
あとは大きな家具・家電は増やさないように意識しています。

家時間

外食も好きですが
私は家で、カフェ気分を味わうのが大好きです。

ドラマ「バニラな毎日」で知ったオペラ。
霧笛楼(期間限定)で売っていました。
ずっとチョコレートケーキだと思っていたら違うんですね。

ガトーショコラの一種で
菓子職人にとって究極の目標のひとつだそうです。

とっても美味しかったです。

暮らしは人間性に現れる

日頃の行いは、ほんの小さなことにも起因します。

陰徳陽報(いんとくようほう)
人知れず善行を積めば、必ずよい報いを得るものだというたとえ

見返りを求めない陰徳の対義語は
「陽徳」
大っぴらに人に知られる善行だそうです。

私は陰徳を意識するようにして
自分の中の謙虚さを引き出すようにしています。
そう上手くは行きませんが・・・

読んでいただきありがとうございました

目次